セルオンパールを敷く

 4月5日に説明を受けたフタムラ化学株式会社 の新型反射シート「セルオンパール」をサクランボ佐藤錦に敷いてみました。  幅180センチを注文したはずでしたが、敷いてみて気がつきましたら幅は150センチでした。この幅でした … “セルオンパールを敷く” の続きを読む

 4月5日に説明を受けたフタムラ化学株式会社
の新型反射シート「セルオンパール」をサクランボ佐藤錦に敷いてみました。
 幅180センチを注文したはずでしたが、敷いてみて気がつきましたら幅は150センチでした。この幅でしたら、2列敷いたとしても、まだずいぶんと地面に隙間ができてしまいます。
 また、ここの園は枝が混み合っていて、反射シート敷く前にもっと枝を整理すべきなのですが、まっ、とりあえず敷いてみて、効果がどんなものか見ていきたいと思います。

ベアリング交換

 2004年導入の乗用型草刈り機「草刈り機まさお」君は、最近作業中の「シャーッ」という金属がこすれる音が目立っていました。そこで、今日怪しい所をはずしてみました。実際は写真の上下反対に付いています。  走行用HSTに動力 … “ベアリング交換” の続きを読む

 2004年導入の乗用型草刈り機「草刈り機まさお」君は、最近作業中の「シャーッ」という金属がこすれる音が目立っていました。そこで、今日怪しい所をはずしてみました。実際は写真の上下反対に付いています。
 走行用HSTに動力を伝えるVベルトのテンション張りです。手で回してみると、やはりスムーズに回っていなくて、どことなくぎこちない。カバーをはずして見ると水がたまっていました。(こちら写真)
 この部品はエンジンの下にあるため、雨などが直にかかることはないのものの、洗車などで少しずつ水が進入したと思われます。ベアリング下部はカバーがあるために水滴が抜けずにたまってベアリングを腐食させていたことが判明しました。
 ベアリングのリング状カバーをはずしてグリースをたっぷり付けてみましたが、回復しなかったので二つあるベアリングの片方を交換する事に。幸い北鐘興産に同規格のベアリングがありましたので、早速買ってきて交換しました。再び水の進入に備えて今度はゴムのキャップははずしたまま組んでみました。
 もう「シャーッ」という音はしなくなりましたぁ。同様の部品はもう一カ所、回転刃を回すベルトテンションにもやや大きなベアリングが使われており、こちらもゴムキャップがしてありまして、この部品も同じ運命になるのかが心配です。

カラス興奮

 我が家では灌水を2つのポンプでやっていて、サクランボは2巡目になっていますが、りんごはやっと一巡出来ました。夕方、ホースなど撤収しておりましたら、遠くから雷鳴が響いてきました。エンジンをリフトで片付けている最中、6時頃 … “カラス興奮” の続きを読む

 我が家では灌水を2つのポンプでやっていて、サクランボは2巡目になっていますが、りんごはやっと一巡出来ました。夕方、ホースなど撤収しておりましたら、遠くから雷鳴が響いてきました。エンジンをリフトで片付けている最中、6時頃ついに雨が。
 まっ、ずいぶんと乾燥しているので嬉しい雨ではありますが、せっかくの灌水が、むなしくなりますなぁ。
 さて、藤原の碑に近づくとカラスがずいぶんと興奮した鳴き声で寄ってきて、飛びかかろうという意気込みで鳴いています。きっと巣があるに違いないと、木を見上げていましたら、巣は見つけられませんでしたが、巣立ち直後と思われるヒナ?を発見しました。
 先日カラスの駆除が行われていましたが、こちらのカラスは被弾を免れたようです。

我田引水は増毛の季語?

 雨が降らないです。  増毛アメダスデータによると今年の5月の月間降水量は僅かに45ミリ。6月はグラフに載っていませんがこれまで9ミリです。5月6月の小雨は、近年当たり前のようになってきました。  果樹園は、増毛の場合石 … “我田引水は増毛の季語?” の続きを読む

 雨が降らないです。
 増毛アメダスデータによると今年の5月の月間降水量は僅かに45ミリ。6月はグラフに載っていませんがこれまで9ミリです。5月6月の小雨は、近年当たり前のようになってきました。
 果樹園は、増毛の場合石が多くあるため水はけが良い反面、乾燥しやすい土壌です。その上の小雨ですから果樹園内はカラカラの状態です。放置されているサクランボは、干ばつの為に葉っぱがしおれ気味になってきました。
 そこで、あちこちの果樹園では、灌水作業をしています。我が家ではスプリンクラーを出して、灌水作業をしていますが、かれこれ一週間連続の灌水作業で、サクランボ園は二巡目の灌水をしています。
 「どうせサクランボ時期にたくさん雨が降るんだべゃ」と思いつつもポンプのエンジンを響かせています。

会館などの草刈り

 覚書として。増毛町果樹協会青年部は今夕、暑寒沢の会館及び果樹協会の別苅と朱文別にある看板の下草刈りをしました。  詳しくは、多分アップされるだろうこちら「増毛町果樹協会青年部ブログ」をどうぞ。  ちなみに、このブログの … “会館などの草刈り” の続きを読む

