沿線の草刈り

 農地・水・保全の事業として今日は、道路脇の草刈りを部落総出で行いました。  朝8時30分会館集合で、各班を分かれ果樹園に面する道道とりんご回廊との間の草刈りをやりました。  場所によりドングイが人の背丈以上にもおがって … “沿線の草刈り” の続きを読む

 農地・水・保全の事業として今日は、道路脇の草刈りを部落総出で行いました。
 朝8時30分会館集合で、各班を分かれ果樹園に面する道道とりんご回廊との間の草刈りをやりました。
 場所によりドングイが人の背丈以上にもおがっていたり、見た目も悪いし遊歩道のイメージを損なうため、本来ならば道路管理者である土現の仕事ではありますが、予算逼迫の折、住民もやはり汗をかいて、生活環境を良くして行こうという訳です。
 今日は今年最高かと思わせる位気温上昇し、文字通り「汗」かきました。午前11時過ぎに終わりましたが、その甲斐あってこの通りっ!すっきりしました。約2キロの沿線は、遊歩道を歩いても快適に歩けるのではないかと思いますよ。
参照:5月30日5月15日各エントリ

見下してやったぜ

昨日は高い所から見下されましたが、今日はこっちが見下してやったぜっ。
 今日の昼、車庫に入り込んでいるエゾリスを発見。よく見るとまだ仔リス。動きが素早いような遅いような。爪が伸びきっていないためか、木登りはまだ得意ではないようです。
 外敵が多いこの世の中、無事に成長出来るのかちょっと心配です。

農道を整備

 農地・水・保全の事業として農道の整備があげられていました。今日の午前中、農道利用関係者や役員が集まって、農道への砂利投入整備が行われました。  舗装が進んだ現代とは言え、果樹園へのアクセス道路は、狭い砂利道も何カ所かあ … “農道を整備” の続きを読む

 農地・水・保全の事業として農道の整備があげられていました。今日の午前中、農道利用関係者や役員が集まって、農道への砂利投入整備が行われました。
 舗装が進んだ現代とは言え、果樹園へのアクセス道路は、狭い砂利道も何カ所かあり、水たまりや凹凸解消のため、砂利を敷きました。増毛の果樹園では3件が2トンダンプを持っており、タイヤショベルなども活用して作業は進められました。

増毛果樹園がNHKで全国放送される

 今朝、増毛の果樹園がNHK総合テレビで全国に生中継され、暑寒別岳を背景にリンゴの花取り作業などが紹介されました。放送は朝7時30分頃にまず北海道向けに放送され、増毛町果樹協会長である山口利幸さんの果樹園内で、親子3代総 … “増毛果樹園がNHKで全国放送される” の続きを読む

 今朝、増毛の果樹園がNHK総合テレビで全国に生中継され、暑寒別岳を背景にリンゴの花取り作業などが紹介されました。放送は朝7時30分頃にまず北海道向けに放送され、増毛町果樹協会長である山口利幸さんの果樹園内で、親子3代総出で花取り作業中であることなどが約5分間くらい紹介されました。
 8時過ぎには全国向け放送となり、数分でしたがりんごの花のアップなど放送されました。
 今日は快晴で暑寒別岳がくっきり見えていたし、りんご開花もちょうど良くかなり以前から予定していた放送日にもかかわらずベストタイミングでした。
 NHK映像は、スタッフ約10人位と高所車や衛星中継車など用意され、ものものしい装備で放送されましたが、晴天も手伝って大変良い映像を送り出せたのではないかと思います。

町政に停滞は許されない

 4月15日の町への監査請求の件は、請求期限の1年を過ぎたため請求却下されていましたが、3名の町民は裁判に訴えるようです。このニュースは留萌新聞と道新留萌版に載っていました。  記事内に「今後の事は弁護士に任せている?」 … “町政に停滞は許されない” の続きを読む

