水芭蕉群生

 果樹園地帯である暑寒沢のさらに奥の地名は「山の神」と呼ばれています。その道路縁に雪解け時期だけの池になる場所があって、そこは水芭蕉がプチ群生しています。今日あたり満開かと思い、行ってみました。  写真のとおり、まぁ7部 … “水芭蕉群生” の続きを読む

 果樹園地帯である暑寒沢のさらに奥の地名は「山の神」と呼ばれています。その道路縁に雪解け時期だけの池になる場所があって、そこは水芭蕉がプチ群生しています。今日あたり満開かと思い、行ってみました。
 写真のとおり、まぁ7部?9部咲きなのでしょうか。それにしても今年は花の大きさが貧弱だなぁと感じました。初めてデジカメを買ったときの映像がありました。1998年4月26日映像です。これに比べると、葉の大きさも違うことから、今年の満開はまだ後かも知れません。2?3日後にも行ってみようと思います。7年前と比べると今年はかなり生育が遅れているようです。

♪しらかばぁ?青ぞおら?南?風・・・・

 上部表紙の写真を入れ替えました。果樹園内に生えてきました「エゾエンゴサク」です。TVで、この野草は珍しいとのコメントでしたが、我々にとってはなにも珍しくありません。青を基調としていますが、白い花のもたまにあります。今年 … “♪しらかばぁ?青ぞおら?南?風・・・・” の続きを読む

 上部表紙の写真を入れ替えました。果樹園内に生えてきました「エゾエンゴサク」です。TVで、この野草は珍しいとのコメントでしたが、我々にとってはなにも珍しくありません。青を基調としていますが、白い花のもたまにあります。今年は、いつもより草丈が小さいような気がします。
 さて、目線を上げてみると「こぶし」の花が咲き始めました。満開にはあと数日です。秘密?の水芭蕉群生地へ行ってみましたが、こちらも後数日です。また、写真を撮ってこようと思っています。いよいよ春、いろいろな花が咲き始めました。

FM緑の風通信第9回放送

FMもえる「緑の風通信第9回」 今日の放送は増毛町果樹協会青年部担当。いつもは、機材お手伝いに五志道メンバーが来てくれていましたが、今日は無し。進行の打ち合わせをしているうちに本番が近づく。「ぁーもう2分前だー」「こうな … “FM緑の風通信第9回放送” の続きを読む

FMもえる緑の風通信第9回」 今日の放送は増毛町果樹協会青年部担当。いつもは、機材お手伝いに五志道メンバーが来てくれていましたが、今日は無し。進行の打ち合わせをしているうちに本番が近づく。「ぁーもう2分前だー」「こうなったら当たって砕けろ!」テーマソングスタート。
 まずまずの出だし。二つめの話題もスムーズ。あっという間に30分経過。「今の農作業の紹介もしよう」あれ、「いつものキャロルひとまるさんからのメールが来ない」どのように組み立てるかぁ?。オッ、別の人から2通メールが来ました。よかったぁ。
 「もの知りアグリ」は、春に枝切っちゃーダメ!と言う話を、白樺樹液の話と混ぜ合わせ行いました。
 再放送は、5月5日14:00です。

昨日うぐいす初鳴き

昨日、うぐいすの初鳴きっていうか、初のさえずりを聞きました。旭川・山中果樹園ブログでは、22日だそうです。さらに、数日前からツバメらしき鳥が集団(十羽ほど)で、そこら中をビュンビュン飛び回っています。また、トンビは相変わ … “昨日うぐいす初鳴き” の続きを読む

昨日、うぐいすの初鳴きっていうか、初のさえずりを聞きました。旭川・山中果樹園ブログでは、22日だそうです。さらに、数日前からツバメらしき鳥が集団(十羽ほど)で、そこら中をビュンビュン飛び回っています。また、トンビは相変わらず上空を旋回しています。春はもうすぐそこ!いや、これは春ですね。

キツネ出没

キツネ出没しましたと言っても、夜になれば住宅街にも歩き回っていると思いますが、昨日川でカモメの写真を撮っている最中にキツネと遭遇したんです。  このキツネは3メートルほど離れていましたが、悠々と河川敷を歩いており、私が居 … “キツネ出没” の続きを読む

キツネ出没しましたと言っても、夜になれば住宅街にも歩き回っていると思いますが、昨日川でカモメの写真を撮っている最中にキツネと遭遇したんです。
 このキツネは3メートルほど離れていましたが、悠々と河川敷を歩いており、私が居るのもお構いなしって感じでした。顔に眉毛のように見えるのは、体毛の入れ替わりの時期らしく、顔の部分だけいびつに毛が抜けているためです。横から見るとユーモラスですが、正面から見ると情けない顔をしていました。
 キツネも「犬の仲間」と強く思ったのは、その辺の木に立ちションするのを見たからです。(写真・・後ろ片足をあげておしっこしています)
キツネに対する注意事項は仁木町・勝浦果樹園ブログへどうぞ。

ゴメが遡上?

