吹雪の後の永寿川

 昨日午後から天候が悪化し、気温が下がると同時に吹雪き出しました。昨夜はけっこうな吹雪で今朝まで続きました。吹雪は、屋根の軒に雪がせり出す雪庇を形成させたりします。  こういう場合の永寿川は、両岸が雪庇と同様に氷となって … “吹雪の後の永寿川” の続きを読む

 昨日午後から天候が悪化し、気温が下がると同時に吹雪き出しました。昨夜はけっこうな吹雪で今朝まで続きました。吹雪は、屋根の軒に雪がせり出す雪庇を形成させたりします。
 こういう場合の永寿川は、両岸が雪庇と同様に氷となってせり出してきます。これにより川幅が徐々に狭まります。また、写真をよく見ていただければ判りますが、吹雪と低温が続くと、川底に雪が堆積するのです。普通、雪は空気を抱えているので水に浮きますが、川に吹き込まれた雪は、なぜか沈み川底にへばり付きます。低温にさらされた雪は川の水より比重が重いのかも知れません。
 結果、川底が上がりますが、一方で、水面は狭くなっています。川の流れはスピードを速くしています。
 このまま、吹雪が続くと、川はさらに変化して、ドンドンと水面上昇してきます。
 暖気の時は、川底の雪はいつしか流れていきますが、せり出した岸の氷は簡単にはがれていきませんので、定期的に取り除く必要があります。永寿川は、下流の市街地区で流雪溝の水源としているため、約3キロほどの小さな川ですが、メンテナンスが欠かせません。ちなみに河川管理者は北海道土木現業所となっています。

第一回増毛町農業委員会

 今年初の増毛町農業委員会が開かれました。今日は、選挙人名簿の整理といいますか、もし、今年農業委員会選挙となった場合の選挙資格者の確定する審査などを行いました。  農業委員の選出は、主に農業者による選挙にて選ばれますが、 … “第一回増毛町農業委員会” の続きを読む

 今年初の増毛町農業委員会が開かれました。今日は、選挙人名簿の整理といいますか、もし、今年農業委員会選挙となった場合の選挙資格者の確定する審査などを行いました。
 農業委員の選出は、主に農業者による選挙にて選ばれますが、その選挙権は、農地を3反以上耕作して、その農業従事が60日以上ある家族も含まれますので、その申請した内容の精査をする必要があるわけです。
 昨今の問題は、まぁ、昔ならこの基準で簡単に有無資格を問えましたが、現在では賃借農地が増え、貸しているが、裏庭程度の農地は残しているとか、極度の高齢化しているなどあげられ、なかなか判断が難しくなりました。従来の概念は通用しなくなりつつあります。来年度は、厳格化する必要に迫られそうです。厳格化することにより、選挙権者が極度に少なくなる事になりますが、現状や法に基づかなければならない事は当然です。
 農業委員会の後は、新年会と移行しました。(当然ですが会費制)アルコールが入れば、おのおの本音トークとなります。で、私は例のごとく、まぁ、皆様方よりも右寄りの話を熱烈に語るわけです。約2時間、臨席した町長も巻き込みながらの、まずは町作りの話などから歴史や世界情勢の話まで語った訳です。まぁ、私が一番年下ですので、ほとんどの方は、私の話を流していましたが、それでも少しでも聞いてくれそうな隣席の人に、天皇陛下のXY遺伝子の話などしました。
 二次会はかなり限定された人(四人)となりましたが、そこでもほぼ、私の一方的なマシンガントークが炸裂しました。増毛の財政ひつ迫の中での町作りの在り方や、貧乏ながらも「公」を重んずる精神論。増毛の経済や倫理、哲学。それに付随して大東亜戦争、中国やアメリカ問題、果ては世界情勢へと、身近な問題も世界平和と整合する一貫した論理展開を披露した次第で、数人の洗脳?にほぼ成功しましたよ。
 まあ、私の欠点は飲めば飲むほど「くどくなる」っのが玉にきず。間髪入れずに人の意見を差し入れないのも反省点ですなぁ。

