暑寒沢祭典

 果樹園の広がる暑寒沢地区(部落)のお祭りが2日ありました。昔は8月2日が恒例でしたが、さくらんぼの普及により、そのときはまだ忙しいので10年ほど(?)前から1ヶ月先延ばししたのです。毎回、青年部が中心となって振る舞い料 … “暑寒沢祭典” の続きを読む

 果樹園の広がる暑寒沢地区(部落)のお祭りが2日ありました。昔は8月2日が恒例でしたが、さくらんぼの普及により、そのときはまだ忙しいので10年ほど(?)前から1ヶ月先延ばししたのです。2004-09-03.jpg毎回、青年部が中心となって振る舞い料理を作ります。以前は牛肉ブロック5kg丸焼きや、まぐろの頭焼きなどやりましたが、今回はついに「鹿児島黒豚」半身を入手。約27kg。そこで、ロースは「トンカツ」、アバラ部分は鹿児島伝統の鍋、あとは塩コショウの焼肉ということになりました。今回は黒豚の「煮る」「焼く」「揚げる」の黄金バリエーションとなり、大変贅沢な振る舞い料理となりました。
 前日は大きな鍋を探しましたが誰も持っておらず、町のイベントで使う大鍋を借用し、アバラの脂ののった肉を大きめに切り、大根、ジャガイモ、大切りのこんにゃく、油揚げを入れ、もちろんアクもちゃんと念入りに抜きながら1時間ほど煮込み、味噌仕立てで、味がしみこむように一晩寝かせました。乾杯に間に合うように暖めなおし、味見したところ、大変美味しく出来上がりました。肉はとろけるように柔らかく、他の具もしっかり味がしみこんで、ビールが最高に合いました。
 「黒豚ロースカツ」は、分担4名で取り掛かり、2?3センチほど厚めに切り分け、50枚ほど作りました。前日はこだわり食材購入係りが、厳選した塩とかパン粉、PG卵と予算を考えずに買って来たのもあいまって、こちらも大変美味しく、サクサクとした歯ごたえも手伝ってビールがはかどりました。
 「焼肉」は網と鉄板と同時に焼き、塩と胡椒のみの味付けでありましたが、こちらも好評。ビールが最高でいした。
 お祭りには約60名ほどの参加で、ゲームやカラオケに興じました。テーブルには料理屋さんのオードブルも用意されていましたが、はやり黒豚の人気は高く、ほとんど食べつくされ、オードブルは残していました。
 集まった人たちは高齢者が多いのですが、この日ばかりはコレステロールを気にする人も無く、黒豚半身は皆のお腹の中へ消えていきました。
 

増毛果樹紀行

 本日は久々に朝から雨が降りました。昨日も若干の降雨があり、まぁ、増毛アメダスデータから合計すると約26ミリとなり、潅水機械は撤去しました。雨量はもう少しほしいところですが、潅水したところは十分といえるでしょう。  さて … “増毛果樹紀行” の続きを読む

 本日は久々に朝から雨が降りました。昨日も若干の降雨があり、まぁ、増毛アメダスデータから合計すると約26ミリとなり、潅水機械は撤去しました。雨量はもう少しほしいところですが、潅水したところは十分といえるでしょう。
2004-08-16.jpg さて、昨日は昼ちかくになって札幌へ出向き、念願のヨドバシカメラとビックカメラへ行ってきました。ビデオカードとビデオチャプターカードを買って来ました。それと、このブログをカスタマイズするべくこれに関する本もついでに手にしてきました。
 ビデオカード等は、今まで特に必要なかったのですが、3月に増毛町果樹協会が結成50周年を向かえ、その記念スライドをパワーポイントで私が作成し、上映したのですが、この出来がなかなか感動的で、ビデオやDVDに残しておきたかったからです。powrpointのデータは直接MPEGデータに変換できず、 また、これまでのビデオカードは、アナログ出力しかったため、TVやVTRにつなげなかったのです。
 この記念スライドは「増毛果樹紀行」と名づけ、NHKプロジェクトX風に音楽に合わせて昔から現在までの写真画面が替わるように作りました。残念ながら音楽の著作や、巨大データもあってHPにアップは出来ません。
 ビデオカードはデジタル出力もあったので、LCDもデジタルにつなぎ替えましたら、カードの性能が上がったのもあって、小さな文字もくっきり見えるようになり、また色も若干良くなったと思います。しかし、POWER POINTのスライドの入れ替えも早くなったようで、音と合わなくなり、こちらも若干の手直しが必要でした。

増毛町物産協会解散

昨日、増毛町物産協会が正式に解散しました。  昭和51年に発足し、増毛町の物産をPR、観光紹介し増毛町経済発展に寄与することを目的とするものでした。「増毛町観光」は、増毛町観光協会が歴然としてありながら、その組織は長老が … “増毛町物産協会解散” の続きを読む

