白化粧

 今日、断続的にアラレや雪が降り、午後は一時真っ白になりました。  直売場正面のシャッターは、さすがに開けていられませんでした。お客さんも極度に少なくなっています。  しかし、直売場内部には、多種のりんごが陳列されていま … “白化粧” の続きを読む

 今日、断続的にアラレや雪が降り、午後は一時真っ白になりました。
 直売場正面のシャッターは、さすがに開けていられませんでした。お客さんも極度に少なくなっています。
 しかし、直売場内部には、多種のりんごが陳列されていますし、りんごの芳香を漂わせています。
 道路の雪は、夕方には融けて、シャーベット状になりました。まだまだ根雪にはほど遠いと思います。

積雪暑寒岳

 昨日の平地での積雪は、今日の朝までほとんど融けてしまいました。しかし、秀峰暑寒別岳は、その山肌をくっきり白く化粧していました。 2005/11/10 10:00頃撮影

 昨日の平地での積雪は、今日の朝までほとんど融けてしまいました。しかし、秀峰暑寒別岳は、その山肌をくっきり白く化粧していました。
2005/11/10 10:00頃撮影

初積雪

増毛でもいよいよ積雪となりました。初雪でないと思いますが、はっきりとした雪が積もった景色は今季初めてです。寒いので、写真撮りませんでした。 根雪となるまでは、あと数回の降雪融雪を繰り返すのでしょうが、雪を見るようになると … “初積雪” の続きを読む

増毛でもいよいよ積雪となりました。初雪でないと思いますが、はっきりとした雪が積もった景色は今季初めてです。寒いので、写真撮りませんでした。
根雪となるまでは、あと数回の降雪融雪を繰り返すのでしょうが、雪を見るようになると、果樹園への来客が激減します。

たぬき狸タヌキ遭遇

 タヌキに遭遇しました。プルーンの下草を刈りに行くと、落ちたプルーンを食べているタヌキにあっちゃいました。カメラを持ち歩くようにしていたため、この劇的遭遇を写真に収めることが出来ました。  タヌキは2匹のつがいでおり、一 … “たぬき狸タヌキ遭遇” の続きを読む

 タヌキに遭遇しました。プルーンの下草を刈りに行くと、落ちたプルーンを食べているタヌキにあっちゃいました。カメラを持ち歩くようにしていたため、この劇的遭遇を写真に収めることが出来ました。
 タヌキは2匹のつがいでおり、一匹の方は毛並みがそろって、見るからに丸々太っていて、これならこれからどんな寒波が来ても大丈夫だなぁと思いました。カメラを構えてじっとしていると、タヌキの方から近づいて来て、約5メートルほどの近距離での撮影ができました。
 こんなにまじまじとタヌキを見たのは生涯初めての事と思います。やがて、タヌキたちはヤブの方へ去っていきました。その後姿は、哀愁漂いながらもユーモラスでしたぁ。

紅葉紅葉(もみじこうよう)

 この写真は、特段何かした訳でもなく、何処かへ行って撮ったのでもありません。直売場横の我が家の橋から撮った永寿川の写真です。トラクターに乗りながらなんとなく綺麗だったので撮りました。柿の樹は、この反対側にあります。 写真 … “紅葉紅葉(もみじこうよう)” の続きを読む

 この写真は、特段何かした訳でもなく、何処かへ行って撮ったのでもありません。直売場横の我が家の橋から撮った永寿川の写真です。トラクターに乗りながらなんとなく綺麗だったので撮りました。柿の樹は、この反対側にあります。
写真をクリックすると800*500ピクセルで見られます。

増毛町まちづくり町民会議?中間報告?

本日、増毛町まちづくり町民会議の第7回全体会議が開かれました。私もこの委員をしています。5月23日の第1回から、総務や産業などの専門部会も含めるとのべ20回以上の会議を重ねています。私は、総務部会で、役場の職員等の人件費 … “増毛町まちづくり町民会議?中間報告?” の続きを読む