農業新聞にFM番組載る

 私も携わっている番組「FM緑の風通信」が昨日付け(1月23日)の農業新聞の北海道版に載りました。この番組は留萌地域コミュニティーFM局「エフエムもえる」にて、毎週金曜日20時からと再放送木曜日14時からの一時間番組です … “農業新聞にFM番組載る” の続きを読む

 私も携わっている番組「FM緑の風通信」が昨日付け(1月23日)の農業新聞の北海道版に載りました。この番組は留萌地域コミュニティーFM局「エフエムもえる」にて、毎週金曜日20時からと再放送木曜日14時からの一時間番組です。
 その月一度、担当していただいています「ミセスパワー」がこの度取り上げられました。
 記事内で、FMがFAと誤植2箇所は、ご愛嬌。写真クリックで拡大。

増毛サラダ

 昨日は親戚のお見舞いのため札幌へ行って来ました。行き帰りは地吹雪で、特に石狩あたりは猛烈。復路、シップ付近(望来と石狩大橋間あたり)では、防風柵切れ目なんかは視界ゼロ。冷や冷やしてノロノロ行くと、警察やレッカー車が止ま … “増毛サラダ” の続きを読む

 昨日は親戚のお見舞いのため札幌へ行って来ました。行き帰りは地吹雪で、特に石狩あたりは猛烈。復路、シップ付近(望来と石狩大橋間あたり)では、防風柵切れ目なんかは視界ゼロ。冷や冷やしてノロノロ行くと、警察やレッカー車が止まっていて事故の様子。数十メートル先には路線バスが前部破損して止まっていて、車数台によるの衝突事故があったようだ。正に命がけのお見舞いとなりました。
 さて、お見舞いを済ませて帰る前に、少々お買い物。と言うわけで、ヨドバシカメラに駐車して、駅ビルに入る。その一番入り口の角にある店「丸海屋」があります。そのショーケースに視線をやると「増毛サラダ」がありました。
 残念ながら店に入りませんでしたので、実態は判りません。
 ネットでみると、トライしたブログ記事がいくつかありました。やはりこのメニューは「マシケサラダ」と言うらしい。増毛町は海産物が豊富だし、海草などを食べて毛を増やしてくださいとの思いもあるとか。この店のショーウインドーには、各種日本酒も展示していて、もちろん増毛銘酒「国稀、北海鬼ころし」もありました。
 増毛直営でもないのに、このようなメニューを出していただいて、町民としてはうれしいですし、このお店を応援したくなります。またこのメニューを裏切らないような、増毛町の町作りをしなければなりませんなぁ。
 今度機会がありましたら、是非注文したい一品です。

年頭所感2006?広報ましけ?

 毎回、批判的エントリを書いていて、このブログを見ていただいている方の中には愉快な気持ちになれない人もおられましょうが、今回もそれです。  増毛町は、毎月町内世帯に対して「広報」を配布しています。年始めの1月号には、「年 … “年頭所感2006?広報ましけ?” の続きを読む

 毎回、批判的エントリを書いていて、このブログを見ていただいている方の中には愉快な気持ちになれない人もおられましょうが、今回もそれです。
 増毛町は、毎月町内世帯に対して「広報」を配布しています。年始めの1月号には、「年頭のごあいさつ」として、町長と町議会議長の挨拶文が載っていました。その議長の文中で私としては見逃せない一文がありましたので、取り上げさせていただきます。
一通りの新春挨拶の後・・・

現憲法のもとで、地方自治に関する組織と運営について定めらており、予算編成権、提案権及び執行権は町長に専属しています。
 議会には議決権を与え、議決がなければ執行できないという建前になっており、状況によっては修正や否決も出来ることになっています。町長と議員は住民による直接選挙で選ばれ、それぞれの権限に基づいて役割を果たしています。

はい、はい、そうですね。町長の権限はもちろん、議会議員っていうのもその権限を町民から預託されているんですね。で、その後の文・・・

 昨年、「まちづくり町民会議」なる組織が発足して、町の行財政改革の基本的な考え方に関して提言していくそうですが、これはあくまで町長の諮問機関であり、議会に提案されるときは、法律に基づき、越権行為の無いようにしてほしいと思います。

