七夕

今日7月7日は七夕でありますが、北海道の七夕は8月7日なので、六夕(なんと読むか)ってとこですか。普通より一ヶ月遅くしているのはどうしてでしょうか。これに習って、ゴールデンウイークも北海道は6月ですとなれば大して良いとお … “七夕” の続きを読む

今日7月7日は七夕でありますが、北海道の七夕は8月7日なので、六夕(なんと読むか)ってとこですか。普通より一ヶ月遅くしているのはどうしてでしょうか。これに習って、ゴールデンウイークも北海道は6月ですとなれば大して良いとおもう。5月上旬じゃー北海道では少々寒いしね。
他と時間差をつける代表例が「サマータイム」でしょう。この制度は日本では定着しなかったが、多くの国で行われている。朝早くから暗くなる直前まで稼いでいるこれまでの農家にとっては関係ないけどね。私はそうでもないけど。

今日は涙雨

今日の増毛町は台風崩れの低気圧の影響で雨。それもジリジリ降っている。この状態はさくらんぼにとっては最悪の天気。降るなら降るでバーッと降ってサッと晴れるのがベストなんだけど、このようにジメジメは、露地さくらんぼに付着した水 … “今日は涙雨” の続きを読む

今日の増毛町は台風崩れの低気圧の影響で雨。それもジリジリ降っている。この状態はさくらんぼにとっては最悪の天気。降るなら降るでバーッと降ってサッと晴れるのがベストなんだけど、このようにジメジメは、露地さくらんぼに付着した水滴が果実内に浸透し割れる。さらに高湿高温だと病気の発生しやすい好条件。割れたさくらんぼが腐りだす。さらに病気が蔓延する。雨よけハスウ内でも高湿度だと影響が少なからず出る。というわけでこのような優柔不断なジリジリ雨はさくらんぼにとって一番いやな天気なんです。

天気予報 「傘を持っていきましよう」

さくらんぼ収穫期に入ると気になるのが天気。雨よけハスウがあるとは言え、まだ全て設備しているわけではないため、雨が降ると実割れの心配をする。そこで欠かせないのが天気予報であります。携帯ラジオでは頻繁に最新天気予報をたくさん … “天気予報 「傘を持っていきましよう」” の続きを読む

さくらんぼ収穫期に入ると気になるのが天気。雨よけハスウがあるとは言え、まだ全て設備しているわけではないため、雨が降ると実割れの心配をする。そこで欠かせないのが天気予報であります。携帯ラジオでは頻繁に最新天気予報をたくさん流してくれています。
しかし、「雨が降りますから傘を忘れずに」とか、相対するアナウンサーやパーソナリティーまでもが、「傘を持っていったほうが良いですね」といったのんきな世間話をする。
北海道は押しも押されぬ農業国。天気によって農家は一喜一憂する。晴れていれば良いってもんでもない。農家からすれば欲しい情報は、どの時間帯で降るのか、どの程度の量が降るのか、どのくらいの時間降るのかといったことである。都会生活者にとって雨が降って衣服が濡れることは相当重要かもしれないが、降雨は農家にとっては「生活」がかかっている重要な事であるのだから、私などは「傘が必要」と聞くと、こののんきな薄っぺらい情報に怒りたくなるのです。
どうかもっと高度な天気予報情報としてほしいものです。

栗の花が咲きました

栗は趣味的に植えていまして、販売対象ではありませんが、その栗が開花しました。栗の花は15センチ?20センチほどのひも状で、たくさんの雌しべらしい毛が生えています。ミツバチもやってきているので蜜も出しているようです。この花 … “栗の花が咲きました” の続きを読む

kurihana.jpg
栗は趣味的に植えていまして、販売対象ではありませんが、その栗が開花しました。栗の花は15センチ?20センチほどのひも状で、たくさんの雌しべらしい毛が生えています。ミツバチもやってきているので蜜も出しているようです。この花がどうしてあのイガグリへと変貌するのか私には判りません。
さくらんぼ収穫のこの頃に栗が咲き出し、独特の花の香りを漂わせます。「香り」というより「臭い」の方が適切でしょう。うーム、何と説明しましょうかぁ、俗に**のような匂い!・・・書きづらいなぁ・・・・