 4月15日の町への監査請求の件は、請求期限の1年を過ぎたため請求却下されていましたが、3名の町民は裁判に訴えるようです。このニュースは留萌新聞と道新留萌版に載っていました。
 記事内に「今後の事は弁護士に任せている?」とありますが、訴えるのは町民と称する3名なのですよね。弁護士が訴えているわけでないので、この3名はしっかりと「今後の方針」を示すべきですし、名前も公表すべきですよ。また、弁護士費用は誰がどのように負担しているのかも明らかにして欲しいと、町民である私なんか思いますけどね。
 私が心配なのは、この裁判によって時間が割かれることにより町政に対するエネルギーが閑散して、町政が停滞したり、萎縮されるなどの影響が出るのではないかと言うことです。
 この問題に町議会はどう態度するのかも気になります。
 いずれにしても、町長が過去の決着済みの問題に尚も振り回され、将来像をなかなか描けないような事態となれば、町民全体にとって一番不幸な事と思います。

水芭蕉群生

 今日は午後から雨模様だったんで、滝川へ出向いて作業靴とか買い出しに出かけました。  増毛から旭川や滝川へ行く場合は道道増毛稲田線を使いますが、恵岱別ダムの付近(急カーブ手前数キロ)は、まだ残雪が所々あってその雪解け水が … “水芭蕉群生” の続きを読む

 今日は午後から雨模様だったんで、滝川へ出向いて作業靴とか買い出しに出かけました。
 増毛から旭川や滝川へ行く場合は道道増毛稲田線を使いますが、恵岱別ダムの付近(急カーブ手前数キロ)は、まだ残雪が所々あってその雪解け水があちこちに流れています。その湿地になった部分には水芭蕉がたくさん芽生えております。残念ながらまだ幼い感じですが、あと数日もすると立派に花を形成するでしょう。道路淵数キロに渡って群生しているので、見応えがあると思いますよ?。ただしこの辺、地元民の車はスピードが速いので、路上に停車する場合は気を付けてください。

防風林補植

 本日午前、道道暑寒別公園線の通称「りんご回廊」沿いの防風林などの補植をしました。今日は「農地・水・環境保全向上対策」の事業の一環として、松の木を、去年植えて枯れた場所への植え付けしました。今年は新たに道(土木)からの桜 … “防風林補植” の続きを読む

 本日午前、道道暑寒別公園線の通称「りんご回廊」沿いの防風林などの補植をしました。今日は「農地・水・環境保全向上対策」の事業の一環として、松の木を、去年植えて枯れた場所への植え付けしました。今年は新たに道(土木)からの桜苗木の植え付け作業も行い松と桜同時進行で、役員、青年部とで約1.5キロほど距離を植栽しました。
 元々約30?35年くらい前までは、暑寒沢のメイン道路は、こじんまりした桜並木でしたが、相次ぐ道路拡幅などの工事により、桜は伐採されておりました。しかし、再び桜を蘇したいと、約30本の桜を今回は植えました。

永寿川ほとりはツバメが舞う

 毎年同じ事書いていますけど、考えてみると毎年同じ事を書いている方が平和で案外幸せなのかも知れませんなぁ。今日は午後3時頃弱い通り雨が降りましたが、こんな天気で張り切るのは、ツバメたちです。集団となって永寿川ほとり上空を … “永寿川ほとりはツバメが舞う” の続きを読む

 毎年同じ事書いていますけど、考えてみると毎年同じ事を書いている方が平和で案外幸せなのかも知れませんなぁ。今日は午後3時頃弱い通り雨が降りましたが、こんな天気で張り切るのは、ツバメたちです。集団となって永寿川ほとり上空を飛び回っていました。写真は一応カラーなのですが、雲の灰色で白黒に見えますねぇ。スピードが速いのでなかなかうまくシャッターが切れません。
 ラジオでは、国民投票法案が可決したとか。インタビューで民主党鳩山氏が「民主主義に反する」みたいな事言っていましたけど、今回は全くもって民主的に可決したんジャーないのかい?多数決が民主主義に反するなら鳩山氏は「民主党」の名前返上セヨですよ。

