ミツバチお役終了

 りんごの交配の為に果樹園に入れておりましたミツバチ達は、りんごの中心花がほぼ終了したのに伴い今夕、果樹園から運び出されました。  各軽トラに分乗して信砂の奥へ運び出しましたが、我々(私とカブケン)は下ろす場所の聞き違い … “ミツバチお役終了” の続きを読む

 りんごの交配の為に果樹園に入れておりましたミツバチ達は、りんごの中心花がほぼ終了したのに伴い今夕、果樹園から運び出されました。
 各軽トラに分乗して信砂の奥へ運び出しましたが、我々(私とカブケン)は下ろす場所の聞き違いから、トンデモ無い場所へ下ろしてしまいました。
 仲間が誰も来なくて、しかし携帯は両者とも圏外で連絡のしようがない。あまり待っても誰も来ないので、再び積み込みましたら、心配した蜂屋さんが来てくれ、なんとか所定の場所へ下ろす事が出来ました。
 しかしねぇ、FORMAですよ。CMに乗せられてハイエンド機にしたものの、肝心の時に圏外なのですから、使えね?っ。信砂の奥は以前持っていたMOVAは通信範囲内だったのに。MOVAでカバーする場所は全てFORMAが使えるようにしてから、あれこれおもしろおかしくCM流せばいいいいべやっ!信砂の奥では全く役立たずのFORMAでした。DOCOMOに不信感を持ちつつ、八つ当たりで閉める!

追記:まぁね、5月29日の花見の帰り酔っぱらって帰宅したら靴がこんな状態だった私なので、オッチョコチョイは今に始まった訳ではない。関係者にはご心配かけたようで申し訳なかったです。

りんごの花は順次開花

 ただ今りんごの花が咲いております。「満開」という言葉がありますが、桜やサクランボはほぼ一斉に咲いて散るので、ほとんどの花が咲いていれば満開とはっきりしています。しかし、りんごの花は一花そうに5から6個の花を持ちます。必 … “りんごの花は順次開花” の続きを読む

 ただ今りんごの花が咲いております。「満開」という言葉がありますが、桜やサクランボはほぼ一斉に咲いて散るので、ほとんどの花が咲いていれば満開とはっきりしています。しかし、りんごの花は一花そうに5から6個の花を持ちます。必ず一つが真ん中で、その花を囲むように4ないし5個の花が取り巻きます。
 真ん中の花を中心花といい、周りの花は「側花」といいます。中心花は、一番大きくて一番早く咲きます。残った側花は順々に時間差を開けて咲きます。これはおそらく、霜などの被害を受けた場合のスペアとして側花があるのだと思います。
 写真は「2001年ふじ」の今日の様子です。中心花は開花して時間が経っているせいで雄しべがフケていますし、側花は順繰りと咲いてきているのが判ります。
 さて、連日の霜注意報が入りました今年の増毛町ですが、ここまで霜らしい霜は降っていません。このままですと、中心花はおろか側花まで全てが着果してしまいそうなので、果樹園では現在摘花の作業中です。中心花の実は、側花の実よりも数段大きく果型も良いので、側花は落としたいところです。
 あれっ、今晩も霜注意報が入っていますぅ?。

農道を整備

 農地・水・保全の事業として農道の整備があげられていました。今日の午前中、農道利用関係者や役員が集まって、農道への砂利投入整備が行われました。  舗装が進んだ現代とは言え、果樹園へのアクセス道路は、狭い砂利道も何カ所かあ … “農道を整備” の続きを読む

 農地・水・保全の事業として農道の整備があげられていました。今日の午前中、農道利用関係者や役員が集まって、農道への砂利投入整備が行われました。
 舗装が進んだ現代とは言え、果樹園へのアクセス道路は、狭い砂利道も何カ所かあり、水たまりや凹凸解消のため、砂利を敷きました。増毛の果樹園では3件が2トンダンプを持っており、タイヤショベルなども活用して作業は進められました。

増毛町果樹協会花見

 増毛町果樹協会では毎年「花見」と称して交流会を催しておりますが、今年もりんご開花中の今日、秋香園にて開催されました。  今日はまず学科として、これから行われる国の振興事業の一つで新しい果樹対策として「果樹経営支援・自給 … “増毛町果樹協会花見” の続きを読む

