各種カードご利用可能に

世界ではもはや常識のクレジットカード。当果樹園でもようやくお支払いにカードを利用できるようになりました。


使えるカードは

クレジットカード(ICチップ付)
 VISA MASTER AMEX JCB DINERS 銀聯

非接触ICカード
 QUICPay  nanaco  WAON  iD Edy 交通系IC

です。磁気のみのクレジットカードは JCB DCなどです。

現在、サクランボ絶賛販売中です。

さくらんぼの木にキツツキの巣

雨よけハウスの作業中、ずいぶんのうるさく鳴き声がしていたんです。ケラの大きくなったヒナだなと思っていたんですが、やはりそうでした。しかも、古いサクランボの木の幹に穴を開けられていましたよー。


携帯と撮ったので良く映っていませんけど、うるさいヤツはコイツです。

まとまった?雨

16日、雪融けから少雨傾向がズーと続いていたが、日降雨量が8.5ミリとややまとまった雨が降った。



15日0.5ミリ5日1ミリ、5月31日3.5ミリ29日1.5ミリなので、
一日5ミリを超える降雨は5月7日ぶりとなった。

今年5月の増毛アメダスデーターはこちら

さくらんぼなど防除

6月6日にリンゴのつがるやフジなどに、摘果剤を散布。
本日9日は、サクランボへ殺菌剤ダニ剤を散布しました。サクランボは、乾燥気味なのでもう数日後でも良かろうかと思いますが、潅水第2弾をすべく、本日の防除となりました。



6日【りんご】 1.2 タンク
摘果剤:ミクロデナポン 1200倍

【ぶどう】 2タンク
殺虫剤:アグロスリン 2000倍

9日【サクランボ・桃】 4.4 タンク
殺菌剤:インダーフロアブル 5000倍
ダニ剤:ダニゲッターフロアブル 2000倍

暑寒別岳一望

午前中、潅水の合間を見て林道を通り暑寒別岳一望できるベストポイントを行ってみました。


正確には林道ではなく、町道らしいが道端には水芭蕉が咲いていた。
途中何か所か道路の砂利がえぐられている部分があったが、急カーブの場所はもはや通行不能の状態となっていますので、通行したい方は要注意です。


深さは30-40センチほど陥没していますので、車は危険です。

さて、暑寒別岳の様子はこちら



残念ながら望遠レンズを持っていかなかったので頂上の様子はうかがえなかったですが、多分多くの登山者があったと思われます。

 

潅水続行

5月31日、午前中にわい台のリンゴ畑の潅水を終了し、夕方からの降雨予報を信じてエンジンやホースを撤収した。16時頃から雨は降りだし、乾燥も一息かと思った。しかし

6月1日になって確認すると、増毛に降った雨はわずかに3.5ミリ。これではすぐに蒸発してします。


今年5月の降雨はグラフの通り。合計数値は一か月で約29.5ミリでした。



平年値は・・・56.2ミリなので、今年5月は平年の約半分しか降っていません。



って訳でコレからの予報もしばらく降雨はないようなので、未潅水の畑に潅水を続行します。