 覚書として。増毛町果樹協会青年部は今夕、暑寒沢の会館及び果樹協会の別苅と朱文別にある看板の下草刈りをしました。
 詳しくは、多分アップされるだろうこちら「増毛町果樹協会青年部ブログ」をどうぞ。
 ちなみに、このブログの右サイドバーのリンク欄にも青年部ブログをリンクしました。

ダブルダブル

 核果類は一つの花に雌しべが2本出る場合があって、結実すると「双子果」になるらしい。原因は前年の花芽分化時に高温乾燥があると現れやすいそうです。  こちら参照 サクランボ生理障害 日が良く当たる枝に発生しやすく、遮光して … “ダブルダブル” の続きを読む

 核果類は一つの花に雌しべが2本出る場合があって、結実すると「双子果」になるらしい。原因は前年の花芽分化時に高温乾燥があると現れやすいそうです。
 こちら参照 サクランボ生理障害
日が良く当たる枝に発生しやすく、遮光してあげれば防げるんだって。
 こちら参照「オウトウの双子花の発生要因と遮光による発生防止法
梅など核果類にはたまぁーに双子果が見られるのですけど、そう深刻なものでなく、直売していればむしろ「かわいい」プレゼントとか飾りに使えそうですけどね。

落花期防除

 りんごと梨に防除しました。夕方6時近くからかけましたので、3タンクで暗くなり、残りは明日かけます。 【りんご・梨】 本日分3タンク(10日1タンク) 殺菌剤 ジマンダイセン 500倍 殺虫剤 スミチオン水和剤 1000 … “落花期防除” の続きを読む

 りんごと梨に防除しました。夕方6時近くからかけましたので、3タンクで暗くなり、残りは明日かけます。

【りんご・梨】 本日分3タンク(10日1タンク)
殺菌剤 ジマンダイセン 500倍
殺虫剤 スミチオン水和剤 1000倍
Ca剤 バイカルティー 1000倍

【プルーン】 10日1タンク
殺菌剤 ベルクート水和剤 1000倍
殺虫剤 ダイアジノン水和剤 1000倍
抗生物質剤 アグレプト水和剤 2000倍

桐開花

 果樹園内のお花はほぼ終わりましたが、果樹園の外れに桐の木を見ることが出来ます。ただ今、桐の花が開花中です。  通常、桐の木は大きいので、見上げるようにしないと花を見ることは出来ませんが、暑寒沢では一カ所、永寿川を渡す橋 … “桐開花” の続きを読む

 果樹園内のお花はほぼ終わりましたが、果樹園の外れに桐の木を見ることが出来ます。ただ今、桐の花が開花中です。
 通常、桐の木は大きいので、見上げるようにしないと花を見ることは出来ませんが、暑寒沢では一カ所、永寿川を渡す橋が高い所があります。その橋の両側に、桐が生えていまして、橋の上かに、奇麗な花を間近で見ることが出来ます。
 2004年の台風で多くの枝が削がれて、一昨年、去年とも僅かな開花でしたが、徐々に回復して今年は本当に奇麗な花が咲いています。
 「藤原の碑」の所には、栃の木の花も咲いています。

飛散防止の説明

 今日の午後から、かねてより購入済みでありますサクランボハウスに設置する、農薬飛散防止フィルムの使い方について、説明会が開かれました。  増毛町果樹協会では、近年始まった残留農薬基準、いわゆるポジティブリストの関係から、 … “飛散防止の説明” の続きを読む

 今日の午後から、かねてより購入済みでありますサクランボハウスに設置する、農薬飛散防止フィルムの使い方について、説明会が開かれました。
 増毛町果樹協会では、近年始まった残留農薬基準、いわゆるポジティブリストの関係から、サクランボと他(りんご・梨)間の農薬が飛散(ドリフト)して、他の使用してはならない品目への農薬飛散を防ぐために、サクランボの雨よけハウスに取り付けるポリ巻き上げ器具の正しい取り付けや使用法についての説明会を開きました。10名を越える参加者の中、巻き上げ器メーカーによる説明がなされました。
 風がふくとフィルムなびいたり、途中のクランプや足場の出っ張ったパイプにフィルムが引っかかるなど、色々細かな問題があるようです。
 まぁ、しかし、増毛に限らず全国の果樹園には、梨やりんごの他にも桃とかプラムとか他のマイナー果樹が混植されていたりして、この方法だけでは根本的な解決にならない気がします。当面の方策としては有効かも知れませんが、農薬散布時にいちいちフィルムを上げ下げするのは、自分だけの畑だけならまだしも、隣接する他の園との連携も取らなければならず、暑いの夏のカッパ着た時にする作業を考えると、しんどいものがあります。
 そもそも、農薬が例えばりんごにはOKなのにサクランボがダメなどの使用基準は、農薬メーカーが申請した農薬登録によるものであり、商業主義優先したもくろみも絡んでいることから、必ずしも使用制限が食品に対する安全性を第一に登録されていないなどの問題があります。つまり、売れる農薬は登録するが売れないマイナー作物への登録は控える傾向があり、安全性確認よりも登録コストを考慮した登録申請の仕組みも問題かとも思います。
 とは言え、ポジティブリストは制度が始まっており、登録上使用してはならない(登録されていない)農薬が作物に残留してはならない事になりましたので、生産者は細心の農薬使用が義務付けられています。