本日、増毛町まちづくり町民会議の第7回全体会議が開かれました。私もこの委員をしています。5月23日の第1回から、総務や産業などの専門部会も含めるとのべ20回以上の会議を重ねています。私は、総務部会で、役場の職員等の人件費や、予算などをやや深く議論しました。
 今日は、そのこれまでの総括を「中間報告」と言うことで町長に対して、意見書を手渡しました。少ない歳入の中で、増毛町が合併なしでもやっていける方策はないのか、一般町民レベルでの意見をまとめたものです。
 会議では、ホテル問題、採石事業問題など挙げられましたし、我々総務部会からは、なんと言っても最大の提言は議員定数の大幅削減を打ち出しました。
 行政改革を取り組むにあたり、最重要なのは、「意識」の改革であり、旧態のままでは破綻することははっきりしているのです。町民の意識が何より変わる必要がある訳で、行政サービス低下をどの程度まで落とせるのかがカギとなります。それには、トップである町長を始め、役場職員の危機意識も持つことも重要ですし、議会の理解も不可欠です。
 そこで、私たちは議員の定数を現14名を8名にすべしとの意見を挙げさせていただきました。定数が下がることで、当落のラインが上がり、町民も選挙を通じて、意識が変化して、単なる「親戚だから入れる」といったような、意識もうすまり、より有能な人材を選出するように作用するのではないか、当選議員も相当の高い意識で、議会運営していただけるのではないかとの思いからです。現在の議員さんが悪いといっている訳ではありませんので、誤解の無いように。
 しかし、我々のこれらの意見はなんら拘束力はなく、いろいろ変革していくのは、町長をはじめとする理事者であります。何度も夜な夜な集まり、コップのお茶だけの無報酬で、されど真剣なる討議を重ねた今回の中間報告ですので、出来るだけ多くの意見を取り入れて欲しいと思っています。
 今日の会議の中で、厳しい財政の中でも、「夢を語れる増毛町」でありたいとの意見が、耳に残りました。

くっきり冠雪した暑寒別岳

10月25日に初冠雪をした暑寒別岳ですが、そのときは、僅かな雪しかありませんでした。  今日は、朝が雨、夕方も雨ですが、昼間は曇っていました。11時過ぎに見上げると、暑寒岳が見えていて、はっきりとした冠雪を見ることが出来 … “くっきり冠雪した暑寒別岳” の続きを読む

10月25日に初冠雪をした暑寒別岳ですが、そのときは、僅かな雪しかありませんでした。
 今日は、朝が雨、夕方も雨ですが、昼間は曇っていました。11時過ぎに見上げると、暑寒岳が見えていて、はっきりとした冠雪を見ることが出来ました。
 写真は明るさ等をやや調整していますが、だんだん寒くなるのが実感できます。この頃は白鳥と思われる渡り鳥がV字編隊で南西の方角へ飛んでいきます。

雪虫?異常発生?

 十数日前から、なんだか雪虫のような小さな虫が大発生しています。「雪虫」は、白い綿状の虫ですが、今大量発生しているのは、軒下にモヤモヤと漂っている虫だと思います。  この集団の中にいると、息をままならないような気がします … “雪虫?異常発生?” の続きを読む

 十数日前から、なんだか雪虫のような小さな虫が大発生しています。「雪虫」は、白い綿状の虫ですが、今大量発生しているのは、軒下にモヤモヤと漂っている虫だと思います。
 この集団の中にいると、息をままならないような気がしますし、顔に当たったりや首筋から入ってきそうです。機械の油で濡れている部分には、おびただしいほどのこの虫が付着します。こんなに発生したのは、始めてみたような気がします。
 晴天の今日の夕方、逆光の角度で見ると、向こうの木々にまるで煙のようにモヤモヤと見えました。

暑寒別岳初冠雪?

 今日のニュースで道内各地から「雪」の便りがありましたが、その中で、暑寒別岳初冠雪も告げられました。  初冠雪は、測候所から観測官が目視で確認しなければならないそうです。しかし、私が見た今日の暑寒別岳は、去年の初冠雪(1 … “暑寒別岳初冠雪?” の続きを読む

 今日のニュースで道内各地から「雪」の便りがありましたが、その中で、暑寒別岳初冠雪も告げられました。
 初冠雪は、測候所から観測官が目視で確認しなければならないそうです。しかし、私が見た今日の暑寒別岳は、去年の初冠雪(10月23日)のような判りやすい雪の状態でなく、ほんとうにうっすらもしくは、部分的な降雪のように思います。右の写真は、朝9時半頃瞬間的に山が現れたのでシャッターを切って見ました。数分後にはすぐに見えなくなりました。朝8時頃にも山が見えていましたが、その時もやはり、はっきりした冠雪は見られませんでした。
 写真は、思いっきり画像を調整してみました。頂上と右側斜面あたりに、白く雪らしきものが見えています。
 初冠雪は、数ここ数年では一番遅いようです。
 ふもとでは、強い風が吹き、今日はひめかみなどを収穫しました。