私は、そのあなたの指摘する町長の諮問機関のメンバーなんですよ。5/23 11/1去年何度も夜に集まって、増毛町がなんとか自立して自治を行って行くべく、役場内のスリム化や意識改革などを進めるための具体的な案を絞り出して真剣に討議を重ねてきました。それも無報酬です。議長の挨拶文後半でも、増毛町の自主自立を訴えておられていて、我々「まちづくり町民会議」との目指すベクトルは、同じです。それなのに、この他人事というか、出しゃばるなよと釘を打っているのかと思わせるこの文には、がっかりしました。
 町民会議の面々は、直接選挙で選ばれたのでもなく、ただの町民です。しかし、その町民のレベルでの視点で色々提言をさせていただくのです。その中には、思い切った議会議員定数削減も盛り込まさせていただいています。町民会議の中で、メンバーから出された意見の中には、「このような行政の細やかな部分なんかは、町議さんがとっくに指摘しておくべき事じゃーないですか」といった愚痴も多々あったのです。
 私達には、町長や議員のように特別な「権限」は全くありません。従って越権行為のしようがないのです。
 しかし、私達町民には唯一「選挙権」があります。私達は、その権限を淡々と遂行するだけです。

FM緑の風通信放送

 今日で放送は46回目となったようです。今日は、小平町から久しぶり登場の中村氏と岩倉氏に来ていただいて番組を進行しました。  岩倉氏は、アメリカ農業研修の経験があり、その時の体験を中心に番組を構成しました。私もかなりかな … “FM緑の風通信放送” の続きを読む

 今日で放送は46回目となったようです。今日は、小平町から久しぶり登場の中村氏岩倉氏に来ていただいて番組を進行しました。
 岩倉氏は、アメリカ農業研修の経験があり、その時の体験を中心に番組を構成しました。私もかなりかなり前ですがNZ(ニュージーランド)の農業研修経験があるので、NZの話も交えつつ、放送しました。中村氏は相変わらずの歯切れ良さで、番組に厚みを持たせてくれました。
 番組終了後は、岩倉氏への洗脳講座を少々かました私でした。(またしても犠牲者1名)。写真は放送で使用するジングルやCMを流す為の装置です。かなり一般的な機械のようですけど、重宝していますなぁ。

増毛町〓おじけづく町

 簿記入力をさぼってネットを見ていましたら、どこか忘れましたがこんなのありました。 excite翻訳の中国語で、中国語から日本語自動翻訳。  中国語欄に色々と漢字を入力して翻訳すると・・・  「韓国」?>「〓弊害」  「 … “増毛町〓おじけづく町” の続きを読む

 簿記入力をさぼってネットを見ていましたら、どこか忘れましたがこんなのありました。
excite翻訳の中国語で、中国語から日本語自動翻訳
 中国語欄に色々と漢字を入力して翻訳すると・・・
 「韓国」?>「〓弊害」
 「北朝鮮」?>「訴える陳〓」
など、笑えるような笑えないような、的を得ているような皮肉なような翻訳をしてくれます。ついでに
 「南朝鮮」?>「ドジョウの陳〓」
 「韓流」?>「〓霜」
 「嫌韓流」?>「〓〓クリーム」 (笑)
じゃー、身近なところで
 「留萌」?>「残して芽生える」、うーんそぅ、じゃー
 「増毛町」?>「〓おじけづく町」
なんじゃーこりゃーっ!歳入減で緊迫財政の増毛町。この翻訳どおりにならないようにお願いしますね町長さん!

今年初のFM緑の風通信放送

 今年初の放送をしてきました。今日は果樹協会青年部。冬は皆が暇のようでいて忙しい。本業以外にはいろいろ行事や都合など有り、スケジュール合わせは難しい。しかし、なんとか無事に終えてきました。  さて、この書き込みは元旦以来 … “今年初のFM緑の風通信放送” の続きを読む

