謹賀新年

 明けましておめでとうございます。  元旦は、増毛町の果樹地帯である暑寒沢自治会の新年会でり、私はその会計を任ぜられ、今日は役員として段取りなど手伝いながら新年会に参加してきました。  今朝は冷え込んだものの天気は良く、 … “謹賀新年” の続きを読む

 明けましておめでとうございます。
 元旦は、増毛町の果樹地帯である暑寒沢自治会の新年会でり、私はその会計を任ぜられ、今日は役員として段取りなど手伝いながら新年会に参加してきました。
 今朝は冷え込んだものの天気は良く、すがすがしい新年初日となりました。暑寒沢地区では、独自に「稲荷神社」を小さいながら持っていて、部落単独で奉っています。祈祷の後、隣の会館にて、部落の新年会が行われ、役30名の参加がありました。
 今年はどうなるかわかりませんが、今日の天気を見る限りは、希望の持てる一年となりそうです。

未曾有の津波

 インド洋で起きた津波のニュースが続々流れている。20世紀以降最大の地震とか、阪神の千倍のエネルギーだったなど、想像を超える大型の地震が起こった。また、この地震による津波の被害が時間の経過と共に拡大。数万人規模の被害も心 … “未曾有の津波” の続きを読む

 インド洋で起きた津波のニュースが続々流れている。20世紀以降最大の地震とか、阪神の千倍のエネルギーだったなど、想像を超える大型の地震が起こった。また、この地震による津波の被害が時間の経過と共に拡大。数万人規模の被害も心配されている。一刻も早い救助を期待したい。
 さて、日本では津波被害は「ひとごと」ではない。数年前の奥尻での津波や、先日の地震もあったし、増毛町も身近にその危険を抱えていて、いつ我々にも津波が襲ってくるとも知れないのである。
 奥尻の災害以降、全国的に各自治体に防災無線が整備された。増毛町も左の写真のような受信機が各家庭に配備されている。普段は1日2回、行政情報などを流している。
 しかし、私の心配は、果たして有事の際の運用は大丈夫なのかと言う点だ。と、言うのも今年9月の台風襲来時、しっかりした情報が流れてこなかったからだ。午後から暴風が吹き、しかも停電、高波、いたるところにトタンなどが飛んできていて危険なのにもかかわらず、流された情報は、「台風の進路にご注意ください」って程度だった。
 停電で暗くなってきても、復旧状況や台風の状態、消防能力状態、被害があった場合の連絡先とか、浜に近づかないようにといった注意とか、ろうそくによる火の元の注意喚起など、全くと言ってよいほど流されなかった。
 つまりは、ハードはある程度整っていながら、その運用は、担当の「気の利かなさ」によりほとんど役に立たなかったのである。
 行政の担当者には、前回の台風時における防災無線運用の不備を徹底的に反省していただきたい。あれでは、今後のもしもの有事の際、人命を救うことは出来ないであろうし、防災無線自体、普段の日常情報も単に「うるさい」だけの機械で、存在自体意味がないものとなる。
 私、普段は「です・ます調」で書いているのだが、今回は語意を強める意味できつい言葉で書かせていただいた。

第9回放送はクリスマスSP

 FMもえる「りんごの木の下で」第9回放送を終え先ほど帰ってきました。今日は、クリスマスイブ。こんな日の夜8時に一体誰がFMを聞いているのでしょう?でも、わずかでも聞いている人がいると信じて、がんばりましたが・・・・・ … “第9回放送はクリスマスSP” の続きを読む