 増毛町果樹協会では毎年「花見」と称して交流会を催しておりますが、今年もりんご開花中の今日、秋香園にて開催されました。
 今日はまず学科として、これから行われる国の振興事業の一つで新しい果樹対策として「果樹経営支援・自給安定対策」事業の説明が支庁よりありました。国は、果樹産地の構造改革を早急に進め、担い手の経営安定、競争力のある果樹産地の構築を図ることにより、高品質な国産果実の安定供給を目指すそうです。
 私は率直に言って、「机上の対策」との思いを大にしましたが、まっ、しかしこれまでにない、例えば面積あたり定額補助などあって、政策誘導型補助金制度が始まるんだなっ、と思いました。申請や決定までの時間経過とか組織経路が面倒で、小面積でも対象となっていますが補助を当てにせずさっさと自力でやった方が早いのではないかとも思いました。
 その説明後、今度はNOSAIによる果樹共済についての説明がありました。増毛町では、果樹共済に加入している人はいないので、勧誘の説明がなされました。
 また、普及センターからは、開花からこれまでの気象とりんご・サクランボなど果樹の生育状態についての解説がありました(写真)。
 5月に入って天気は多いものの低温の日が多く、また連日の霜注意報などに裏付けされているとおり、5月は平年よりもやや低温で推移しているため、りんごの開花は平年よりも数日の遅れとなっていました。
 学科修了後は、例年どおりジンギスカンパーティーとなり、皆々様一ランク高いボリュームで賑やかに語り合いましたとさ。

増毛果樹園がNHKで全国放送される

 今朝、増毛の果樹園がNHK総合テレビで全国に生中継され、暑寒別岳を背景にリンゴの花取り作業などが紹介されました。放送は朝7時30分頃にまず北海道向けに放送され、増毛町果樹協会長である山口利幸さんの果樹園内で、親子3代総 … “増毛果樹園がNHKで全国放送される” の続きを読む

 今朝、増毛の果樹園がNHK総合テレビで全国に生中継され、暑寒別岳を背景にリンゴの花取り作業などが紹介されました。放送は朝7時30分頃にまず北海道向けに放送され、増毛町果樹協会長である山口利幸さんの果樹園内で、親子3代総出で花取り作業中であることなどが約5分間くらい紹介されました。
 8時過ぎには全国向け放送となり、数分でしたがりんごの花のアップなど放送されました。
 今日は快晴で暑寒別岳がくっきり見えていたし、りんご開花もちょうど良くかなり以前から予定していた放送日にもかかわらずベストタイミングでした。
 NHK映像は、スタッフ約10人位と高所車や衛星中継車など用意され、ものものしい装備で放送されましたが、晴天も手伝って大変良い映像を送り出せたのではないかと思います。

JRヘルシーウォーキング通過

 本日は増毛町エビまつりが開かれました。昨日は寒さと時折のジリ雨でしたが、今日は朝から晴れましたので、会場は大いに賑わったようです。いつもは私は会場でなにやらやっているのですが、今回は当直売場に付き着っきりでした。  と … “JRヘルシーウォーキング通過” の続きを読む

 本日は増毛町エビまつりが開かれました。昨日は寒さと時折のジリ雨でしたが、今日は朝から晴れましたので、会場は大いに賑わったようです。いつもは私は会場でなにやらやっているのですが、今回は当直売場に付き着っきりでした。
 と、いうのもエビまつりに合わせてJR北海道が深川?増毛間にノロッコ号を運行し、さらに今日はJRヘルシーウォーキングを増毛で催したのでした。えびまつり参加と歴史的建造物 北限果樹園の香り・増毛ウォーク」で、当果樹園直売場前をツアー参加者達が通る事になりました。
 増毛町果樹協会では、7月のイベントや果樹園のPRを兼ねて、参加者にコップ一杯のジュースを振る舞う事に決定し、当果樹園直売場で配布しました。
 ウォーク全コース約12キロで、当果樹園前はちょうど半分の約6キロ地点。約200名弱の参加者達はちょっとした疲れでのオアシスと思ったのか、ジュースをゴクゴクお飲みになり一応に「おいしい」と言っていただきました。直売場では、同時に貯蔵りんごも販売させていただきましたところ、荷物になるのにも拘わらず、たくさんのりんごを買ってくださるお客様もおりました。
 また、留萌地区農協米対策協議会からは南留萌産ななつぼしを使った「おにぎり」も配られることになり、キャンペーンガールもお越しになって、PRいたしました。
 この模様は、テレビでも放送される予定とか。31日UHB「エキ☆すた」で紹介されるようです。
 そう言えば明日朝、NHKニュースのどこかの場面で増毛の果樹園が生中継されるようで、こちらも乞うご期待です。
 今日の増毛は日中どんどん天気が良くなって、夕方には快晴となりました。暑寒別岳が一層くっきりコントラスト良く見えていました。イベント中は、寒くもなく暑くもなく本当にウォーキング日和でした。札幌では朝のうち雨だったらしく、ツアーのキャンセルが数十件あったようですが、キャンセルされた方は全く残念でした。

