「果物出来に三重苦」?

 6月11日北海道新聞の一面見出しに「果物出来に三重苦」と題し北海道果樹の出来に対する落胆見出しが掲載された。  昨年台風による落果、風雨による花芽形成不良で、花が少ない。大雪のため枝が折れた。天候不順により、果樹農家が … “「果物出来に三重苦」?” の続きを読む

 6月11日北海道新聞の一面見出しに「果物出来に三重苦」と題し北海道果樹の出来に対する落胆見出しが掲載された。
 昨年台風による落果、風雨による花芽形成不良で、花が少ない。大雪のため枝が折れた。天候不順により、果樹農家が打撃を受けているとしている。しかし、文中の内容では、サクランボはほぼ平年並みで、りんごも「量は減っても品質は下がらない」としている。結局の内容は「大したこと無いよ」といっているのだ。
 見出しと内容が食い違いを示していて、新聞の姿勢がどうなのか疑いたくなる。確かに、台風の影響は花芽など今年にも影響しており、大雪によるブドウ棚被害、枝折れ被害もある。もちろん天候不順で生育が遅れている。だからといって、果樹農家が悲惨な状態で作業しているかと言えばそんなことはなく、あくまでも収穫を目指して、毎日の営農に励んでいるのだ。当面のサクランボも果実が肥大してきて、今年はよい収穫となるようにと思っているし、りんごはまだなり具合がはっきりしないが、今年もよりよい品質の物を作ろうと努力している最中だ。
 昨年台風通過後、おおくの励ましを消費者から頂いた。しかし、台風で、多くの果実が落果した報道により、わずかに残ったりんごが、なかなか売れないという現象が生じた。これは、報道が先行し、消費者の中に「りんごはみんな落ちてしまった」と誤認をさせてしまったからではないかと私は思っている。それ故、報道は印象だけで書いて欲しくないと思うのである。
 幸いにして、ネットで見ている方は、果樹園ブログで、実際の様子を多少なりとも伺い知る環境にあるので、ブログを見ていただければ、果樹農家は決して落胆していない事はおわかりと思う。
 自ら情報を得るのにネットは強力なツールとなりつつあり、さらにブログの普及により、マスコミが書かなかったあらゆる情報を見ることが可能になった。ネットからの知識を広めた人をネデジタル・ディバイドというらしい。こちら参照。マスコミに携わる人は、「オピニオンリーダー」であると勘違いしてもらっては困る。すでにマスコミの偏重報道など、ネットではどんどんと解明暴露されててきている。

農薬の新たな試み

 近年消費者の農薬に対する心証は悪く「農薬は害」とイメージが先行しています。当然、殺虫剤はその強弱はあっても有毒です。そこで、我々も少しでも減農薬にと取り組んでいるのが、「Yes!clean」の取得です。害虫のフェロモン … “農薬の新たな試み” の続きを読む

 近年消費者の農薬に対する心証は悪く「農薬は害」とイメージが先行しています。当然、殺虫剤はその強弱はあっても有毒です。そこで、我々も少しでも減農薬にと取り組んでいるのが、「Yes!clean」の取得です。害虫のフェロモンで交信攪乱をして、交尾を阻止する方法ですが、これでは害虫の初期数は変わらないため、比較的消極的に方法です。
 そこで、各メーカーでは積極的に害虫を減らす方法は無いかとしのぎを削っていて、登場したのが「天敵製剤」です。剤といっても、天敵となる虫や害虫にだけかかる病原菌、天敵に寄生したり捕食する虫や微生物といった、生物そのものです。
 すでにダニを食べるダニとか、アブラムシに寄生する寄生性天敵剤など売られています。これらの生物農薬?ですと、これまでの有毒剤と違って、害虫のみをターゲットとするので、安全と言うわけです。しかし、まだまだマイナーで、値段も非常に高く、用法も普及していないのが現状です。
 6月10日に当果樹園の一角で、「シンクイ虫」に対するこの製剤の調査実験がはじまりました。使用したのは「バイオセーフ」こちら参照普及センターとメーカーからも来園され、道内初の調査のようです。
 この剤は線虫の一種で、シンクイ虫の幼虫が地中で越冬するので、その幼虫に寄生して、やがてその幼虫は敗血症で死んでしまうというものです。この天敵の線虫は非常にデリケートで、暑さや寒さで死んでしまうため、環境には影響しないとの事でした。
 水300リットルに、納豆パックほどの容器に入った黄色い固まりを溶かします。このパックには実に何億もの線虫がいるらしい。線虫の大きさは長さで0.5ミリ以下で、太さはさらに小さいので、肉眼では見えませんでした。それを地面に散布しました。この線虫は水性のため、さらに水をかけて地面に流ししみこませるひつようがあるようです。実用されれば、雨の日に散布するという事になりそうです。
 さらに下旬にもう一度散布して、シンクイ虫がどれだけ発生するのか調査る予定となっています。順次報告したいと思います。