 FMもえるりんごの木の下で」第9回放送を終え先ほど帰ってきました。今日は、クリスマスイブ。こんな日の夜8時に一体誰がFMを聞いているのでしょう?でも、わずかでも聞いている人がいると信じて、がんばりましたが・・・・・
 オープニングでトチりました。私がミキサーしましたが、前の番組のテーマがMDだったんで、「こりゃーCDをスムーズにかけれる」と油断したのが原因。時報前にテーマをかけてしまったり、MDを切損ねて音が重なったり、あわてふためき、オープニングはズタズタでした。
 今日は、まぁ、クリスマスイブなので、ゲストに来ていただくのは酷かと思っていましたら、自称「みつこ」さんが出演しても良いと言う事で、この番組初の女性登場。クリスマスといえばケーキ。ケーキといえば、トッピングの「イチゴ」。今回はイチゴに関するウンチクと、クリスマスイブにふさわしい曲をたくさんかける番組進行となりました。(この部分はBGMも多用したため、著作権上以下のストリーミングはカットです) 五志道コーナーは、ミキサー交代。彼らは、相変わらず細かくびっしり書いた原稿を用意。なかなか味わいある進行でした。
 「ものしりアグリ」コーナーは、南留萌の農業を振り返り、今年は災害があって「よくなかったなぁ」。
 来週は特別番組のため我々はお休み。次回は、来年1月7日となります。

今回はこんな感じで放送(五志道コーナーより)・・・・
ストリーミング4分48秒 [MediaPlayer] [RealPlayer]

真冬日初日?

 今日はシバレる。ここまでの気温、増毛アメダスデータで、マイナス5?マイナス7度です。ラジオでは、道内各地冷え込んでいて、札幌で真冬日(最高気温が0度未満)初日となったようです。真冬日美美初日が年暮れになったのは1976 … “真冬日初日?” の続きを読む

 今日はシバレる。ここまでの気温、増毛アメダスデータで、マイナス5?マイナス7度です。ラジオでは、道内各地冷え込んでいて、札幌で真冬日(最高気温が0度未満)初日となったようです。真冬日美美初日が年暮れになったのは1976年(12月20日)以来28年ぶりに遅いらしい。(読売新聞)増毛もおそらく真冬日初日とおもいます。
 増毛では断続的に吹雪。寒いです。

第8回放送終える

FMもえる「りんごの木の下で」第8回放送をしてきました。今回のゲストは、増毛町果樹協会会長の山口利幸さんで、増毛りんごの歴史や特徴、また、協会の取組みなどをうかがいました。  今回前半は、久々に私がミキサーをしました。が … “第8回放送終える” の続きを読む

FMもえるりんごの木の下で」第8回放送をしてきました。今回のゲストは、増毛町果樹協会会長の山口利幸さんで、増毛りんごの歴史や特徴、また、協会の取組みなどをうかがいました。
 今回前半は、久々に私がミキサーをしました。が、やはりトチリました。CDデッキが2台あるのですが、前の番組の方が、CD1デッキにメンバー交代用音楽がかかっていたため、メインテーマのCDを2番へ入れて始まりました。そして、話中にBGMを2番へ、次のかける曲を1番へセット。しかし、いざかける段になって、BGMの音量つまみを上げてしまいました。思わず「あっまちがった!」とマイクで叫び、オンエァーになってしまいました。反省しています。以後気をつけます。

 さて、五志道も、かなり余裕を見せ、多少のギコチなさはありますが、そこそこうまくなりました。激励FAXも届いて、ますます意欲満々。しかし、そろそろ次のネタで苦しみそうです。
 「ものしりアグリ」では、前回につづき、留萌管内青年農業者会議のアグリメッセージ発表をお送りしました。
 来週は24日となります。クリスマスイブの夜8時に、どう番組を作っていくか悩んでいます。ゲストを呼ぶのも忍びないしなぁ。いいアイディアがありましたら、ご一報をお願いします。

増毛町も合併断念

 今日付けの北海道新聞にも載りましたし、明日付けの留萌新聞にも載りました。  昨日行われた地区別懇談会にて、町長が合併協議会離脱を表明した模様です。増毛町は、留萌市と小平町との法定合併協議会を持ち、話し合われていましたが … “増毛町も合併断念” の続きを読む