リンゴ花用にミツバチ搬入 

 昨日と今日とで、暑寒沢全域のサクランボ、リンゴへの薬剤散布が完了し、夕方、ミツバチを再び果樹園に搬入しました。  蜂箱を置いた後、入り口を開けるのですが、気温が高めだと開けた途端にミツバチが飛び出します。今回は数名刺さ … “リンゴ花用にミツバチ搬入 ” の続きを読む

 昨日と今日とで、暑寒沢全域のサクランボ、リンゴへの薬剤散布が完了し、夕方、ミツバチを再び果樹園に搬入しました。
 蜂箱を置いた後、入り口を開けるのですが、気温が高めだと開けた途端にミツバチが飛び出します。今回は数名刺されたと情報ありましたが、我々の班では無事に終えることが出来ました。

3回目の薬剤散布

 昨日タイトルバーの写真を入れ替えましたが、今日撮った右の写真も良かったかなっと思ったりして。洋梨の花が満開状態ですしね。そんな中、りんごとサクランボへ薬剤(今回は殺菌剤のみ)を散布しました。しかし、SS(散布機)の順番 … “3回目の薬剤散布” の続きを読む

 昨日タイトルバーの写真を入れ替えましたが、今日撮った右の写真も良かったかなっと思ったりして。洋梨の花が満開状態ですしね。そんな中、りんごとサクランボへ薬剤(今回は殺菌剤のみ)を散布しました。しかし、SS(散布機)の順番が回ってきたのは14時過ぎでして、3タンクは明日に持ち越しとしました。

【りんご・梨】
 アンビルフロアブル 1000倍 4.5タンク
 (梨にはアグレプト水和剤2000倍混用)
【さくらんぼ】
 スミレックス 1300倍 6タンク(本日分3タンク翌日3タンク)

ミツバチ一旦離園

 本日3本目のエントリします。  サクランボの花が昨日の強風で気がつくと散り始めており、梨の花が気がつくと満開ってくらいの開花となりました。りんご開花直前の薬剤散布をしなければならないため、ミツバチを一旦果樹園から一斉に … “ミツバチ一旦離園” の続きを読む

 本日3本目のエントリします。
 サクランボの花が昨日の強風で気がつくと散り始めており、梨の花が気がつくと満開ってくらいの開花となりました。りんご開花直前の薬剤散布をしなければならないため、ミツバチを一旦果樹園から一斉に出しました。
 明日から2日間で暑寒沢内の薬剤散布する予定です。

アケビ開花

 またもマイナー果樹で申し訳ありませんが、今回はアケビの花でございます。アケビもブドウの端に植えていて、つる物のアケビはブドウ棚にはい上がって居るのでございます。しかし、占有するほどではなく、生産量は数個なのです。従って … “アケビ開花” の続きを読む

 またもマイナー果樹で申し訳ありませんが、今回はアケビの花でございます。アケビもブドウの端に植えていて、つる物のアケビはブドウ棚にはい上がって居るのでございます。しかし、占有するほどではなく、生産量は数個なのです。従ってアケビは当果樹園では残念ですが販売対象となっていません。

タイトルバー更新

 このブログの上部のタイトルバーの写真を入れ替えました。  今回も暑寒別岳(1491m)ですけど、前回2月撮影よりも雪解けが進んで稜線などの地面が所々に見えて大変奇麗です。今日の夕方は晴天となり、雲が取れましたので雨よけ … “タイトルバー更新” の続きを読む

 このブログの上部のタイトルバーの写真を入れ替えました。
 今回も暑寒別岳(1491m)ですけど、前回2月撮影よりも雪解けが進んで稜線などの地面が所々に見えて大変奇麗です。今日の夕方は晴天となり、雲が取れましたので雨よけハウスの上に上がってシャッターを切ってみました。