堆肥散布

 数日前より果樹園に堆肥を散布しております。5/5と5/3エントリの桜はまだ咲いておりまして、右の写真はその奇麗な桜と奇麗でない堆肥との対比でございます。  次の暑寒別岳映像は、今日の13:41頃シャッターを切ったのでご … “堆肥散布” の続きを読む

 数日前より果樹園に堆肥を散布しております。5/55/3エントリの桜はまだ咲いておりまして、右の写真はその奇麗な桜と奇麗でない堆肥との対比でございます。

 次の暑寒別岳映像は、今日の13:41頃シャッターを切ったのでございます。
 暑寒別岳が帽子を被ったような、はたまた天使の帽子のような印象を受けましたので、撮影してみましたが、増毛観光情報局ハイカラ味来人にも、同様の写真が載っていましたぁ。仕事が早いなぁ。と、私とあちらとセンスがダブって同じ感性かとおもうと、この対比はなんだかイヤな感じ。

9日追記:同様の記事が増毛町ボランティアセンターblogにもありましたぁ。

側溝など掃除

 暑寒沢地区では自治会が中心となって毎年、道路側溝の掃除を春にしております。今年も今日、行われました。  暑寒沢地区では、今年から国の政策「農地・水・環境保全向上対策」に基づいて増毛町も暑寒沢地区にて事業化しましたので、 … “側溝など掃除” の続きを読む

 暑寒沢地区では自治会が中心となって毎年、道路側溝の掃除を春にしております。今年も今日、行われました。
 暑寒沢地区では、今年から国の政策「農地・水・環境保全向上対策」に基づいて増毛町も暑寒沢地区にて事業化しましたので、今回の暑寒沢地区の側溝掃除は、これまでよりも一層念の入った掃除をしました。
 これまでですと側溝に蓋が設置している場所はスルーしていましたが、今年は蓋を覆っている落ち葉なども取り除き、また当然ですが空き缶などのゴミも集めました。
 ゴミの量は、拾ってみると意外と多く、ゴミ袋で2トントラックがいっぱいになりました。

さくら

 一昨日(5月3日)のさくらの木は、一層開花しました。満開直前かなっ。  今日は寒くて、特に午後からは一層冷え込んで、冬服で作業していました。お向かいにあるモクレンの木には花がたくさん付いていますが、今日は寒さのため一日 … “さくら” の続きを読む

 一昨日(5月3日)のさくらの木は、一層開花しました。満開直前かなっ。
 今日は寒くて、特に午後からは一層冷え込んで、冬服で作業していました。お向かいにあるモクレンの木には花がたくさん付いていますが、今日は寒さのため一日中つぼみのままで、こどもの日と言うことで一時休息しているようです。
 今日は「こどもの日」でありますが、「子どもの日」や「子供の日」ではありません。相変わらず新聞やマスコミに登場する子供は「子ども」表記が多くて、言葉狩り、文字偏見が横行していますなぁ。こちら参照

6日追記:こちら是非読むようにLet’s Blow! 毒吐き@てっく「端午の節句」

さくら開花

 ご近所のさくらが開花始めました。  このさくらの木は、道路のすぐ側にあり、アスファルトの反射熱があるためか早く咲きます。今日、一輪だけ咲いていましたのでシッターを切りました。  

 ご近所のさくらが開花始めました。
 このさくらの木は、道路のすぐ側にあり、アスファルトの反射熱があるためか早く咲きます。今日、一輪だけ咲いていましたのでシッターを切りました。

 

環境問題はなぜウソがまかり通るのか

 多分10年くらい前、サクランボ出荷につかうプラスティックパックが、燃やしても有毒ガスが出ないようにと材質がPETになった。値段が上がったが、これで廃棄して燃やしてもダイオキシンが出なければOKだなっと、納得していました … “環境問題はなぜウソがまかり通るのか” の続きを読む