萌州沿岸塾公開講座

昨日10/14日、留萌管内の「変人」達で構成されている萌州沿岸塾の公開講座が増毛の元陣屋でありました。  講師は、この塾の塾長で東京大学名誉教授、月尾嘉男氏。これまでに年に数度の公開講座を開催してきましたが、増毛での開催 … “萌州沿岸塾公開講座” の続きを読む

昨日10/14日、留萌管内の「変人」達で構成されている萌州沿岸塾の公開講座が増毛の元陣屋でありました。
 講師は、この塾の塾長で東京大学名誉教授、月尾嘉男氏。これまでに年に数度の公開講座を開催してきましたが、増毛での開催は初めてです。そのため、集客の心配がありましたが、狭い会場ながらほぼ満席となりました。中には、札幌や岩見沢からも見えられていた方もおりました。増毛町の情宣は、私がやらなければなりません。しかし、私の狭い交遊のため、増毛町内の参加者は非常に少なかったのが、申し訳なかったと感じています。
 私はFMラジオ生放送のため途中退席し、残念ながら先生の講演を聴くことが出来ませんでした。内容は「水」に関すいる話だったようで、バーチャルウォーターなどの話題が盛り込まれたと思います。
 FM終了後、ポルクで行われいてた懇親会へ合流しました。和気あいあいと、一時を過ごすことが出来ました。「北海道」の「道」は、中山道や東海道の「道」と同じ意味だって事を再確認しました。
 月尾先生出演の番組が始まります。北海道文化放送(UHB)日曜日、朝6:15より、 「北海道未来考古学 」です。

農地パトロール

 増毛町農業委員会は今日、農地パトロールを実施しました。  いつもでしたら、9月に田んぼを回って作柄などを見ていましたが、去年と今年は台風の為中止となりました。そこで、今年はすでに刈り取りが終わっているので、町内の農地の … “農地パトロール” の続きを読む

 増毛町農業委員会は今日、農地パトロールを実施しました。
 いつもでしたら、9月に田んぼを回って作柄などを見ていましたが、去年と今年は台風の為中止となりました。そこで、今年はすでに刈り取りが終わっているので、町内の農地の状況を見て回ろうと言うことになりました。
 三班に分かれてあちこち町内を回りました。私は阿分・信砂・元阿分の班になりました。最初に行ったのは、メンバーが誰も足を踏み入れたことのない阿分の沢へ車を乗り入れました。山道を数キロ入ったところに小規模ながらブドウやイチゴが植えられていまして、熱心な栽培に情熱さえ感じられました。
 しかし一方、平坦な好条件の場所にもかかわらず、耕作放棄地が点在していたり、いつの間にか農地が重機置き場になっていたり、廃材が捨てていたり、あるいは農耕機が放置していたりと、農地の荒廃が目立っていました。
 農業は、後継者がいなかったり、採算割れや過大負債の為離農する農家も多くなっています。また、水田は転作政策でそば畑になっていて、「古き良き田園風景」は、見る影も無くなっているのが現状です。
 このような農地・農家の衰退は増毛町のみならず全国的な現象でしょう。日本の食料を支える農地の荒廃は深刻であり、回復不能の事態を招きかねない状況です。

秋深し・・・

 昨日、増毛のゴルフ場「増毛リンクス」へゴルフコンペ賞品のりんご詰合せなど配達に行きました。  増毛リンクスは、信砂阿分地区のちょうど留萌と増毛の中間くらいに位置する小高い丘?の上にあり、景色が良いのです。昨日は曇ってい … “秋深し・・・” の続きを読む


 昨日、増毛のゴルフ場「増毛リンクス」へゴルフコンペ賞品のりんご詰合せなど配達に行きました。
 増毛リンクスは、信砂阿分地区のちょうど留萌と増毛の中間くらいに位置する小高い丘?の上にあり、景色が良いのです。昨日は曇っていて空の青さは見られませんでしたが、暑寒別岳から日本海まで一望できました。3枚の写真を合成してみました。
 手前のすすきに代表されるように、里まで紅葉の波が進出して、肌寒さもあわせて一層秋が深まってきました。

