高まる道産米評価

 今日の北海道新聞留萌版に「おいしい米 金賞」と見出しし、留萌の室田さんが全国お米コンクールで金賞に輝いた記事が載りました。参照画像こちら。同記事は留萌新聞11月29日付け第一面にも詳しく載っております。参照画像はこちら … “高まる道産米評価” の続きを読む

 今日の北海道新聞留萌版に「おいしい米 金賞」と見出しし、留萌の室田さんが全国お米コンクールで金賞に輝いた記事が載りました。参照画像こちら。同記事は留萌新聞11月29日付け第一面にも詳しく載っております。参照画像はこちら(補正済み)。おこめソムリエHPはこちら
 第8回全国お米コンクールの品種別部門で室田さんの「ななつぼし」が見事に金賞を獲得しました。室田さんは去年も応募しましたが、金賞は逃していました。今年は雪辱をはらした形となりました。
 今回のコンクール結果で総合部門にも美唄市の阿部さんの「おぼろづき」が金賞を得ています(阿部頼義さんはたぶんこの方、阿部義一さんの記事は朝日読売にも出ています。)。総合部門での道内金賞獲得者は初めてのようです。場内の様子はこちら「ようこそ【社家町米穀店】へ!」さん。
 近年、道産米の品質はかなり向上し、コンクール結果からもわかるように全国の並み居る有名メジャー米の匹敵する或いは凌ぐ位のレベルになっていますねぇ。今後のさらなる品質向上を期待します。

今日23日は新嘗祭だそうで

 カレンダーを見ると昨日11月22日は「小雪」。昨日の増毛は朝方からの雨を伴う強風が吹き、ときおり「嵐」を思わせる悪天候でした。午後からは雪も混じり、確かに「小雪」が舞い散りましたけど、風が強かったので暦の「小雪」だぁと … “今日23日は新嘗祭だそうで” の続きを読む

 カレンダーを見ると昨日11月22日は「小雪」。昨日の増毛は朝方からの雨を伴う強風が吹き、ときおり「嵐」を思わせる悪天候でした。午後からは雪も混じり、確かに「小雪」が舞い散りましたけど、風が強かったので暦の「小雪」だぁと、のんきな気分になれませんでした。
 さて、今日は祭日の勤労感謝の日。増毛では朝、数センチの積雪。直売におこしになるお客さんは超まばらでした。
 勤労感謝の日は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」日だそうですが、寒くてそんな気分になかなかなれませんでしたぁ。しかし戦前の今日は「新嘗祭(にいなめさい)」と申して新穀に感謝する日である事、仲野さんのページ見てはじめて知りました。「Let’s Blow! 毒吐き@てっく」さんも参照
 果樹は五穀じゃー無いですけど、収穫の感謝をあらわす行事があっても良いですね。この日に絡めた直売の特別メニューみたいな工夫が出来そうです。

本日は午後から雨

 まだ平地では雪を見ていないのですが、天気予報では、そろそろだそうです。今日は午後から雨で、低気圧移動とともに低温となるらしい。  サクランボは、一斉に葉の色を変え、一面を黄色く鮮やかに撮しだし今年最後の色合いを私達に見 … “本日は午後から雨” の続きを読む

 まだ平地では雪を見ていないのですが、天気予報では、そろそろだそうです。今日は午後から雨で、低気圧移動とともに低温となるらしい。
 サクランボは、一斉に葉の色を変え、一面を黄色く鮮やかに撮しだし今年最後の色合いを私達に見せております。天気が風を伴なえばすぐにでも落葉を迎えるサクランボ園なのでした。

もみじが紅葉しまもなく落葉

去年も同様の記事を書いたんですが、一応今年の写真もアップしておきます。  今年のもみじは一層赤いのではないかと思っていますが、落葉が一気に来そうでこの鮮やかな色彩を見せてくれるのはあと数日ではないかと思います。

