さくら開花

 ご近所のさくらが開花始めました。  このさくらの木は、道路のすぐ側にあり、アスファルトの反射熱があるためか早く咲きます。今日、一輪だけ咲いていましたのでシッターを切りました。  

 ご近所のさくらが開花始めました。
 このさくらの木は、道路のすぐ側にあり、アスファルトの反射熱があるためか早く咲きます。今日、一輪だけ咲いていましたのでシッターを切りました。

 

環境問題はなぜウソがまかり通るのか

 多分10年くらい前、サクランボ出荷につかうプラスティックパックが、燃やしても有毒ガスが出ないようにと材質がPETになった。値段が上がったが、これで廃棄して燃やしてもダイオキシンが出なければOKだなっと、納得していました … “環境問題はなぜウソがまかり通るのか” の続きを読む

 多分10年くらい前、サクランボ出荷につかうプラスティックパックが、燃やしても有毒ガスが出ないようにと材質がPETになった。値段が上がったが、これで廃棄して燃やしてもダイオキシンが出なければOKだなっと、納得していました。しばらくしてPETは飲料水容器として爆発的に使われて、現在リサイクルが叫ばれ、分別収集されています。私は「燃やしても良いようにPETにしたのに、めんどうだなっ」と思いましたが、リサイクルされればゴミが減るし結構なことだとも思いました。
 しかし、リサイクルして別の製品を作ると、さらに石油を使うことになるとか、矛盾しています。
 数年前、コピー用紙はもったいないし、森林破壊するので古紙を使いましょうってんで、あちこちで特に官庁で、わら半紙を思わせるすすけた紙を使い始めました。しかし、古紙の方が新品よりも値段が高かったように思います。リサイクルは、なにがしら矛盾を含んでいるのに、「もったいないし環境破壊はけしからん」感情論が先行して盲目的になっていたと思います。
 事実、こんなニュースを見つけました。「古紙100%再生紙は環境にやさしい」はウソでしたって、環境に優しくないなら、無理して古紙100%でなくてもねぇ。私たちはもっと広範囲に視野を広げる必要がありそうです。
 そんな中「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」を読みました。
 リサイクルは必ずしも環境に優しくない事をペットボトルを例に説明されています。
 そう言えば、先日朝日新聞のTVのCMにオフィス街にまで海面上昇する印象操作広告をしていましたが、本当はちょっとやそっと(平均数度程度の温暖化で)で海面は上昇しない事も科学的に説明されています。北極の氷が融けても海面は上昇しないし、数度程度の温暖化では海面は温暖化による水の膨張程度僅かであるらしいです。マスコミはイメージを先行させ、「ウソ」を垂れ流していたのです。集団ヒステリーの一種かもねぇ。
 ダイオキシンも実は人間にとってはさほどの毒ではないというジャーないでか。
 地球温暖化が二酸化炭素の排出にあるならば、化石燃料を燃やした結果であり、石油は後20-30年で枯渇するので、その後収まるわけですね。
 環境とか、リサイクルの言葉に盲目的信望するより、石油の使いすぎとか、石油枯渇後のあるべきスタイルを早急に考えるべきでしょうね。石油枯渇まで、残された時間はあと僅かであるのに、相変わらず我々日本人は、石油を使いまくっていますね。ガソリンが値上がりしても、連休の交通量は増えるでしょうから。
 現代人は、石油の恩恵に浸りに浸っていて、やがて訪れる危機に対応しようとしていないのは、将来に対する最大の問題と言えるのではないでしょうか。

凜とした日本

 「凛とした日本 ワシントンから外交を読む」を読みました。この本を読もうとしたきっかけは、私が何時も巡回チェックしているブログ「軍事評論家=佐藤守のブログ日記」の3月27日エントリを見て、興味が沸いたからです。  前総理 … “凜とした日本” の続きを読む

 「凛とした日本 ワシントンから外交を読む」を読みました。この本を読もうとしたきっかけは、私が何時も巡回チェックしているブログ「軍事評論家=佐藤守のブログ日記」の3月27日エントリを見て、興味が沸いたからです。
 前総理、小泉内閣時代、マスコミはこぞってあらゆる政策に批判を浴びせていましたか゛、しかし、靖国参拝など、評価できる行動などもあったなどが書かれています。
 細部はAmazonのレビューなど見ていただけたらと思います。古森さなには、今後とも「日本の立場」からの論説をお願いしたいです。
 尚、著者のHPはこちら(ブログもあり)