 今日付けの北海道新聞にも載りましたし、明日付けの留萌新聞にも載りました。
 昨日行われた地区別懇談会にて、町長が合併協議会離脱を表明した模様です。増毛町は、留萌市と小平町との法定合併協議会を持ち、話し合われていましたが、どうやら「時間切れ」と言うことで、今回の合併話にピリオドを打つようです。
 私の意見としては、留萌市の財政があまりにも悪く、このまま合併したところで、数年財政問題が先送りされるだけで、「豊か」になるわけでもないし、されとて、単独でいっても交付税を削られれば増毛も成り立たないと、どっちに転んでも「良くない」と感じていました。
 地方の合併は、単に、地方交付税が減らされることに要因しており、政府のこれまで、展望を持たず責任を取らずにここまで来たつけを強行に地方に押し付けようとする乱暴な政策によるものと私は理解しています。
 今後将来、再び合併が話題に上るでしょうが、とりあえず、増毛町は、今回の合併特例法を受けず独自路線をとる決心をしたならば、相当の覚悟の上と思いますし、町民もそれなりのがんばりを見せなければなりません。

地震です

 地震がありました。午後3時前、増毛でも地面が揺れるのを感じました。ゆっくりとした横揺れと思いますが、そのストロークは大きかったように感じました。  我が家では、物が落ちてくるなどの被害は全くありませんでした。後のニュー … “地震です” の続きを読む

 地震がありました。午後3時前、増毛でも地面が揺れるのを感じました。ゆっくりとした横揺れと思いますが、そのストロークは大きかったように感じました。
 我が家では、物が落ちてくるなどの被害は全くありませんでした。後のニュースでは、この辺りは震度3ということです。しかし、苫前近辺は震度5強という事で心配です。震源地は、地図から察するに小平?鬼鹿辺りで、震源の深さは約20キロと言う事です。幸い津波の心配はないとのことです。3時過ぎにも小さな地震があったようですが、増毛ではほとんど感じませんでした。
 震源地が増毛に近いのは、数年前に妹背牛であったと思いますが、それ以外はほとんど記憶がありません。まだ余震があるかもしれませんが、まず報告まで。

第7回放送終える

 FMもえる「りんごの木の下で」第7回放送をして今さっき帰ってきました。  今回のゲストは小平町で指導農業士もやられている近江さんです。近江さんは、稲作や花、肉牛まで幅広い種目で営農されています。自分のところで堆肥化し、 … “第7回放送終える” の続きを読む

 FMもえる「りんごの木の下で」第7回放送をして今さっき帰ってきました。
 今回のゲストは小平町で指導農業士もやられている近江さんです。近江さんは、稲作や花、肉牛まで幅広い種目で営農されています。自分のところで堆肥化し、畑に入れて土作りを基本とし、また、地域農業にも強い思いを寄せられ、まさにリーダー的存在です。
 近江さんは、南留萌の農業に対して地形は不利かもしれないが、農業の基本である「きれいな水」によって作られた作物であることをもっとアピールしても良いのではないかとおっしゃっていました。
 後半は、五志道によるコーナー。今回も細かく原稿を用意しての放送。あれだけの原稿を書くエネルギーに感服です。

 今回はこんな感じで放送しました??>ストリーミング約8分半[MediaPlayer] [RealPlayer]
 

第6回放送終了

 FMもえる「りんごの木の下で」第6回放送をしてきました。  今回のゲストは留萌の農業生産法人「緑萌」代表の滝本さんでした。今後の農業経営の一つの姿として、法人が注目されていますが、今日はその、法人化した経緯や苦労話をう … “第6回放送終了” の続きを読む

 FMもえるりんごの木の下で」第6回放送をしてきました。
 今回のゲストは留萌の農業生産法人「緑萌」代表の滝本さんでした。今後の農業経営の一つの姿として、法人が注目されていますが、今日はその、法人化した経緯や苦労話をうかがいました。(有)緑萌は稲作を中心に麦や大豆など栽培しており、少ない機械を効率良く回すようにしているとのことでした。また、今後は地元消費者とのもっと距離を近づけたいとの事でした。
 五志道コーナーは、「農家の嫁不足」をテーマに語らいました。テーマが大きいのでやや戸惑いもありました。
 「ものしりアグリ」では、リンゴの台木の話をしましたが、話に肉付きしたところ逆に時間が足りなくなってしまいました。エンディングも1分ほどずれ込んで終わりました。
 曲をかけると、話す時間がどんどん無くなるので、あっという間に時間が過ぎました。