2004-08-05.jpg昨日、増毛町物産協会が正式に解散しました。
 昭和51年に発足し、増毛町の物産をPR、観光紹介し増毛町経済発展に寄与することを目的とするものでした。「増毛町観光」は、増毛町観光協会が歴然としてありながら、その組織は長老が仕切っていて、若手の意見など通るものでなく、ならばと対抗するわけではないけれど「物産」に的を絞った組織を新たに作ったわけです。しかし、今となっては当時の「若手」はいつの間にか歳を取り、中には町会議員になったり、観光協会役員になったりと、その組織自体の意味合いも薄れてきました。
 平成9年に、まだまだマイナーだった「インターネット」ホームページを立ち上げ、増毛町を網羅するポータルサイトを開設し、もしも商品購入注文があれば、増毛町業者への中継ぎをしようとするものでした。当時は、パソコンはもちろんインターネットをしている増毛町民は少なく、私を含んだ数名で各コンテンツを作って充実させようと今まで来ました。その間、時代は変化しましたが、受け入れる事務局も役場職務として引き受けてもらえず、最近ではメールは私が自主的に管理するようになり、また町公共関係はono氏と、実質2名で運営を管理していました。
 現在でも増毛町物産協会HPは一日150?200ヒットあり、本当でしたらまだまだ充実させなければなりません。一方、「増毛味覚の旅」ページは役場水産の事業で作ったもので、また、商工会HPや各事業所HPなど、増毛町を紹介する増毛町内のHPも増えました。増毛町物産協会HPはなくなりますが、今後は「増毛町観光協会HP」として引き継がれる予定です。これを機に大幅なリニューアル構想もあるようです。また、ADSL誘致の会で立ち上げたMASHIKE.JPとの連携はどうなるのか、検討する必要もありそうです。
 私がどこまで係わるのかわかりませんが、私自身のHP充実にもう少し力を入れたいと思っております。

増毛町農業委員会

本日、増毛町農業委員会総会がひらかれました。私も農業委員をさせていただいております。 農業委員会とは、・・・あるHPより引用・・・・  「農業委員会は、農業委員会等に関する法律及び地方自治法の規定に基づき、一定以上の農地 … “増毛町農業委員会” の続きを読む

本日、増毛町農業委員会総会がひらかれました。私も農業委員をさせていただいております。
農業委員会とは、・・・あるHPより引用・・・・
 「農業委員会は、農業委員会等に関する法律及び地方自治法の規定に基づき、一定以上の農地面積のある市町村には必ず置かなければならない機関です。農業の発展と農業者の地位向上に寄与するためにもうけられる機関で、選挙による委員と、農業協同組合・農業共済組合及び議会の推薦による委員で構成された合議体の行政委員会です。」
 具体的に農地売買の許可や貸し借りの意見などを討議しています。農地は勝手に売り買いできません。それは食料を生産する上で、勝手に農業以外の土地利用を避けるためです。
 しかし、昨今の農業は疲弊し「担い手」不足のため農地が利用されていないなど、農地を守りたくても出来ない側面があります。日本の食料自給率はわずか40%なのに、輸入により食べ物は余っています。昔ならではの生産法では、険しい日本経済で生きていけなく、どんどん農業から離れていっているのです。いつの日かこのしっぺ返しは来ると私は思っています。
 食料を経済理由だけで輸入に頼っている、言い換えればお金に物を言わせて海外生産物を買いあさっているこの日本の食糧事情はまともではありません。農業は施設により生産されるウェイトが多くなってきているとはいえ、やはり自然の恵みによるもので成り立っています。いつか、世界的な「不作」でもあれば日本人はたちまち飢えてしまうのです。「お金があったら何でも買える」、こと食料に関して例外です。事実、世界のあちこちで異常気象が報告されています。日本で日本人のための食糧生産する基盤は、まだあります。しかし、一度、その土地が他に流用され砂利でも入れられれば、もうその土地で農業は出来なくなるのです。
 アメリカインディアンの教えで「森は子孫からの借り物」とあります。「農地」も個人の自由になる所有物でなく、「未来の人からの借り物」と考える事ができると思います。