苗木の植え穴

 りんごやサクランボの苗木植えをしていますが、なにせ暑寒沢は「石」の多い土壌。当果樹園も例外ではありません。  まぁ、場所によっては石の無い場所もありますし、粘土地もあります。今回苗木を植えるために掘った穴の中でも、この … “苗木の植え穴” の続きを読む

 りんごやサクランボの苗木植えをしていますが、なにせ暑寒沢は「石」の多い土壌。当果樹園も例外ではありません。
 まぁ、場所によっては石の無い場所もありますし、粘土地もあります。今回苗木を植えるために掘った穴の中でも、この写真の穴は酷かったです。巨石は無かったのですが、30センチほどの石がゴロゴロ出てきました。うちにはミニパワーショベルがあるので、苦もなく穴は掘れますけど、これだけ石が出ると、埋め戻しの土が不足しますので、どこからか土をもってくる必要がありますし、出て来た石もかたづけなくてはならないので手間。おそらく昔々はこの場所に暑寒川が流れていたのだろうと想像します。
 増毛の果樹園はこのように比較的石が多いため、乾燥に弱いのです。しかし、「水はけ」が良いとの裏返しから、収穫前の排水により「果実の味」が良くなる長所もあります。

主権回復記念日

 今日から世間ではGWが始まったとのニュースで、飛行機や新幹線の混雑が伝えられていました。明日は「昭和の日」であったり憲法記念日がやって来たりしますが、巷の庶民には関係なくただ休みが連続しているだけのムードです。  しか … “主権回復記念日” の続きを読む

 今日から世間ではGWが始まったとのニュースで、飛行機や新幹線の混雑が伝えられていました。明日は「昭和の日」であったり憲法記念日がやって来たりしますが、巷の庶民には関係なくただ休みが連続しているだけのムードです。
 しかし、今日4月28日は「日本の主権回復記念日」であることは、テレビや新聞などほとんど報じられませんね。
 さて、果樹園に咲いたエゾエンゴサクですが今年も白い個体を見つけましたので、写真に収めてみました。(去年の様子はこちら)あちこちの畑にエゾエンゴサクは咲いていますが、白い個体はやっぱり珍しいです。
<?別角度映像
 我々農家にはGWはあまり関係ないのですけど、労働組合の方はメーデーなどの行事があって、忙しい・・・・とおもったら、今日メーデーやっているところがあるんですね。RENGO
あれっ、5月1日にやるから「メーデー」ジャー無いの?4月中にすれば「エイプリルデー」になるべやっ。ケチ付ける気は無いのですが、このパンフ内に「5月1日メーデーを祝日にするよう求めている」って、だったらなおさら5月1日にやればいいのに・・・

地元研修会

 本日午後より、暑寒沢会館で今期初の生産者研修会が開かれました。町内の果樹協会員約40名が参加し、今の果樹の具合や今後の予定などが知らされました。  果樹の生育状況などを説明していただいた農協改良普及員Kさんは、新しく赴 … “地元研修会” の続きを読む

 本日午後より、暑寒沢会館で今期初の生産者研修会が開かれました。町内の果樹協会員約40名が参加し、今の果樹の具合や今後の予定などが知らされました。
 果樹の生育状況などを説明していただいた農協改良普及員Kさんは、新しく赴任してこられて初の会合説明会となり、少々緊張気味でございました。
 果樹の芽の状況は、小雪でありながら4月の低温が要因してほぼ平年並みの発芽を迎えたようです。まぁ、発芽のタイミングは今後の生育にはそれほど重要ではなく、これからの気温により花時期が前後します。サクランボは5月11日頃から開花する見込みです。
 増毛町果樹協会では、今年も「サクランボまつり」を予定しており、今年も来園入場者にプレゼントを実施する事になりました。

そこにある憲法

 えー、本日の北海道新聞記事から。(写真クリックで拡大)「札幌から日本海沿いを車で約二時間、小さな町で果樹園を営む男性」は、私ですねぇ。  文章を作るには限られた字数で簡潔に書きたくなるので、バサッと表現されるんですけど … “そこにある憲法” の続きを読む

 えー、本日の北海道新聞記事から。(写真クリックで拡大)「札幌から日本海沿いを車で約二時間、小さな町で果樹園を営む男性」は、私ですねぇ。
 文章を作るには限られた字数で簡潔に書きたくなるので、バサッと表現されるんですけど、ちょっと補足と修正を。