去年も同様の記事を書いたんですが、一応今年の写真もアップしておきます。
 今年のもみじは一層赤いのではないかと思っていますが、落葉が一気に来そうでこの鮮やかな色彩を見せてくれるのはあと数日ではないかと思います。

東京の地域FMでも農業情報発信しているようです

 全国農業新聞11月3日付けの第一面にFMで農業情報発信している記事がありましたので、覚え書きとしてアップしておきます。  画像はつなぎ合わせのため、ずれている箇所ありますが、興味ある方はクリックしてお読みください。

 全国農業新聞11月3日付けの第一面にFMで農業情報発信している記事がありましたので、覚え書きとしてアップしておきます。
 画像はつなぎ合わせのため、ずれている箇所ありますが、興味ある方はクリックしてお読みください。

すぐ暗くなる今日この頃

 もうね、午後4時半を過ぎると暗くなりますが、曇った日はなおさら早く暮れてきます。写真は16:10頃の暑寒別岳映像です。ふもとは曇っていましたが、たまたま岳付近の雲が薄れて夕陽が山に反射して、山の冠雪が夕陽に照らされてい … “すぐ暗くなる今日この頃” の続きを読む

 もうね、午後4時半を過ぎると暗くなりますが、曇った日はなおさら早く暮れてきます。写真は16:10頃の暑寒別岳映像です。ふもとは曇っていましたが、たまたま岳付近の雲が薄れて夕陽が山に反射して、山の冠雪が夕陽に照らされていました。
 手前は当果樹園のぶどう園です。落葉が一層進みました。
 この映像を撮ったらすぐに山は曇りだし、ぼやっとしか見えなくなったなぁと思っている間に日が暮れてしまいました。

雪見は時間の問題

 えー、暑寒別岳の冠雪が今日は進み、朝は暑寒別岳の下半分が見えていて午後からは頂上までの全容がみられました。  また、夕方4時12分頃に通り雨とまでいかない通り霧状態の超小粒雨が通り過ぎ、雲の合間から差し込んだ夕方の日差 … “雪見は時間の問題” の続きを読む

 えー、暑寒別岳の冠雪が今日は進み、朝は暑寒別岳の下半分が見えていて午後からは頂上までの全容がみられました。
 また、夕方4時12分頃に通り雨とまでいかない通り霧状態の超小粒雨が通り過ぎ、雲の合間から差し込んだ夕方の日差しに、鮮やかな虹が出ました。二筋虹でしたが、シャッターを切った時は、うっすらとした一筋の虹しか残っていませんでした。ほんの数分の出来事でした。
 写真は数枚の合成でちょっとわかりにくいですが、直売場を囲むように虹が架かっています。めずらしい・・・・。 しかし、この両話題とも増毛町観光協会HP「ハイカラ味来人」に先を越されて掲載されてしまいまして、二番煎じの話しとなってしまいました。まぁ、そちらも参考にどうぞ・・・
暑寒別岳冠雪][虹のお話

白鳥の雁行?

 外仕事でなければあまり気づくことない空の様子。春と秋には、増毛上空にも白鳥らしき編隊が通過していきます。  今日見たのはこの一個連帯。南西方向へ飛んでいきました。飛行形態はV字型。私のうすら知識ではこのV字編隊を「雁行 … “白鳥の雁行?” の続きを読む

 外仕事でなければあまり気づくことない空の様子。春と秋には、増毛上空にも白鳥らしき編隊が通過していきます。
 今日見たのはこの一個連帯。南西方向へ飛んでいきました。飛行形態はV字型。私のうすら知識ではこのV字編隊を「雁行」と言ったと記憶しております。「雁」でないけど雁行でよいのかどうか分かりません。
 このV字編隊は、力学的に後方の鳥にとって楽な形らしい。しかし先頭は一番しんどくて、疲れた頃合で交代するようです。飛行高度は分かりませんが、南方へまっしぐらだと暑寒別岳が控えており、約1500メートル浮き上がる必要があります。今回の編隊は暑寒別のやや西のコースで、岳をかわすように飛んで行きましたので、さほどの高度はとっていないようです。
 夜になってもたまに泣き声が聞こえてくる時があり、少々暗くなっても飛び続けていると思われます。どこで休むのか知りませんが、渡り鳥の本能というのは、人間には計り知れないものを感じます。