暑寒別川は雪解け水でやや増水しているものの、まだ水量は序の口といったところです。その川に、本来なら海に居るはずのカモメが来ています。  「カモメ」は「ウミネコ」など別名がありますが、増毛の俗称は「ゴメ」です。ゴメは海に居 … “ゴメが遡上?” の続きを読む

暑寒別川は雪解け水でやや増水しているものの、まだ水量は序の口といったところです。その川に、本来なら海に居るはずのカモメが来ています。
 「カモメ」は「ウミネコ」など別名がありますが、増毛の俗称は「ゴメ」です。ゴメは海に居るべきなのにこの時期は、川に飛来してきます。写真は河口から約2キロ上流地点です。
 どうやら鮭の稚魚を放流しているようで、それを食べにやってきているようなのです。「鮭」は秋に暑寒別川に帰ってきますが、北海道立水産孵化場増毛支場では、そこを捕まえて人工的に受精させ孵化させています。その鮭の稚魚が旅立つ時期なのですが、海に出る前にゴメに食べられるとは虚しい限りですね。
 ゴメの中には川に入って「ひとりラフティング」をしている奴もいます。何度も何度も同じところをプカプカ流されて楽しんでいるようにも見えます。夕方になると、やはり海鳥の本能でしょうか、集団になって海に帰っていくのでした。

第7回放送FM緑の風通信

今日はミセスパワーによる力のこもった放送となりました。道内の農業後継者は、消費者に何を期待しているのかベスト3!農業は一頃「3K」と言われ、敬遠される職業でしたが今では、「経営」「希望」・・・そして「感謝」?の誇り高き職 … “第7回放送FM緑の風通信” の続きを読む

今日はミセスパワーによる力のこもった放送となりました。道内の農業後継者は、消費者に何を期待しているのかベスト3!農業は一頃「3K」と言われ、敬遠される職業でしたが今では、「経営」「希望」・・・そして「感謝」?の誇り高き職業です。
 クッキングのコーナーはふきのとうと桜エビのスパゲティーの作り方を紹介。
 恒例、小平萌州農業便り「キャロルひとまる」さんからのメール紹介。ミニトマトの苗が伸びてきましたぁ。
 「もの知りあぐり」は、山と海はつながっているをテーマに昆布のお話をしました。山と海の親密な関係とは?・・・
再放送は4月21日14:00より

FM緑の風通信5回放送

本日は「ミセスパーワー」による放送です。留萌産小麦の食パンが発売されました。品種は「春よ恋」です。Ikkyuanにて販売しています。  食育の話題で、中学生の約50%は正しい箸の持ち方が出来ないそうで、学力増進する以前の … “FM緑の風通信5回放送” の続きを読む

本日は「ミセスパーワー」による放送です。留萌産小麦の食パンが発売されました。品種は「春よ恋」です。Ikkyuanにて販売しています。
 食育の話題で、中学生の約50%は正しい箸の持ち方が出来ないそうで、学力増進する以前の日本人の根幹に関わる?集計が出ました。
 クッキングワンポイントアドバイスでは、ジャガイモのおいしい料理を紹介。また、番組中にメールをくれる「キャロルひとまる」さんの農作業状況を紹介。この際、番組のひとコーナーとさせていただきます。
 もの知りアグリのコーナーはペクチンのお話。ペクチンは「ヨン様」の二台目ぺ・クチンではありません。水溶性食物繊維です。
 この番組は、今回から再放送されることになりました。毎週木曜日午後2時からで、再放送の際はホクレンがスポンサーとなることが決まりました。聞き逃した方は、再放送でお聞きくださいませ。

JR、増毛で脱線

 今日午後1時前、増毛町中歌でJR留萌発増毛行きの列車(1両編成)が、雪崩の雪に乗り上げ脱線しました。このため、JR留萌線は留萌増毛間が不通。と、ラジオニュースで流れてきました。私はさくらんぼの剪定をしていました。しかし … “JR、増毛で脱線” の続きを読む