FM緑の風通信第14回放送

 今日の放送は、ミセスパワー。「話す」と言う字は、「言う」+「舌」。「食」は、「人」に「良い」と書きますし、同時に「舌」も使います。人間にとって良いことは、食卓を囲んで会話をして、良い物を食べる事かも知れません。  もの … “FM緑の風通信第14回放送” の続きを読む

 今日の放送は、ミセスパワー。「話す」と言う字は、「言う」+「舌」。「食」は、「人」に「良い」と書きますし、同時に「舌」も使います。人間にとって良いことは、食卓を囲んで会話をして、良い物を食べる事かも知れません。
 もの知りアグリは、「水の不思議」。身近にありながらこんなに特殊な物質であったのだぁ?て事を話しました。水は凍ると氷となり体積が増して、水に浮く。当たり前だけど、これは不思議な現象。だけど、「浮く」事で、湖が全部凍ることなく、お魚が生きられるんだって。毎回そうなのだが、時間がいつも無くなって、用意していた曲がかけられずにカットし、エンディングに突入するのでした。

りんご花びら落下

 今日、りんご落花直後と、さくらんぼへの薬剤散布をしました。午前10時過ぎから昼を鋏んで夕方7時ころまでかかりまして、もう飽きます。約12タンク(1000L/1タンク)かけましたが、未だに耳がゴワンゴワンと鳴っている気が … “りんご花びら落下” の続きを読む

 今日、りんご落花直後と、さくらんぼへの薬剤散布をしました。午前10時過ぎから昼を鋏んで夕方7時ころまでかかりまして、もう飽きます。約12タンク(1000L/1タンク)かけましたが、未だに耳がゴワンゴワンと鳴っている気がします。
 さて、スプレヤーが空くまで午前中は草刈りをしていました。トラクターに装着するタイプでやりました。出っ張った回転羽は障害物に当たるとバネで回避するしくみとなっている「川南式」
です。ワイ台の支柱部へは、この出っ張り羽をわざとぶつけて進みます。その際、その衝撃でりんごの花びらがふるい落とされます。その模様がこの写真ですが、花びらなのかゴミなのか判別付かないようで、申し訳ありませんが、よく見ていただければ解ると思います。
 花びらが散る時期を「落花期」と申しまして、花にしてみれば、もうお花は終わったので、昆虫たちは来なくても結構ですと言うことです。すなわち、結実したかしないか、我々にはまだ解りませんが、樹にしてみれば決着済みと言うわけです。
 さて、その決着はどうなったかは、もう少し経ってから、果実肥大することでわれわれが知る事が出来ます。

ミツバチお役ご免

 本年のミツバチ達の果樹園による役目は、本日をもってお役ご免となりました。りんごや梨の花がほぼ終了し、また、サクランボの病害防除などのため、各果樹園に配置していたミツバチ達を今日の夕方、遠くの場所へ運び出しました。  今 … “ミツバチお役ご免” の続きを読む

 本年のミツバチ達の果樹園による役目は、本日をもってお役ご免となりました。りんごや梨の花がほぼ終了し、また、サクランボの病害防除などのため、各果樹園に配置していたミツバチ達を今日の夕方、遠くの場所へ運び出しました。
 今年の蜂移動時の刺されたメンバーは、数名にのぼる模様で、私も最期の最期に危うく刺されそうになりました。頭の網をはずして軽トラに乗り込もうとした瞬間に軍手にミツバチ一匹が絡んできました。あわてて払いのけたので、難を逃れました。
 ミツバチ達の今年の果樹園での働きは、さくらんぼでの数日の高温と、リンゴの2日ほどの高温が幸いして、サクランボの結実もまぁまぁですし、りんごはまだ解りませんが、花びらの落ち(落花)が、あっという間で、さーっと散って来ましたので、この調子ですと、りんごの結実もまぁまぁかなっと思います。