 今年初の放送をしてきました。今日は果樹協会青年部。冬は皆が暇のようでいて忙しい。本業以外にはいろいろ行事や都合など有り、スケジュール合わせは難しい。しかし、なんとか無事に終えてきました。
 さて、この書き込みは元旦以来となり、ずいぶん間を空けてしまいました。
 4日は稲作農家でハイヤー運転もしているMさんの通夜があり、参列しました。また、昨日と今日はご近所のKさんでも不幸があり、葬儀の手伝いをしてきました。私は会計のお手伝いをしまし。新年早々の不幸続きで、ご家族のお気持ちを考えると、気の毒でしかたありません。
さて、今日のFM緑の風通信の放送で、確定申告の話をしました。複式簿記は、個人事業主でも理解する必要があるし、民間ならばどんな仕事についても、その仕事先の会社の財務状況とかが判るようななれば、仕事に対する向き合い方も変わるってもんです。しかし、複式簿記は普通科では習っていない現状。そこで、義務教育で簿記の初歩程度は教える必要があるとおもうんですよ。あと申告の仕組みなどをね。そうすることで、より多くの人が税金の使われ方などにも興味を持つようになると思いますが、どうでしょうか。

恭賀新年

 新年明けましておめでとうございます。  毎年、果樹園のある暑寒沢地域では元旦に新年会を開いております。また、暑寒沢には、小さな稲荷神社もあり、そこへお参り後、その隣の会館で乾杯をするわけです。開催は正午からでした。今日 … “恭賀新年” の続きを読む

 新年明けましておめでとうございます。
 毎年、果樹園のある暑寒沢地域では元旦に新年会を開いております。また、暑寒沢には、小さな稲荷神社もあり、そこへお参り後、その隣の会館で乾杯をするわけです。開催は正午からでした。今日は穏やかな天気で、お日様が照る中、私も賽銭を入れてお参りをしました。
 去年は役員だったので色々準備をしましたが、今年は一介の部落構成員ですので、気兼ねなく御神酒を頂きました。

今日は大雪です

 今日は朝から午後までムタムタ降りました。朝の段階で約15センチ、昼前10センチ程度、午後2時過ぎ約15センチと今日だけでたぶん約40センチの新雪が降ったのではないでしょうか。今日の除雪3回(私がやったのは1回)。道道を … “今日は大雪です” の続きを読む

 今日は朝から午後までムタムタ降りました。朝の段階で約15センチ、昼前10センチ程度、午後2時過ぎ約15センチと今日だけでたぶん約40センチの新雪が降ったのではないでしょうか。今日の除雪3回(私がやったのは1回)。道道を通るダンプもスピードを出せずにゆっくり走っていました。
 午前中は今年最後の農業委員会がありました。

自治会会計報告

 私の属している自治会は、増毛町第30区自治会です。通称「暑寒沢自治会」、去年から一年間、会計をおおせつかっていました。自治会の会計といっても、大きな行事は「新年会」「祭典」位で、それ以外はさほど難しい事はありません。そ … “自治会会計報告” の続きを読む

 私の属している自治会は、増毛町第30区自治会です。通称「暑寒沢自治会」、去年から一年間、会計をおおせつかっていました。自治会の会計といっても、大きな行事は「新年会」「祭典」位で、それ以外はさほど難しい事はありません。その引き継ぎ総会が今日開かれて、その大役を無事に終え、次期会計へバトンタッチしました。
 会計をやって、ややこしいのは「街灯」でした。電気料負担が自治会のがあったり個人持ちの場合があったりで、修理は誰が持つのかといったことが問題となりました。また、会館に設置している電話。一年間で通話料はわずかに300円ほど。しかし、基本料を含めると3万円を超えており、なんと一通話あたりに換算すると1000円にもなる計算です。携帯電話が普及したので、取り外すことに決定しました。
 引き継ぎ総会を終えて、今日は金曜日なので「FMもえる」へ出向き、ミセスパワーの放送をやって来ました。
「もの知りアグリ」では、今日の天皇誕生日の話題から、東京裁判でA級戦犯のうち7名の絞首刑が行われた日である話。女性天皇・女系天皇から「神道」の話。クリスチャンでないのにでもクリスマスをお祝い出来る日本人の心の話と、世界平和につながる!?までのマシンガントークとなりました。うーん、アグリの話ではなかったのですが、ついつい早口になる私がおりました。

叙勲祝賀会出席

 昨日は、我が郷土より旭日双光章なる叙勲を受けられた小笠原秀夫氏の祝賀会が午後3時から開かれ、出席してきました。  勲章については全く無知な私ですが、賞状?には「日本国天皇は小笠原秀夫に旭日雙光章を授与する皇居において璽 … “叙勲祝賀会出席” の続きを読む