増毛町農業委員会視察旅行

 増毛町農業委員会の親睦と視察を兼ねた旅行へ行って来ました。  増毛町農業委員会は、来年で任期を終えるにあわせ、これまでの積み立て金を切り崩して旅行することになりました。「うーん?旅行だって?公金使って?」とお疑いの方も … “増毛町農業委員会視察旅行” の続きを読む

 増毛町農業委員会の親睦と視察を兼ねた旅行へ行って来ました。
 増毛町農業委員会は、来年で任期を終えるにあわせ、これまでの積み立て金を切り崩して旅行することになりました。「うーん?旅行だって?公金使って?」とお疑いの方もおりましょうが、ご心配なく。出張費も出せない増毛町ですので、全くの委員の積み立て金のみで行きましたし、しかも自家用車2台に分乗移動となりました。行き先は洞爺湖。29日朝出発。朝からの天候悪化で雪景色となり、231号線は事故処理のため通行止めになること約30分間。また、中山峠でも事故のため40分間ほど渋滞。ホテルへは暗くなった頃到着しました。
 30日朝、唯一の視察先である農業生産法人、有限会社ファームアグリエイトへ行きました。代表の長内伸一さんから経営内容などいろいろ伺うことが出来ました。
 長内さんは、壮瞥町で我々と同じ農業委員を務めており、また、それ以外にも町議会議員など、数々の役職をやられております。本業の農業も畑作、水田、果樹と多岐に渡った栽培で、経営も法人化にして、さらに精力的に取り組まれています。また、地域をもリードする活動もやられていて、すごいと思いました。
 長内さんは、かなり勉強していて、話が次々と湧いてきて、私には見習う事ばかりでした。(注)写真は、お話している長内代表と奥様が管理しているHPを合成しています。

第5回放送 ■一時間番組へ昇格■

 先ほど、留萌地域放送FMもえる の「りんごの木の下で」第5回放送を終えました。これまで、木曜日夜30分でしたが、今回から留萌若手農業者集団「五志道」が加わり、金曜日夜へ引越し、1時間番組となりました。  前半は、これま … “第5回放送 ■一時間番組へ昇格■” の続きを読む

 先ほど、留萌地域放送FMもえる の「りんごの木の下で」第5回放送を終えました。これまで、木曜日夜30分でしたが、今回から留萌若手農業者集団「五志道」が加わり、金曜日夜へ引越し、1時間番組となりました。
 前半は、これまでどおりゲストを招いて、いろいろお話を伺いました。今回のゲストは南るもい農協青年部長、山崎氏にお越しいただきました。南るもい農協は3農協が合併して出来たため、大人数となった青年部員をまとめるご苦労などをお話いただきました。
後半は、15分を「五志道」コーナーとしてすべておまかせ。原稿を用意してきていて、しどろもどろながらも、なかなか味のある放送となりました。「農家の嫁不足」を真剣に考えていき、視聴者からも意見を受けようという内容でした。

 その後は、視聴者から農業に関する素朴な疑問に答えよういう「教えてアグリ」。今回は初めてなので、私のウンチクコーナー「ものしりアグリ」と題し、りんごの木の増やし方についてお話しました。
 一時間に拡大して、準備も大変ですが、まぁ、なんとか無事に終えることが出来ました。
「りんごの木の下で」HPはこちら

こんな感じで放送・・・>ストリーミング約19分[MediaPlayer

第4回放送

 「りんごの木の下で」今回のゲストは、留萌市で約10年ぶりに若手農業者グループ誕生!「五志道」の面々でした。このグループは農業分野で「創」「挑」「心」「地」「匠」の5つの精神を極めようと発足。メンバーも5名。稲作や野菜を … “第4回放送” の続きを読む