 今日午後1時前、増毛町中歌でJR留萌発増毛行きの列車(1両編成)が、雪崩の雪に乗り上げ脱線しました。このため、JR留萌線は留萌増毛間が不通。と、ラジオニュースで流れてきました。私はさくらんぼの剪定をしていました。しかし、2時?4時までの間に取材ヘリコプターが入れ替わり出現。合計5機が飛来しました。まぁ、いちいち写真を撮っている私も私ですが、脱線した列車には乗客1名と乗員1名しか乗っていなくて、ずいぶん大げさだなぁと思っていました。そこで、5時過ぎに現場へ行ってみると、車輪が何個も備える巨大クレーンと、電線工事用車両などが線路下の道路に集結していて、作業員が何人も集まっていました。
 後のニュースで、国土交通省の事故調査なんとかまで来ている模様。また、脱線したのは一車軸ですし、私が見た限りでは「たいしたこと無い」と思いました。道新記事はこちら
 ヘリコプターはテレビ各社のチャーターのようで、現場を見る限りへり出動するほどの事では無いと思われますし、人的被害も無いのですからニュースとしては小さな出来事と思います。しかし、ヘリを出動した手前っていうか、せっかく飛ばしたのだからでしょうか、全国ネットのニュースで流したテレビ局もありました。
 現場からの帰り道、UHBの中継車とすれ違いました。テレビ各局、どうやらニュースに飢えているようです。

FM緑の風通信HP

私としては懸案だったFMもえるの新番組「FM緑の風通信」のホームページをこのほど作りました。これまでの「りんごの木の下で」HPは、従来のHTML形式で、ホームページビルダーにより作っておりました。しかし、毎週の更新は、表 … “FM緑の風通信HP” の続きを読む

私としては懸案だったFMもえるの新番組「FM緑の風通信」のホームページをこのほど作りました。これまでの「りんごの木の下で」HPは、従来のHTML形式で、ホームページビルダーにより作っておりました。しかし、毎週の更新は、表の段落を下げて新しい記事を上に書くと言うやり方でした。これはこれで良いのですが、これでは私しか変更できず、また、視聴者からの意見は(ほとんどありませんが)メールで頂くよりありませんでした。そこで掲示板設置も考えましたが、掲示板ですとズーと誰も書かない空白が続くだろうしと思っていました。
 そこで、やはり、なんといっても、プログ形式でしょう!しかし、私のこのブログは全部自前ですので、設定が面倒。いや簡単だけどデザインを凝るときりがなく、また、複数者のエントリーだとライセンスが必要となるなどの問題が。じゃー、大手の無料ブログをあちこち見る。
 五志道や青年部達の複数人で記事の書き込みができるのは無いかと、何カ所か見ました。で、なるべく速く表示するサーバで・・・・・。これも探すとたくさんあっていちいち深く説明を読むのはうんざりし、「まぁいいやここで」と設定したのがSeesaaブログです。
早速設定してみました。ここは、デザインのテンプレートがやや貧弱です。この辺は追々カスタマイズすることにして・・・・。どうせならドメインも独自ドメインにしてしまおう!と、私のkajuen.netのDNSも設定しました。
http://fm.kajuen.net で、FM緑の風通信ブログ完成です。早い。簡単。これで、五志道や青年部達もアカウントを取ればエントリー出来るし、視聴者も番組感想をコメント出来ます。いい感じです!
 無料ブログいいですなぁ。簡単でと言いましても、カスタマイズには同じく知識が必要ですけどね。

FM緑の風通信 第3回放送

先週の金曜日のこの時間は「五志道」が担当しましたので、第3回目は私の番で、今日は増毛町果樹協会青年部4名に出演していただきました。 内容は先日行った鹿児島の旅行記となりました。各自、みな緊張していてぎこちなかったですが、 … “FM緑の風通信 第3回放送” の続きを読む

先週の金曜日のこの時間は「五志道」が担当しましたので、第3回目は私の番で、今日は増毛町果樹協会青年部4名に出演していただきました。 内容は先日行った鹿児島の旅行記となりました。各自、みな緊張していてぎこちなかったですが、私の話しすぎが目立ちました。私があちこちでシャシャリ出てしゃべりを挟んだため、せっかくの青年部の意気込みを削いでしまった感じでした。反省しています。
 多めの人数で放送すると、視聴者の事を忘れて自分達の井戸端会議風になることが多いのですが、今回はそうならないように、BGMを凝ったりしました。また、本来は地元農業情報発信ですが、鹿児島旅行の話がメインでしたので、聞いている方にも情景が浮かぶような放送をしようと思っていました。しかし、それは我々素人には無理な不可能な事でした。
 「もの知りアグリ」のコーナーは、国歌である「君が代」の話。これまで、国歌は曲が暗いし、意味もよくわからないし、なんとかならないものかと私は思っていました。しかし、霧島神宮で偶然「さざれ石」を見て、君が代が意味する詩が理解できた事を紹介しました。日本で国歌は「強制反対」する方も多くおり、戦争の象徴であるかのようなイメージを持っている方も多いと思います。しかし、さざれ石が大きな岩となって、静かに時がすぎていきますようにと言う、平和の歌であったと気づいたのでした。
 