今度こそ初冠雪

 10月9日のガスネタは、私の中では雪であると今でも思っています。しかし、確証がありませんでした。昨日の暑寒別岳も頂上部が白く見えましたが、これまた確証持てません。しかし、今日のはさすがにガスってことは無いでしょう。   … “今度こそ初冠雪” の続きを読む

 10月9日のガスネタは、私の中では雪であると今でも思っています。しかし、確証がありませんでした。昨日の暑寒別岳も頂上部が白く見えましたが、これまた確証持てません。しかし、今日のはさすがにガスってことは無いでしょう。
 証拠写真を見れば一目瞭然。頂部稜線付近は白くなっておりますから。
 山の天気は変わり安いと申しますが、ふもとで見ていても今時期の山を覆う雲は分単位で変化し、なかなかすっきりした写真を収めることは難しいです。普段からの観察力がものを言います。写真は、今日朝8:02撮影です。クリックで拡大しますが、さらに拡大といいますかオリジナル画素でトリミング映像はこちら

暑寒別岳初冠雪・・・・でなかったようです

 初冠雪といっても、9合目上部から頂上にかけての一部に雪とおぼしき白い部分が見えました。カメラが3倍ズームしかなく、しかもややガスっていましたので、くっきり写すことが出来ませんでした。写真を拡大してよく見ていただくと雪が … “暑寒別岳初冠雪・・・・でなかったようです” の続きを読む

 初冠雪といっても、9合目上部から頂上にかけての一部に雪とおぼしき白い部分が見えました。カメラが3倍ズームしかなく、しかもややガスっていましたので、くっきり写すことが出来ませんでした。写真を拡大してよく見ていただくと雪が確認できると思います。これが冠雪と呼べるのかどうか解りませんが、今シーズン初の雪と思われます。
 昨年は私の観測では10月25日でしたし、一昨年は10月23日
でしたから、今年は早いのかも知れません。

【10日18時追記】
 増毛町観光情報発信サイトmashike.jpのハイカラ味来人によると、どうやら冠雪ではなく霧だったようです。
 私が目視するに9合目からの直線的登山道も筋のように白くなっていましたから、雪であると判断したんですがねぇ。もっとズームの利くカメラが欲しいところです。
 雪でなくてガスだったって、これ、ガスネタって落ちでよろしく。

道新読者の声にりんごの話題

 いつも当ブログで批判ばかりしている北海道新聞ですが、今日の読者の声欄でりんごの話が載っていましたので、覚書としてアップしておきます。  この記事で、お盆過ぎに出る早生りんごですが、たぶん「アーリスト」でないかと思います … “道新読者の声にりんごの話題” の続きを読む

 いつも当ブログで批判ばかりしている北海道新聞ですが、今日の読者の声欄でりんごの話が載っていましたので、覚書としてアップしておきます。
 この記事で、お盆過ぎに出る早生りんごですが、たぶん「アーリスト」でないかと思います。この品種は当果樹園には何十年も前からなくなりましたし、増毛中をさがしても絶滅したのではないかと思います。
 りんごの品種は近代急速に入れ替わり、今後も新しい品種が登場しそうで、昔懐かしいりんごがどんどん無くなりつつあります。もちろん、根強い人気の品種例えば「旭」などは残るでしようが、「印度りんご」に代表されるようなマイナー品種は淘汰される運命です。