可憐な花と化しす・・・

 ブドウ棚の隅っこに片手間で植えていると言うより放置しているカリンズが花を付けています。花びららしいものが見あたらないので、散ったのではないかと思いましたが、ミツバチちゃんがやって来ていて、蜜を吸っているのでおそらく、満 … “可憐な花と化しす・・・” の続きを読む

 ブドウ棚の隅っこに片手間で植えていると言うより放置しているカリンズが花を付けています。花びららしいものが見あたらないので、散ったのではないかと思いましたが、ミツバチちゃんがやって来ていて、蜜を吸っているのでおそらく、満開状態ではないかと思います。「可憐な花」ではないですが、「カリンズな花」かっ?
 同じく隣に放置していますカシスも春の訪れを喜んでいるかのように、枝を賑わすように花と化しすぅ?。あのね、毎回シリアスなエントリしていますからね、たまにはユーモァって必要でしょ。オヤジギャグでも笑えよっ。
 今日は気温上昇で23度を記録。風が強かったですが、生ぬるい強風でした。

一回目の草刈り

 サクランボが満開です。昨日は寒くて増毛アメダスデータでは10度以下でした。ミツバチは全く出てきませんでした。今日は打ってかわって朝から天気となり、気温上昇。午後からは少々寒くなりましたが、それまでミツバチは総出動したよ … “一回目の草刈り” の続きを読む

 サクランボが満開です。昨日は寒くて増毛アメダスデータでは10度以下でした。ミツバチは全く出てきませんでした。今日は打ってかわって朝から天気となり、気温上昇。午後からは少々寒くなりましたが、それまでミツバチは総出動したようです。
 気温上昇と相まってタンポポも一斉に咲き出しました。果樹園は黄色の絨毯と化す・・・・・・セイヨウタンポポにセイヨウミツバチが訪花するぅ?「欧米かっ!」
 と、つっこみを入れつつ、ミツバチがタンポポに惑わされてサクランボの花粉交配をおろそかにされないように、草刈りをしていますよ。

町政に停滞は許されない

 4月15日の町への監査請求の件は、請求期限の1年を過ぎたため請求却下されていましたが、3名の町民は裁判に訴えるようです。このニュースは留萌新聞と道新留萌版に載っていました。  記事内に「今後の事は弁護士に任せている?」 … “町政に停滞は許されない” の続きを読む

 4月15日の町への監査請求の件は、請求期限の1年を過ぎたため請求却下されていましたが、3名の町民は裁判に訴えるようです。このニュースは留萌新聞と道新留萌版に載っていました。
 記事内に「今後の事は弁護士に任せている?」とありますが、訴えるのは町民と称する3名なのですよね。弁護士が訴えているわけでないので、この3名はしっかりと「今後の方針」を示すべきですし、名前も公表すべきですよ。また、弁護士費用は誰がどのように負担しているのかも明らかにして欲しいと、町民である私なんか思いますけどね。
 私が心配なのは、この裁判によって時間が割かれることにより町政に対するエネルギーが閑散して、町政が停滞したり、萎縮されるなどの影響が出るのではないかと言うことです。
 この問題に町議会はどう態度するのかも気になります。
 いずれにしても、町長が過去の決着済みの問題に尚も振り回され、将来像をなかなか描けないような事態となれば、町民全体にとって一番不幸な事と思います。

水芭蕉群生

 今日は午後から雨模様だったんで、滝川へ出向いて作業靴とか買い出しに出かけました。  増毛から旭川や滝川へ行く場合は道道増毛稲田線を使いますが、恵岱別ダムの付近(急カーブ手前数キロ)は、まだ残雪が所々あってその雪解け水が … “水芭蕉群生” の続きを読む

 今日は午後から雨模様だったんで、滝川へ出向いて作業靴とか買い出しに出かけました。
 増毛から旭川や滝川へ行く場合は道道増毛稲田線を使いますが、恵岱別ダムの付近(急カーブ手前数キロ)は、まだ残雪が所々あってその雪解け水があちこちに流れています。その湿地になった部分には水芭蕉がたくさん芽生えております。残念ながらまだ幼い感じですが、あと数日もすると立派に花を形成するでしょう。道路淵数キロに渡って群生しているので、見応えがあると思いますよ?。ただしこの辺、地元民の車はスピードが速いので、路上に停車する場合は気を付けてください。