りんご・プルーン防除

明日の雨予報がキャンセルされていて、リンゴなどにも潅水しなければなりません。となると、防除しておかないと潅水ホースとか邪魔となります。てなわけで、リンゴなどに防除しています。

前回はカッパ姿でしたが、この暑さなのでキャビンを使いました。
途中、桃の部分の潅水ホースも片づけながら午後から防除開始しています。

一タンクのみクレフノン加用しています。

【りんご・梨】 4タンク
殺菌剤:フルーツセイバーフロアブル 2000倍
殺虫剤:スミチオン水和剤 1000倍
(※1タンクわい台にクレフノン80倍加用)

【プルーン・桃】 1タンク
殺菌剤:ベルクートフロアブル 2000倍
殺虫剤:アグロスリン水和剤 1000倍

 

北海道最高気温39.5℃を記録

トランプ大統領が昨夕来日し、本日は安倍首相とゴルフを楽しまれている頃、北海道は朝からどんどん気温が上昇した。

増毛町も朝7時の段階て31℃を記録し、さらに7:29 32.4℃をたたき出した。その後は午後から急速に下がり13時には20℃にクールダウンした。

ニュースでは佐呂間て39.5℃と、まだ5月なのに過去最高気温を記録。信じられない高温があちこちで記録した。

果樹園ではあちこちで潅水作業は続きております。

 

サクランボと梨に散布

サクランボはそろそろミバエが出現するころだし、潅水もしてあげたいので、本日サクランボの防除をしました。また、梨に「ハモグリダニ」と思われる被害が多いので梨にダニ剤を散布しています。

【サクランボ・梅】 4タンク
  殺菌剤:ベルクートフロアブル 2000倍
 殺虫剤:アグロスリン水和剤 1000倍

【梨】 1タンク
 ダニ剤:コロマイト乳剤 1000倍

ミツバチ再入園

予定通り一斉防除は2日間でかけ終わり、15日夕方にミツバチを再入園。翌日の今日は気温が上昇し最高気温は約17℃となり、早いリンゴの花も咲き出しました。
私の担当のミツバチを見に行くとちょうど蜂屋さんが巣箱のお手入れ中。

ブラムリーが開花し始め、盛んにミツバチがあちこちから羽音を呻らせていました。

殺菌剤一斉防除

ミツバチが居なくなったところで、暑寒沢では一斉に防除が始まり、あちこちでSSの音が響いています。私の順が回ってきたのは10時頃、サクランボをはじめ、りんご・梨に防除しました。

キャビンにのりましたが、DPFなるランプ点灯。まあ、青色なので何も起こりませんが、赤や橙が点くと散布中断しなければならないようで、最近のエンジンはめんどくさい。

【りんご】 3タンク
殺菌剤:アンビルフロアブル 1000倍

【サクランボ・梅】 3.5タンク
殺菌剤:フルーツセイバー 1500倍

【梨】 1タンク
殺菌剤:アグレプト水和剤 2000倍

増毛産洋梨アイスバー

町長から噂は聞いていたんですけれど、ついに販売までこぎつけたんですネー。
明日から道内外のセイコーマートで販売されるアイス。今日の道新地方版に載りましたので、アップします。

【追記】日刊留萌新聞の記事はこちら

【追記】11日の道新には全道版に小さく載った

阿分神社の夕景

阿分神社と雄冬神社が向いている方角が、立夏と立秋に日没する方位にちょうど向いている。今年の立夏は昨日の6日でしたが、昨夕は雨も降りだして夕日は拝めませんでした。そこで本夕、一日過ぎたけど本日7日に阿分神社へ行って撮ってみました。

 

18時40分頃到着。社殿に向かって坂を行くと、自分の影が、まっすぐに神社に向かって長引く。神社のアルミの扉が黄金色に輝いていた。

 

 

 

線路は撤去されていて、どことなく寂しい。

 

 

 

水平線に薄く雲がかかっていて、途中で太陽が見えなくなっています予感。

で、そのちょっと前にHDR機能を使って撮って、Lightroomで現像してみたのがこちら

HDR機能は使わずに現像のみはこちら

花前防除

サクランボ開花直前、ミツバチは明日の夕方に入園予定。それまでの防除を行わなければなりません。
早朝から本日は晴れて穏やか。まさに薬かけ日和です。

【りんご】 2.5 タンク  
   殺菌剤:べフラン液剤 1000倍
   殺虫剤:フェニックス顆粒水和剤 4000倍

【なし】 1タンク
 殺虫剤:フェニックス顆粒水和剤 4000倍

【さくらんぼ・プルーン・桃】 3.5 タンク
 殺菌剤:サンリット水和剤 2000倍
 殺虫剤:フェニックス顆粒水和剤 4000 倍