沿線の草刈り

 農地・水・保全の事業として今日は、道路脇の草刈りを部落総出で行いました。  朝8時30分会館集合で、各班を分かれ果樹園に面する道道とりんご回廊との間の草刈りをやりました。  場所によりドングイが人の背丈以上にもおがって … “沿線の草刈り” の続きを読む

 農地・水・保全の事業として今日は、道路脇の草刈りを部落総出で行いました。
 朝8時30分会館集合で、各班を分かれ果樹園に面する道道とりんご回廊との間の草刈りをやりました。
 場所によりドングイが人の背丈以上にもおがっていたり、見た目も悪いし遊歩道のイメージを損なうため、本来ならば道路管理者である土現の仕事ではありますが、予算逼迫の折、住民もやはり汗をかいて、生活環境を良くして行こうという訳です。
 今日は今年最高かと思わせる位気温上昇し、文字通り「汗」かきました。午前11時過ぎに終わりましたが、その甲斐あってこの通りっ!すっきりしました。約2キロの沿線は、遊歩道を歩いても快適に歩けるのではないかと思いますよ。
参照:5月30日5月15日各エントリ

サクランボ防除

 本日午後よりサクランボへ薬剤散布をしました。午後2時頃開始したとたん、枝を揺らす風が吹く。風を追い返すようにがんばって撒きました。  増毛町でも10日ほど降雨が無く、昨日あたりからあちこちで灌水が始まっています。当果樹 … “サクランボ防除” の続きを読む

 本日午後よりサクランボへ薬剤散布をしました。午後2時頃開始したとたん、枝を揺らす風が吹く。風を追い返すようにがんばって撒きました。
 増毛町でも10日ほど降雨が無く、昨日あたりからあちこちで灌水が始まっています。当果樹園でも、一カ所サクランボに昨夕から始めました。スプリンクラーを回しながらスプレヤーで薬剤散布しようと思いましたが、灌水ホースを踏みつけながらの防除はなんだかデリカシーが無いかんじがして、灌水エンジンを一時ストップして、SSを終わらせました。
対象:【さくらんぼ】 6タンク
アグロスリン水和剤 1000倍
ベルクート水和剤 1000倍
(ふじわら畑2タンクにバイカルティー1000倍加用)

見下してやったぜ

昨日は高い所から見下されましたが、今日はこっちが見下してやったぜっ。
 今日の昼、車庫に入り込んでいるエゾリスを発見。よく見るとまだ仔リス。動きが素早いような遅いような。爪が伸びきっていないためか、木登りはまだ得意ではないようです。
 外敵が多いこの世の中、無事に成長出来るのかちょっと心配です。

着果良好?

 仁木の山下氏の果樹園で加温ハウスサクランボを収穫しているらしい今、増毛ではサクランボの実が姿を見せ始めています。  写真は、佐藤錦。摘花したのにも拘わらず、この様にたくさんの着果が見られました。「南陽」はまだ膨らんでい … “着果良好?” の続きを読む

 仁木の山下氏の果樹園で加温ハウスサクランボを収穫しているらしい今、増毛ではサクランボの実が姿を見せ始めています。
 写真は、佐藤錦。摘花したのにも拘わらず、この様にたくさんの着果が見られました。「南陽」はまだ膨らんでいない為はっきりしませんが、「水門」などたくさんの結実になった模様です。
 サクランボは、品種によってこれから落果する事もあるし、今後は「ミバエ」の被害にも要注意となります。

仁木でさくらんぼ収穫記事載る:道新

本日の道新トップページに、仁木町の山下氏の果樹園で、サクランボ収穫の記事が載っていました。  山下氏は私と同期でして、ずいぶんと会話はしていませんが、お友達です。ビニールハウスでのサクランボ栽培は、山下氏が先駆者でして古 … “仁木でさくらんぼ収穫記事載る:道新” の続きを読む

本日の道新トップページに、仁木町の山下氏の果樹園で、サクランボ収穫の記事が載っていました。
 山下氏は私と同期でして、ずいぶんと会話はしていませんが、お友達です。ビニールハウスでのサクランボ栽培は、山下氏が先駆者でして古くから取り組んでおりました。しかし、結実の難しさなど技術面での問題などあって、追随する果樹園は無いのではないでしょうか。つまり、加温によるサクランボ栽培は山下氏が唯一となっていると思います。
 燃料高騰や、ロハスに反する手法ではありますが、熱意をもってユニークな取り組みをしている山下氏には敬意を表したいと思います。