 昨日は、我が郷土より旭日双光章なる叙勲を受けられた小笠原秀夫氏の祝賀会が午後3時から開かれ、出席してきました。
 勲章については全く無知な私ですが、賞状?には「日本国天皇は小笠原秀夫に旭日雙光章を授与する皇居において璽をおさせる」とあり、日付と内閣総理大臣名と内閣府賞勲局長名がそれぞれ綴られていまして、重みのある状と勲章でした。
 さて、その後二次会へと流れた私。帰宅したのは今日の午前3時。丸12時間飲んでいた計算になるわけです。久しぶりの午前帰りでした。その二次会では、「フンヌ」氏と嫌韓についての話題沸騰し、彼はダウンして帰宅。入れ替わりにM僧侶が入ってきたので、彼との対談が始まったのだ。対談と言っても私からの一方的マシンガントーク。これも炸裂。日本の自虐史についてや、BSE問題に絡むアメリカとの関係が、始まりは敗戦時からの属国か手の良い植民地化している日本の姿。はたまた相手の立場に立つ思考力や想像力の大切さ。それが歴史を認識する事へとつながり、社会の安定や平和につながるといった壮大な話。それから、M氏は僧侶であるので、日本の神道と仏教についてと立て続けに話しました。
 葬儀には説教をし、修行も積んでいるM僧侶を相手に、相づち程度しか反論させず、私の生け贄となったM氏でした。全く相手の立場を無視し、話続けた私。帰宅してから反省している私なのでした。

どかっ!雪

 昨夜から今朝にかけてどかっと雪が降りました。11日頃に後志・札幌から空知にかけて(仁木を含む)たくさんの降雪があったようですが、そのときは増毛では大した事ありませんでした。しかし、今朝は約30センチの新雪が積もりました … “どかっ!雪” の続きを読む

 昨夜から今朝にかけてどかっと雪が降りました。11日頃に後志・札幌から空知にかけて(仁木を含む)たくさんの降雪があったようですが、そのときは増毛では大した事ありませんでした。しかし、今朝は約30センチの新雪が積もりました。夕方からまた少しずつ降り出しましたので、明日もまた除雪必死でしょう。

落葉深まる

 昨日今日は天気が良く、ほぼ一日中快晴でした。しかし、日中の気温は上昇せずに雪は融けそうもありません。太陽高度が低いためなのかも知れません。昼直前に暑寒別岳を撮しましたが、岳の内側は太陽が低いために、頂上の稜線の影になっ … “落葉深まる” の続きを読む

 昨日今日は天気が良く、ほぼ一日中快晴でした。しかし、日中の気温は上昇せずに雪は融けそうもありません。太陽高度が低いためなのかも知れません。昼直前に暑寒別岳を撮しましたが、岳の内側は太陽が低いために、頂上の稜線の影になって、直射日光が当たらなくなっていました。改めて暑寒別岳の不思議を知りましたが、この時期は、ほぼ一日中内側が日陰なのですねぇ。
 さて、我々人間の方は、雪の降り始めに「何度か融けたり繰り返すだろう」と思ったのですが、期待を裏切り、結局ここまで融けきれませんでした。もう、根雪となるのでしょう。サクランボの木も、おそらく同じ構えでいたのだと思います。「初積雪の後何度か融けて暖かい日もあるだろう」「日が出たらもう少し光合成をしよう」と。でも残念!もう、昨日今日の晴天による朝の冷気により、サクランボの葉っぱは、使命をあきらめ、カサカサの状態となって落葉しました。
 白い雪にサクランボの葉がゴマをまぶすように彩っていました。

ムッタムッタ降っています

現在午前9時。雪が降り続いています。 8時頃は綿雪がゆっくりと降下していましたが、今は小粒の雪となり落下速度が速くなりました。このままでは除雪必至でしよう。なぁーんだか憂鬱と幻滅・・・・。

現在午前9時。雪が降り続いています。
8時頃は綿雪がゆっくりと降下していましたが、今は小粒の雪となり落下速度が速くなりました。このままでは除雪必至でしよう。なぁーんだか憂鬱と幻滅・・・・。