5段目>イラク邦人人質事件の時。(中略)彼は「批判を叫ぶ快感」に、いつの間にか浸った。

「批判を叫ぶ快感」ってのは違いますよ。「快感」なんて感じていません。危険を承知で入った「自己責任」を論じる側も理解出来ると思っているだけです。浸ったりしません。

6段目>「憲法を変え、狂った国に威嚇を」。三年前と同じ、過激な言葉と一刀両断の論理にひかれた。

これじゃー私がなんだか洗脳されていったかのようですね。「狂った国に威嚇を」で、ひかれますかねぇ。こんな言葉にはひかれませんよ。「憲法を変えて、自国は自国で守る」ならばひかれますけどね。私は何かに洗脳されたのではなくて、おそらく多くのネット右翼と呼ばれる人もそうだと思いますが、自分で調べて自分が納得して、自分で結論付けた結果が「改憲」だと思いますよ。

6段目>男性は大きな声で言った。「護憲に固執していないで、「こっち側」に来なよ。楽になるぞ!」

「楽になる」と言うより「楽しいよ」と申しましたぁ。「批判する楽しさ」の意味ではありくません。少し右側から見る事によって、これまでの疑問や見えなかったものが霧が晴れるようにいろいろ見えてくるので、大げさに言えば「知的欲求」が満たされるので「楽しい」と思うのですね。

最終段>「思考停止になっては駄目だ」と老学者。

あんたに言われたくない!とツッコミを入れておきます。

今回の記事では、私みたいな人は「危険な存在」のニュアンスになっていますけど、左派、右派どちらも「平和が一番良い」と思っているのは共通しているわけで、世界情勢が変化している中、平和の構築維持はどうすれば達成できるかの手法、思考が違うだけなんですよね。

エゾエンゴサクが咲き始める

 果樹園内に草の緑が少しずつ増えてきて、早春を象徴すべき草花「エゾエンゴサク」が咲き始めました。お隣に黄色い小さなお花も咲いておりました。調べてみますと「キバナノアマナ」と言うらしい。  今朝の増毛は、生暖かかったしこれ … “エゾエンゴサクが咲き始める” の続きを読む

 果樹園内に草の緑が少しずつ増えてきて、早春を象徴すべき草花「エゾエンゴサク」が咲き始めました。お隣に黄色い小さなお花も咲いておりました。調べてみますと「キバナノアマナ」と言うらしい。
 今朝の増毛は、生暖かかったしこれからも続々と草花が咲いて来ますなぁ。
 さて、エントリと関係ありませんが、「依存症の独り言」さんの「世界の珍種・日本的リベラルと左翼」を是非読んでおこう!憲法記念日が近づいていますからねっ。道新記者さんも読むべし!

うぐいすの初鳴き

 本日夕方、今年初めてウグイスの鳴き声を聞きました。選挙の時は「ウグイスさん」の可憐なお声をさんざん拝聴していましたが、今日のは本物のウグイスです。 ウグイスのmp3ファイルこちら  デジカメで録音したのでモノラルですし … “うぐいすの初鳴き” の続きを読む

 本日夕方、今年初めてウグイスの鳴き声を聞きました。選挙の時は「ウグイスさん」の可憐なお声をさんざん拝聴していましたが、今日のは本物のウグイスです。
ウグイスのmp3ファイルこちら
 デジカメで録音したのでモノラルですし、音源が遠かったのと暑寒川が近かった事で、雑音が多いですけど、きれいなウグイス初鳴きが聞こえると思います。
 えー写真は、昨日撮ったヤナギとお月さんです。エントリと関係ないけど、良く撮れたものですからアップしてみました。

さくらんぼの芽

 来年のサミットが洞爺に決定だそうですが、近隣の果樹園、フジモリ果樹園のブログにサクランボの芽が載っていましたので、私も増毛の状態をアップしておきます。増毛でも平年か若干遅い程度ではないかと思います。  写真撮影はコンパ … “さくらんぼの芽” の続きを読む

 来年のサミットが洞爺に決定だそうですが、近隣の果樹園、フジモリ果樹園のブログにサクランボの芽が載っていましたので、私も増毛の状態をアップしておきます。増毛でも平年か若干遅い程度ではないかと思います。
 写真撮影はコンパクトカメラで、マクロにズームを効かせて周辺をぼかし、逆光防止のためにストロボ照射で撮りました。ポケットカメラのありったけ性能を駆使して撮りましたぁ。
 尚、芽は2、3芽かきをしています。

薬かけはじめ

 去年は5月3日でしたけど、今年はSS整備が早かったし畑の剪定枝など片づいているため、本日、今年第一回目の薬剤散布 をしました。  今日は朝から天気が良くて風もほとんどない状態でしたので、勇気とやる気を奮い起こして石灰硫 … “薬かけはじめ” の続きを読む