果樹協会お花見

本日、増毛町果樹協会の現地研修会並びに、恒例の「お花見」と称する懇親会が開かれました。  普及センターより今年の生育状況を伺いましたところ、今年の心配事は、?りんごの花芽が例年より少ない(晩生種は一層少ない) ?5/19 … “果樹協会お花見” の続きを読む

本日、増毛町果樹協会の現地研修会並びに、恒例の「お花見」と称する懇親会が開かれました。
 普及センターより今年の生育状況を伺いましたところ、今年の心配事は、?りんごの花芽が例年より少ない(晩生種は一層少ない) ?5/19以降にまとまった雨が無く、少雨傾向であり、潅水を行なう事を検討せよ ?殺虫剤の散布がしばらく無いため、毛虫や尺取虫等の害虫が多発している。また、りんごのダニも多発傾向であり、防除を急ぐ必要がある。 ?生育が遅れているため、この傾向は平成8年の推移に酷似している。ちなみに平成8年のサクランボ(佐藤錦)のもぎはじめが7月15日であることから、今年もややそれに近いだろうと予想される。
 などの注意を伺いました。その後は恒例の懇親会と言う事で、ジンギスカンをやりました。

雨よけハウス増設中

 今頃の果樹園の仕事は、りんごの摘花ですが、そちらは出面さんに任せて私はさくらんんぼ雨よけハウス増設工事をしています。  増毛町での雨よけハウスは、1978年に初めて導入されましたが、当果樹園でもその翌年(?はたまた翌翌 … “雨よけハウス増設中” の続きを読む

 今頃の果樹園の仕事は、りんごの摘花ですが、そちらは出面さんに任せて私はさくらんんぼ雨よけハウス増設工事をしています。
 増毛町での雨よけハウスは、1978年に初めて導入されましたが、当果樹園でもその翌年(?はたまた翌翌年)に導入しています。徐々にその面積を増やしていましたが、まだ完全に被覆できないでいます。
 と言うより、現在のさくらんぼ雨よけハウスは、通常のビニールハウスの足長状の物であり、ビニール被服作業などは、地上4メートルのパイプを渡る、危険と隣り合わせの代物です。この技術の進んだ世の中なのに、この雨よけハウスは、全くの原始的な構造です。アメリカでは、カーテン方式で、さーっと被服できるそうですが、もともと小雨のアメリカ。日本には適さないようで、誰もアメリカ方式を導入している人はいません。
 雨よけは、そもそも雨降りの時だけ被服出来れば良いのですが、このアーチ状に括り付ける方式ですと、さくらんぼ収穫終了までの1ヶ月はかけっぱなしとなります。
 雨よけが導入されて20年以上経ちますが、その基本構造はまったく進歩なく、未だに「命がけ」の作業を強いられています。何か良いアイディアが出るのかと期待していましたが、まだ新方式なる物は開発されていません。
 さて、今年もその技術更新の無いまま、仕方なく従来方式で、雨よけハウスの増設を進めています。建設は今のところ私一人で行っているため、その建設スピードは至極遅く、まったくハカ行きません。果たしてサクランボ収穫まで、計画通りのハウスが完成するかは今のところ未定。なんとかがんばりたいと思っています。が、昨日の夕方と今日の夕方が霧雨となりパイプが濡れ、足下が滑るし軍手はびしょびしょとなったことから、作業は中断しなおさらハカ行かない状態です。

FMもえる24時間放送で番組紹介

 今日のFMもえるで特別編成、午後から24時間ぶっ通し放送をしています。パーソナリティーは金曜日放送中「金曜日の奥様たちへ」の上條KENさんです。そこで、この番組枠内20時頃からの15分ほど我々の番組「FM緑の風通信」の … “FMもえる24時間放送で番組紹介” の続きを読む