FM緑の風通信 第一回放送

 FMもえる「りんごの木の下で」は先週で終了し、しかし、農業情報発信番組は誰かがやらねばならぬ!ってわけで、もうワンクール番組にかかわることになりました。そこで、留萌若手農業集団「五志道」と私と隔週で放送することにしまし … “FM緑の風通信 第一回放送” の続きを読む

 FMもえる「りんごの木の下で」は先週で終了し、しかし、農業情報発信番組は誰かがやらねばならぬ!ってわけで、もうワンクール番組にかかわることになりました。そこで、留萌若手農業集団「五志道」と私と隔週で放送することにしました。
 今回は私のコーディネート。2月4日放送のゲスト東さんにSOSを出し、出演を依頼して番組を構成しようと思いました。東さんは、増毛の山口さんと私のお隣の仙北さんにを誘ってくれ、女性3名と私とで、進行することにしました。
 番組名は、先週からずーと考えていましたが、決まらず、どうしようかと悩みました。曲を選んでいるうちに「緑の風のアニー」を発見。そうだ!「FM緑の風通信」ってのはどうかと、2時間前にひらめきました。FMもえる内の各人間に聞いたところ、概ね良好な反応で、農業を連想させるしで、他案を出していた五志道とも和解し正式に番組名をこれに決定しました。
 これまでの番組は農業者ゲストに来ていただいていましたが、せっかくのメンバーがいるので、なんとか話題をつなげるべく、今回は企画しました。とにかく農業情報発信ですから、今回は「大豆ペースト練りこみパン」の作り方、普及センターから農業者への連絡も交え、音楽もはさみながらの構成となりました。「ものしりアグリ」も健在で残し今回は「オーキシン」の話。
 全体的にBGMを多用したため、ネットではアップできません。
 1時間もあっという間に無事終了しました。

「りんごの木の下で」最終回

先ほど、FMもえる「りんごの木の下で」第17回放送を終えました。今日が最終回です。  今日の特別ゲストは、東京大学名誉教授月尾嘉男先生に出演予定でしたが、カゼでのどの調子を悪くされ、急きょキャンセルとなりました。焦る我々 … “「りんごの木の下で」最終回” の続きを読む

先ほど、FMもえる「りんごの木の下で」第17回放送を終えました。今日が最終回です。
 今日の特別ゲストは、東京大学名誉教授月尾嘉男先生に出演予定でしたが、カゼでのどの調子を悪くされ、急きょキャンセルとなりました。焦る我々。そこで、前半15分は、たったさっき聞いてきた先生の講演の様子を紹介。「日本の崩壊」がテーマ。現在日本の抱える数々の崩壊。文化、経済、政治、倫理、人口、治安・・・国の抱える借金も膨大で、本当に日本はどうなるの?
 続いて、五志道の東京研修談話。帰りの飛行機が千歳吹雪でUターンだったりの旅でした。でも、全国から集った農業者との交流が出来て、大変有意義のようでした。
 後半はこれまでの番組を振り返りました。
 なにせ、急遽の番組変更で、一同焦りまくり。「みつこ」さんも加わっての総力大勢で番組を終えました。
 「りんごの木の下で」は今回で最終回。しかし、農業情報発信は、誰かがやっていなくてはならないでしょ!そこで、来週からは、番組を一新して、私や五志道交互にこの時間に農業情報番組をすることになりました。

五志道新聞に載る

 2月21日に続き、今日24日付け全国農業新聞北海道版に五志道が載りました。  FMの紹介はほんの少しで、私としては少々不満ではありますが、記事はかなり大きな紙面を割いています。  

 2月21日に続き、今日24日付け全国農業新聞北海道版に五志道が載りました。
 FMの紹介はほんの少しで、私としては少々不満ではありますが、記事はかなり大きな紙面を割いています。

 

農業新聞に掲載される

 今日の増毛は吹雪き。15センチ降り、風も強く寒い。  今日付け2月21日「日本農業新聞」北海道版の小記事「オーロラ」欄にFMもえる事務局長の記事が載っています。  記事内では「五志道」が主人公として載っていて、私の事は … “農業新聞に掲載される” の続きを読む

 今日の増毛は吹雪き。15センチ降り、風も強く寒い。
 今日付け2月21日「日本農業新聞」北海道版の小記事「オーロラ」欄にFMもえる事務局長の記事が載っています。
 記事内では「五志道」が主人公として載っていて、私の事はさっぱり無いのが若干不満ですが、土の付いた素朴な野菜と素朴純情な農業者グループ五志道を重ねている部分が、うまい!りんごの木の下でHPはこちら
 「五志道」は、独自に農業新聞から取材を受けており、別の日にも掲載される予定です。