草刈機まさお導入

乗用草刈機を購入。これまでこの手の小型草刈機は、バロネス?>オーレックとありましたが、これらはハンマーナイフと言うタイプで、草をむしり取るように刈って行くものでした。当果樹園ではトラクターに取り付ける川南式モァがかなり前 … “草刈機まさお導入” の続きを読む

乗用草刈機を購入。これまでこの手の小型草刈機は、バロネス?>オーレックとありましたが、これらはハンマーナイフと言うタイプで、草をむしり取るように刈って行くものでした。当果樹園ではトラクターに取り付ける川南式モァがかなり前からあり、小型草刈機はほとんど出番がありませんでした。しかし、雨よけハウスが増え、どうしも筋のように刈り残ってしまう部分があり、これまでは諦めていました。しかし、やはりきれいに刈りたいし、他の多くの果樹園に入っている乗用小型草刈機がうらやましく見え、思い切って古い小型機を処分し新たに購入しました。筑水キャニコム製「草刈機まさお」です。15馬力ですが、V2気筒垂直に出力されるタイプのエンジン搭載。さっそくハウス内や、道端の草を刈ってみました。この手の機械はやはり「慣れ」が必要で、時々「アレアレ」と止まらず焦る場面もありました。石を案の定跳ねてしまい、カバー部分に傷を付けてしまいまして、新車で入った途端にその価値は下がってしまいましたぁ

爆音器

カラスや小鳥からさくらんぼを守るため、あちこちに爆音器を置いています。果樹園に来るとあちこちから「バーン!」と聞こえてきます。 この器械は昔からあります。その昔は燃料はカーバイトです。カーバイトは水を加えるとアセチレンガ … “爆音器” の続きを読む

bakuon.jpg
カラスや小鳥からさくらんぼを守るため、あちこちに爆音器を置いています。果樹園に来るとあちこちから「バーン!」と聞こえてきます。
この器械は昔からあります。その昔は燃料はカーバイトです。カーバイトは水を加えるとアセチレンガス(不正確かも)を発生させます。圧力が高まると爆発筒へ送り、着火させます。カーバイトは息苦しくなるような独特の臭いがあって、さらに水が切れると鳴らないなどなかなか厄介でした。
現在はプロパンガスです。原理は前者と同じ方式で、着火方法はプラグを使うようになったくらいです。
昨日、この最新版の爆音器「バードキラー」を買いました。約5万円もするので、一年に1台づつ買って、これで3台目です。これは燃料はプロパンですが、着火方式が完全電子化されていてます。電池をいれますが、暗くなると自動で鳴らなくなり、夜の止め忘れによる近所迷惑から開放されます。また、明るくなったら自動で鳴り出しますので、朝早いカラスも撃退します。点火も電子式で、一度に数回火花が出ますので、着火ミスもなくなります。

しかし、こんな爆音器ですが、カラスはすぐに慣れます。気休め程度の効果しかないかもしれません。ただ、有害駆除により、鉄砲に撃たれかけた経験を持つカラスはかなり警戒します。爆竹音でも逃げ出します。

この憎っいカラスとの戦いはこれからも続きます。

消費税総額表示

今年4月から消費税を含んだ価格表示が義務付けられました。当果樹園では以前から内税として直売していましたが、スーパーなど卸値は外税としていました。 それが、スーパーは総額表記となったことから、例えばこれまで外税498円だっ … “消費税総額表示” の続きを読む

今年4月から消費税を含んだ価格表示が義務付けられました。当果樹園では以前から内税として直売していましたが、スーパーなど卸値は外税としていました。
それが、スーパーは総額表記となったことから、例えばこれまで外税498円だったのが、522円と表記しなければならず、500など区切りの良い数字を超えると消費者に対し割高感を与えるということで、多くの小売量販店は内税でも498円として実質の値下げで売っています。
小売店はその値下がり分をすべて被る訳でなく、その分仕入れも内税で購入しようとするのは自然の流れです。
そこで、一番のしわ寄せは我々生産者ということになり、青果物は相場物ですから、一概には言えませんが、これまでより5%値段が下がりました。
おそらく、消費税が5%ですから、「仕方ない」と諦めている業者が多いと思いますが、今後消費税が諸外国のように10数%などとなった場合は耐え切れません。その場合はおそらく内容量を抑える方向に向かうと思います。消費者にとってそれが良い事なのかは私には判りませんが、総合的なサービス低下要因になりかねないと危惧します。