 去年は5月3日でしたけど、今年はSS整備が早かったし畑の剪定枝など片づいているため、本日、今年第一回目の薬剤散布
をしました。
 今日は朝から天気が良くて風もほとんどない状態でしたので、勇気とやる気を奮い起こして石灰硫黄合剤を散布しました。仁木の勝浦果樹園では18日に散布したようです。増毛では多分他のSSが動いていないようなので、私が今年の増毛での散布第一号だと思います。
 午後から笹の葉が揺れるほど風が強まりました。背中から襲ってくる硫黄の霧は地獄絵さながらですけど、去年も使ったこのサンバイザー型ゴーグルに取り付けたストッキング繊維が、目への進入を防いでくれたので、さほどでもありませんでした。
 午後3時頃より無風に近くなりました。寒くもなかったので第一回目の散布はほぼ快適のまま終了しました。最後の一タンクは、マシン油を散布して、SSに潤滑を与えましたぁ。

ハヤブサとカラスの闘い

 多分ハヤブサだと思うんですが、夕方カラスと空中戦を繰り広げていました。  カラスは飛んでいるトンビにもチョカイを出しているのをよく見かけます。巣を作るために羽を取るためだと聞いたことがありますが、真意の程は判りません。 … “ハヤブサとカラスの闘い” の続きを読む

 多分ハヤブサだと思うんですが、夕方カラスと空中戦を繰り広げていました。
 カラスは飛んでいるトンビにもチョカイを出しているのをよく見かけます。巣を作るために羽を取るためだと聞いたことがありますが、真意の程は判りません。カラスはトンビよりも弱いくせに必要にチョッカイを出してきてトンビにとっては迷惑千万でしょう。こてんぱんにカラスをやっつければ良いのにと私なんぞは思いますけど。どことなく日本とよくチョッカイいを出してくるお隣さんの国との関係に似ていますなぁ。
 トンビは図体がでかいので小回りが利きませんが、ハヤブサは違います。すこぶる俊敏に反応し、カラスの攻撃をかわしたり攻撃を仕掛けたりしています。援軍に来たカラスも加わり、1対3の構図になっても、ハヤブサはひるむことなくカラスと対応していましたよ。

夕方の暑寒岳

今日16:30頃になると青空が高く感じられるようになり、ふと暑寒別岳を見るとはっきりしたコントラストで見ることが出来ました。  クリックで拡大800*600ピクセルです。

今日16:30頃になると青空が高く感じられるようになり、ふと暑寒別岳を見るとはっきりしたコントラストで見ることが出来ました。
 クリックで拡大800*600ピクセルです。

全員万歳?!

 今日は増毛町議会議員告示日でした。各陣営は朝8時前に立候補受付のため役場3階に詰めかけ、12名が受付の抽選をしました。8時30分に順次抽選番号順に受付した後、各陣営の事務所へ駆けつけ選挙運動へと突入しました。各陣営の選 … “全員万歳?!” の続きを読む

 今日は増毛町議会議員告示日でした。各陣営は朝8時前に立候補受付のため役場3階に詰めかけ、12名が受付の抽選をしました。8時30分に順次抽選番号順に受付した後、各陣営の事務所へ駆けつけ選挙運動へと突入しました。各陣営の選挙カーの遊説はそりゃー増毛町中が騒音の渦となりました。
 心配していた「駆けつけ立候補」は無く、午後5時の受付期限内に新た立候補は無く、定数12が確定し、今回の増毛町議会議員選挙は無投票当選が決定しました。今回の増毛町議会議員選挙は全員苦もなく万歳三唱で祝ったことでしょう。
 しかし事前より無投票との見通しから、各陣営は「力」が入らず、一応な遊説となった事は否めません。普通ですと5日間の期間があって、各候補者は街頭演説をはじめとする選挙運動を細かくするのですが、今回は「手抜き」といいますか気が抜けた選挙運動となり、儀礼的にやっていた選挙運動だったかも知れません。一日だけの選挙カーによる遊説だっだため、名前連呼で終始して街頭演説による政策や思想を訴えた候補は少なかったように思います。
 小平町では定員割れが懸念されていたため、、増毛町よりもずっと簡略化したようで噂では選挙カーも申し合わせて出さなかったようで、小平町民は「町民が知らぬ間に町議が決まってしまった」と感じているのではないでしょうか。その点は増毛町は全員が選挙カーを出して町内を練り回ったので、無投票でも選挙があった事は町民の記憶に残っていると思います。
 今回の議会選挙に出た人各自は、全ては2月に行った町長選挙の延長であるように思います。各陣営は何かしら町長選挙に携わりましたから。
 無投票で12名の議員が確定しましたが、町議会では手の抜くこと無いようにお願いしたいところです。