台風並みの低気圧通過中

 昨日から船舶座礁などの災いをもたらした犯人の低気圧が北海道東海上を北上中。果樹園にも青森から道内にかけて、強風による果実落果をもたらしています。  幸い、我増毛町は、昨日の午前からシトシト雨が永遠続いたものの、風は比較 … “台風並みの低気圧通過中” の続きを読む

 昨日から船舶座礁などの災いをもたらした犯人の低気圧が北海道東海上を北上中。果樹園にも青森から道内にかけて、強風による果実落果をもたらしています。
 幸い、我増毛町は、昨日の午前からシトシト雨が永遠続いたものの、風は比較的穏やかでした。しかし、今日になって昼ころからときおり強風が吹いています。現在のところ(15時)目立った落果はありませんが、今後の経過が心配されます。
 LBWの天気図によると(写真)、この低気圧の気圧は968ヘクトパスカルで、この前の台風よりもずーと低い気圧。通過速度も大変遅く、海岸ではかなりの強風が吹いているようです。
 仁木町勝浦果樹園でも落果がひどいようで、時間経過とともに増毛も強風吹きさらすのでしょうか・・・・
17時追記:ただ今、増毛町の果樹園でも強風が吹いています。北?北西の風。風速は分かりませんが、tenki.jpのアメダス画像ですと、増毛は10メートル程度です。果樹園内はそれ以下でしょうが、枝がかなり揺れています。海岸に面する道路では、波の花が打ち揚げられています。
 それれにても、各地の風向が綺麗な左周りとなっており、「低気圧の風の向き」が教科書通りとなっていますぅ。

十四夜は中秋の名雲?

明日は十五夜で中秋の名月という日ですが、どうも明日の天気は悪いらしい。今夜はイブと言うことで、月は今日の内に見よって訳でしょうか。しかし、月が出る頃の17時過ぎ、西の空に夕陽に照らされた放射状の雲が見えました。何でしょう … “十四夜は中秋の名雲?” の続きを読む

明日は十五夜で中秋の名月という日ですが、どうも明日の天気は悪いらしい。今夜はイブと言うことで、月は今日の内に見よって訳でしょうか。しかし、月が出る頃の17時過ぎ、西の空に夕陽に照らされた放射状の雲が見えました。何でしょうこの不気味さは・・・
まるで旭日旗どこかの新聞社旗?、昔のアサヒビール
9月27日にもこれに類する雲が見えましたが、今日のは夕陽の赤が加わったので、鮮やかに見えましたなぁ。写真は、あわてて撮ったのとバカちょんカメラだったので、5枚もの継ぎ合わせ映像は、ぎこちなくなりましたが、クリックして拡大してみてください。
 しかしねぇ、北朝鮮がなにやら怪しげな動きをしているので、その暗示が西の空に映し出されたのかぁ?もしれません。

気がつくと紅葉が始まっている

 朝晩が肌寒く感じられ、秋が確実に深まっています。暑寒沢の「沢」部分が気づくと紅葉が始まっています。  以前にも書いたのですが、増毛の紅葉は、紅葉と言いながら実は「黄色」が多いのです。紅色は非常に少なくて、そんなに奇麗で … “気がつくと紅葉が始まっている” の続きを読む

 朝晩が肌寒く感じられ、秋が確実に深まっています。暑寒沢の「沢」部分が気づくと紅葉が始まっています。
 以前にも書いたのですが、増毛の紅葉は、紅葉と言いながら実は「黄色」が多いのです。紅色は非常に少なくて、そんなに奇麗ではありません。しかし、その黄色が鮮やかにまた晴天の太陽に光を浴びて一層黄色く輝いていたので、写真をパチリ。
 果樹園の方も、「つがる」の収穫時期を迎えました。

本日の夕陽は奇麗でござった

 今日仕事を終えて、出面さんを別苅りへ送って行った時、ちょうど日没時でして、今日の夕陽は大変奇麗でございました。

 今日仕事を終えて、出面さんを別苅りへ送って行った時、ちょうど日没時でして、今日の夕陽は大変奇麗でございました。