HOTHOTHOT!! 暑゛?い

本日の留萌の最高気温は33.1度、増毛アメダスデータでも15時で32.1度だぁ。これまで冷夏と思っていましたら、突然熱波がやってきました。私達、今年はまだ暑さに慣れていないので、こたえます?。 ニュージーランド英語で「暑 … “HOTHOTHOT!! 暑゛?い” の続きを読む

shithot.gif
本日の留萌の最高気温は33.1度、増毛アメダスデータでも15時で32.1度だぁ。これまで冷夏と思っていましたら、突然熱波がやってきました。私達、今年はまだ暑さに慣れていないので、こたえます?。
ニュージーランド英語で「暑?い」ってのを「HOT!」て言いますが、このように度を越えるとなると「SHIT HOT!」っていいますなぁ。いえ、これつづりは良く知らないのですが、たぶんこう書くと思います。これね。直訳するとたぶん「クソ暑い」ってことと思うんだけど、これがあっているならば、日本語と共通の俗語ということになりますねぇ。そういえば日本語で「くそったれ!」を英語だと(シャッチャー)というんだけどたぶんおなじだよ。
悔しいときとか「クっそーッ」っていいますが、あちらでも「Oh Shit!」と言いますから、「くそ」に関して日本語英語共通しているので不思議です。
そんなことどうでもいいですけど、さくらんぼがまだあるんだけど、この暑さジャー参っちゃうぞーっ
ぁっとりみだしました・・・

増毛まつり

留萌管内は7月はあちこちでお祭りがあります。増毛は今日がほんまつり。昔はたくさんの出店があって賑わっていましたが、今では昼間は人も歩いていないし、出店もひと頃の1割程度でないべかぁ。 一方で果樹園はお祭りどころではない。 … “増毛まつり” の続きを読む

留萌管内は7月はあちこちでお祭りがあります。増毛は今日がほんまつり。昔はたくさんの出店があって賑わっていましたが、今では昼間は人も歩いていないし、出店もひと頃の1割程度でないべかぁ。
一方で果樹園はお祭りどころではない。さくらんぼで忙しいため、果樹園のある暑寒沢地区は9月に改めて内輪のお祭りをします。
今日は明日が市場休みのため、地方送りに専念した農家も多かったのではないでしょうか。

七夕

今日7月7日は七夕でありますが、北海道の七夕は8月7日なので、六夕(なんと読むか)ってとこですか。普通より一ヶ月遅くしているのはどうしてでしょうか。これに習って、ゴールデンウイークも北海道は6月ですとなれば大して良いとお … “七夕” の続きを読む

今日7月7日は七夕でありますが、北海道の七夕は8月7日なので、六夕(なんと読むか)ってとこですか。普通より一ヶ月遅くしているのはどうしてでしょうか。これに習って、ゴールデンウイークも北海道は6月ですとなれば大して良いとおもう。5月上旬じゃー北海道では少々寒いしね。
他と時間差をつける代表例が「サマータイム」でしょう。この制度は日本では定着しなかったが、多くの国で行われている。朝早くから暗くなる直前まで稼いでいるこれまでの農家にとっては関係ないけどね。私はそうでもないけど。

天気予報 「傘を持っていきましよう」

さくらんぼ収穫期に入ると気になるのが天気。雨よけハスウがあるとは言え、まだ全て設備しているわけではないため、雨が降ると実割れの心配をする。そこで欠かせないのが天気予報であります。携帯ラジオでは頻繁に最新天気予報をたくさん … “天気予報 「傘を持っていきましよう」” の続きを読む

さくらんぼ収穫期に入ると気になるのが天気。雨よけハスウがあるとは言え、まだ全て設備しているわけではないため、雨が降ると実割れの心配をする。そこで欠かせないのが天気予報であります。携帯ラジオでは頻繁に最新天気予報をたくさん流してくれています。
しかし、「雨が降りますから傘を忘れずに」とか、相対するアナウンサーやパーソナリティーまでもが、「傘を持っていったほうが良いですね」といったのんきな世間話をする。
北海道は押しも押されぬ農業国。天気によって農家は一喜一憂する。晴れていれば良いってもんでもない。農家からすれば欲しい情報は、どの時間帯で降るのか、どの程度の量が降るのか、どのくらいの時間降るのかといったことである。都会生活者にとって雨が降って衣服が濡れることは相当重要かもしれないが、降雨は農家にとっては「生活」がかかっている重要な事であるのだから、私などは「傘が必要」と聞くと、こののんきな薄っぺらい情報に怒りたくなるのです。
どうかもっと高度な天気予報情報としてほしいものです。

栗の花が咲きました

栗は趣味的に植えていまして、販売対象ではありませんが、その栗が開花しました。栗の花は15センチ?20センチほどのひも状で、たくさんの雌しべらしい毛が生えています。ミツバチもやってきているので蜜も出しているようです。この花 … “栗の花が咲きました” の続きを読む

kurihana.jpg
栗は趣味的に植えていまして、販売対象ではありませんが、その栗が開花しました。栗の花は15センチ?20センチほどのひも状で、たくさんの雌しべらしい毛が生えています。ミツバチもやってきているので蜜も出しているようです。この花がどうしてあのイガグリへと変貌するのか私には判りません。
さくらんぼ収穫のこの頃に栗が咲き出し、独特の花の香りを漂わせます。「香り」というより「臭い」の方が適切でしょう。うーム、何と説明しましょうかぁ、俗に**のような匂い!・・・書きづらいなぁ・・・・