2004-11-18(2).jpg 「りんごの木の下で」今回のゲストは、留萌市で約10年ぶりに若手農業者グループ誕生!「五志道」の面々でした。このグループは農業分野で「創」「挑」「心」「地」「匠」の5つの精神を極めようと発足。メンバーも5名。稲作や野菜を栽培。
 放送へは、実は2週間前から見学に来ていて、今回はゲストでしたが、来週からはこの番組のスタッフとして、番組を作る事になりました。そこで、これまでの30分枠を拡大し1時間番組へ昇格。来週からFMもえるスケジュールの空いている金曜日夜8時から放送することになりました。
 今日の放送は、大人数の出演となり、本来ならばコーデネータ役の私が、指名をして進めるところですが、私もやや混乱し、しどろもどろになる場面がありました。今回のミキサーは中村さんにやってもらいました。音出しをぶっつけ本番にやったので、イメージ通りとは行かなかったかもしれません。
 さて、来週(11月26日)からフライデーナイトに引越し。番組の組み立てを練る苦しみがしばらく続きます。
->「りんごの木の下で」HPはこちら
今回の放送の一部をアップしました約7分聞けます。[MediaPlayer ] [RealPlayer]

「りんごの木の下で」HP

地域FMの私がやっている番組「りんごの木の下で」のHPをとりあえず作ってみました。やっつけ仕事なので、まぁ、今後はもう少し充実しようと思います。実際の放送をクリップで聞けるようにしようかと思っていますが、時間があるときに … “「りんごの木の下で」HP” の続きを読む

2004-11-17.jpg地域FMの私がやっている番組「りんごの木の下で」のHPをとりあえず作ってみました。やっつけ仕事なので、まぁ、今後はもう少し充実しようと思います。実際の放送をクリップで聞けるようにしようかと思っていますが、時間があるときにそのうちアップします(音楽部分はもちろんカット)。
http://kajuen.net/fm/

降雪初め

昨晩から西高東低の冬型気圧配置で、増毛町は今朝から時折の吹雪となりました。積雪はさほどで無く、日中の道路は雪がなくなりました。気温はそれでも終始ぎりぎりプラス。夕方になって数センチの雪でした。タイヤを軽トラなど2台スタッ … “降雪初め” の続きを読む

昨晩から西高東低の冬型気圧配置で、増毛町は今朝から時折の吹雪となりました。積雪はさほどで無く、日中の道路は雪がなくなりました。気温はそれでも終始ぎりぎりプラス。夕方になって数センチの雪でした。タイヤを軽トラなど2台スタットレスへ交換しました。
 それにしても夕方の早いことっちゃ無い。午後4時を過ぎると一気に暗くなります。
写真は、増毛灯台ライブ映像から(午後4時10分頃)

第3回放送終了

 ぇー、FMもえる「りんごの木の下で」第3回放送をやって来ました。今回のゲストは松山養蜂園の松山さんです。松山さんの故郷である九州の話や、ミツバチの話などをお聞きしました。  しかし、松山さんはスタジオや周囲の人々に圧倒 … “第3回放送終了” の続きを読む

2004-11-11.jpg ぇー、FMもえる「りんごの木の下で」第3回放送をやって来ました。今回のゲストは松山養蜂園の松山さんです。松山さんの故郷である九州の話や、ミツバチの話などをお聞きしました。
 しかし、松山さんはスタジオや周囲の人々に圧倒されたようで、言葉少なめ。私のパートナーの中村さんがフォローするも、緊張MAX状態でした。私は、松山さんと家が向かい同士だし昔から知っていたので、蜂の事や果樹とのつながり等、結局私が代わって話す場面が多く、誰が蜂屋さんかわからなかったかもしれません。
 2曲目の導入にブランク約3秒ほど空いたのが惜しい(機械の具合で)。 
 番組も3回目となると緊張はさほどではないが、前番組との引継ぎ時間が約1分しかなく、あわただしかったし、無我夢中のまま突入してしまった。相変わらず、時間の進むのが早く感じたなぁ。
 帰ってからさっきまで松山さんの家でビール飲んでいました。松山さんは放送の様子が把握できないまま番組が始まってしまい、いつの間にか終了していて、心の準備不足と申しておりました。
 同じマイクでもカラオケなどと違って、相当のプレッシャーがあるようです。