紅葉始まる

ん!今、18時過ぎ。突然の雷、そして猛烈な雨、そして風。どうしたことかこの天気。雨の水は冷たさを感じ、完全なる秋の雨です。今日は曇っていたが日中は過ごしやすかった。しかし、朝夕は肌寒くなってきました。暑寒別岳(1491m … “紅葉始まる” の続きを読む

ん!今、18時過ぎ。突然の雷、そして猛烈な雨、そして風。どうしたことかこの天気。雨の水は冷たさを感じ、完全なる秋の雨です。今日は曇っていたが日中は過ごしやすかった。しかし、朝夕は肌寒くなってきました。暑寒別岳(1491m)は、山の中腹以上は緑が抜けてきています。そして、暑寒沢を覆うようにある沢部分の山肌も、緑が少しづつ黄色へと変色し始めました。
 増毛近辺の山は、紅葉といっても「紅」くなる樹は少なく、「黄色」が圧倒的です。鮮やかな赤い紅葉ってのを見てみたいですけど、増毛ではそれは無理です。
 写真をクリックで拡大出来ますが、曇っていたのと、ガスっぽかったので、山の変色度合いがよく写っていないのが残念です。
 今日は「みすずつがる」を収穫しました。

台風14号一過

 台風14号が今日未明に北海道を通過しました。去年の18号とほぼ同様の経路をたどりました。日本海から積丹、増毛海上、遠別あたりからオホーツクへと通り抜けました。事前のニュースで、超大型で九州や山陰の被害が伝えられ、道内果 … “台風14号一過” の続きを読む

 台風14号が今日未明に北海道を通過しました。去年の18号とほぼ同様の経路をたどりました。日本海から積丹、増毛海上、遠別あたりからオホーツクへと通り抜けました。事前のニュースで、超大型で九州や山陰の被害が伝えられ、道内果樹園は、被害は覚悟しました。
 私も深夜に起きて、ネットで台風の様子やアメダスなど見ていました。(今、眠い)しかし、雨は時より降るものの強風はなく、比較的穏やかでした。朝になって、曇り。「肩すかし」「これでは普通の低気圧よりも軽い」降水量も朝まで約50ミリ。一安心、一安心。
 今、午前10時。多少の吹き返しと思われる枝を強めに揺らす風が時折吹き、小粒の雨が降っています。これで終わるのであれば、被害はまずまずゼロでしょう。壮瞥でも比較的平穏だったようです。フジモリ果樹園参照
 ご心配いただいた方、遠方からもお電話も頂きましてありがとうございます。おかげさまでなんとか、無事です。以降の台風はわかりませんが、今回は難なくなり過ごす事になりそうです。
 さて、いろいろ台風サイトを見ると、台風の経路などを表す図が見られます。気象庁から最新台風の位置が緯度経度で出されますので、GoogleEarth で、グリット線を表示させて照らし合わせて見ました。そーしたら、こんな作業をわざわざせずに、GoogleEarth版台風情報(デジタル台風)ってありまして、これで、地球儀に表示されるんですねぇ。(左写真クリックで拡大)すげっ!どんどん時代は進みますなぁ。

これも台風の影響か?潮が引く

 台風が接近する中、と言いましてもまだ朝の段階で山陰沖にいる台風14号ですが、その影響なのでしょうか、増毛の海が引きました。映像は朝8時頃ですが、海草がむき出しになるくらいの引き潮が起こりました。  別苅地区に住んでいる … “これも台風の影響か?潮が引く” の続きを読む

 台風が接近する中、と言いましてもまだ朝の段階で山陰沖にいる台風14号ですが、その影響なのでしょうか、増毛の海が引きました。映像は朝8時頃ですが、海草がむき出しになるくらいの引き潮が起こりました。
 別苅地区に住んでいる人も、こんなのは珍しいと言っていました。
 留萌の引き潮の時間は気象協会北海道支社HPで判るのですが、今日の干潮時間は11:50と23:54ですので、朝8時の段階で引き潮になるのは解せない訳です。
 波がほとんど無く、凪ていたのも要因の一つかも知れませんが、はやり、台風による影響ではないかと私は思っています。台風近辺は気圧が低下し、海面が上昇する。その分どこかの海面が下がる訳ですが、そういった自然現象ではないかとにらんでいるのですが、・・・・専門家でもない私が言うのもなんなんですが、しかし、これ、不気味です。膝まで海に入ってなにやら獲っている人もいましたよ。