 多分10年くらい前、サクランボ出荷につかうプラスティックパックが、燃やしても有毒ガスが出ないようにと材質がPETになった。値段が上がったが、これで廃棄して燃やしてもダイオキシンが出なければOKだなっと、納得していました。しばらくしてPETは飲料水容器として爆発的に使われて、現在リサイクルが叫ばれ、分別収集されています。私は「燃やしても良いようにPETにしたのに、めんどうだなっ」と思いましたが、リサイクルされればゴミが減るし結構なことだとも思いました。
 しかし、リサイクルして別の製品を作ると、さらに石油を使うことになるとか、矛盾しています。
 数年前、コピー用紙はもったいないし、森林破壊するので古紙を使いましょうってんで、あちこちで特に官庁で、わら半紙を思わせるすすけた紙を使い始めました。しかし、古紙の方が新品よりも値段が高かったように思います。リサイクルは、なにがしら矛盾を含んでいるのに、「もったいないし環境破壊はけしからん」感情論が先行して盲目的になっていたと思います。
 事実、こんなニュースを見つけました。「古紙100%再生紙は環境にやさしい」はウソでしたって、環境に優しくないなら、無理して古紙100%でなくてもねぇ。私たちはもっと広範囲に視野を広げる必要がありそうです。
 そんな中「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」を読みました。
 リサイクルは必ずしも環境に優しくない事をペットボトルを例に説明されています。
 そう言えば、先日朝日新聞のTVのCMにオフィス街にまで海面上昇する印象操作広告をしていましたが、本当はちょっとやそっと(平均数度程度の温暖化で)で海面は上昇しない事も科学的に説明されています。北極の氷が融けても海面は上昇しないし、数度程度の温暖化では海面は温暖化による水の膨張程度僅かであるらしいです。マスコミはイメージを先行させ、「ウソ」を垂れ流していたのです。集団ヒステリーの一種かもねぇ。
 ダイオキシンも実は人間にとってはさほどの毒ではないというジャーないでか。
 地球温暖化が二酸化炭素の排出にあるならば、化石燃料を燃やした結果であり、石油は後20-30年で枯渇するので、その後収まるわけですね。
 環境とか、リサイクルの言葉に盲目的信望するより、石油の使いすぎとか、石油枯渇後のあるべきスタイルを早急に考えるべきでしょうね。石油枯渇まで、残された時間はあと僅かであるのに、相変わらず我々日本人は、石油を使いまくっていますね。ガソリンが値上がりしても、連休の交通量は増えるでしょうから。
 現代人は、石油の恩恵に浸りに浸っていて、やがて訪れる危機に対応しようとしていないのは、将来に対する最大の問題と言えるのではないでしょうか。

主権回復記念日

 今日から世間ではGWが始まったとのニュースで、飛行機や新幹線の混雑が伝えられていました。明日は「昭和の日」であったり憲法記念日がやって来たりしますが、巷の庶民には関係なくただ休みが連続しているだけのムードです。  しか … “主権回復記念日” の続きを読む

 今日から世間ではGWが始まったとのニュースで、飛行機や新幹線の混雑が伝えられていました。明日は「昭和の日」であったり憲法記念日がやって来たりしますが、巷の庶民には関係なくただ休みが連続しているだけのムードです。
 しかし、今日4月28日は「日本の主権回復記念日」であることは、テレビや新聞などほとんど報じられませんね。
 さて、果樹園に咲いたエゾエンゴサクですが今年も白い個体を見つけましたので、写真に収めてみました。(去年の様子はこちら)あちこちの畑にエゾエンゴサクは咲いていますが、白い個体はやっぱり珍しいです。
<?別角度映像
 我々農家にはGWはあまり関係ないのですけど、労働組合の方はメーデーなどの行事があって、忙しい・・・・とおもったら、今日メーデーやっているところがあるんですね。RENGO
あれっ、5月1日にやるから「メーデー」ジャー無いの?4月中にすれば「エイプリルデー」になるべやっ。ケチ付ける気は無いのですが、このパンフ内に「5月1日メーデーを祝日にするよう求めている」って、だったらなおさら5月1日にやればいいのに・・・