 今日のFMもえるで特別編成、午後から24時間ぶっ通し放送をしています。パーソナリティーは金曜日放送中「金曜日の奥様たちへ」の上條KENさんです。そこで、この番組枠内20時頃からの15分ほど我々の番組「FM緑の風通信」のPR放送を五志道としてきました。私は密かにラジオネーム「下條HEN」を自称していまして、よーやく上條下條のご対面となったわけです。
 上條KENさんは羽幌町在住。羽幌が上條ならば増毛は下條だべさぁ、というわけで、私は、一部の人にしかラジオネームを明かしていませんでしたが、上條さんにはとっくにバレていました。
 それにしても上條KENさんのバイタリティーはすごい。この24時間番組の段取りは約一ヶ月前から、夜遅くまでやっていました。笑いあり涙ありの進行で、多くの人に聴いて欲しい番組です。

国会中継

 いつも静かな仕事中はポケットラジオを聴きながら仕事しています。今日は午後から国会中継を聴きました。まぁ「FM緑の風通信」の再放送があったので、その時間帯は両方かけていましたけど。 今日の国会中継は衆議院予算委員会。ネッ … “国会中継” の続きを読む

 いつも静かな仕事中はポケットラジオを聴きながら仕事しています。今日は午後から国会中継を聴きました。まぁ「FM緑の風通信」の再放送があったので、その時間帯は両方かけていましたけど。
今日の国会中継は衆議院予算委員会。ネットを検索すると中継を見られるようになっていますねぇ。こちら 今日のビデオライブラリーはこちら
 民主党代表の質問には私は血圧上がりっぱなしでありました。靖国参拝問題。
 半年前の私でしたら、おそらく岡田代表の意見に寄った考えでしたでしょう。しかし私は、多くのネットをしている人は気がつき始めているように、中国韓国からとやかく言われるからといっても靖国神社へ行ってほしいと今は思っています。岡田代表は「A級戦犯を合祀しているから参拝するべきでない」と言っています(後に(総理は参拝を他国に正当性を)説得すべきと発言が変化しました)が、AもBもCも関係ないと私は思います。日本の文化として、死者はみんな仏や神様になるのでしょう。さらに岡田代表は「参拝は国益に反する」とまで言いました。これは、日本文化を否定する発言と聞こえました。
 戦没者参拝は「日本の魂」の問題だと思います。文化や魂は「お金」に代えられないものではないでしょうか。

りんご開花

 りんごの花が咲いています。暖かくなり、ミツバチの他にマルハナバチの姿も見ました。  りんごの花は通常一カ所の芽(花そう)に6つの花が咲きます。花びらは5枚。  写真のように中心に一つの大きな花を取り囲むように5つの花が … “りんご開花” の続きを読む

 りんごの花が咲いています。暖かくなり、ミツバチの他にマルハナバチの姿も見ました。
 りんごの花は通常一カ所の芽(花そう)に6つの花が咲きます。花びらは5枚。
 写真のように中心に一つの大きな花を取り囲むように5つの花がつきます。真ん中の花は「中心花(ちゅうしんか)」、周りの花を「側花(そっか)」と呼ばれていて、中心花は側花よりも数日早く咲き、花も大きいです。この時間差は、おそらく霜の被害をうけても大丈夫なように側花がスペアの役目を果たしていると考えられます。
 しかし、はやり中心花は花も大きいし、結実しても側花の実よりも品質が良いので、果樹園では、中心花を大事にしています。また、すべての花で結実した場合、団子状にりんごが実り、お互いが小さくなったりするので、結実後は実スグリ(摘果)を行うことになります。
 りんごの花は品種によって花びらに多少の色つき具合が異なります。私が思うに、花で一番奇麗なのは写真の「コックスオレンジ」です。この品種はジュース用のため、他の果樹園にはほとんど無いと思います。当果樹園でも数本しかありませんが、この品種の花は花の大きさや色が良く、とても美しいと思います。

残留孤蜂

 フィリピンに旧日本兵が生存しているらしいニュースが入っています。20年前には中国残留孤児の話題が席巻しておりました。  さて、おとといミツバチを一旦果樹園から搬出しました。夕方6時過ぎでしたが、その時はまだ明るく、蜂は … “残留孤蜂” の続きを読む

 フィリピンに旧日本兵が生存しているらしいニュースが入っています。20年前には中国残留孤児の話題が席巻しておりました。
 さて、おとといミツバチを一旦果樹園から搬出しました。夕方6時過ぎでしたが、その時はまだ明るく、蜂は活発に動いておりました。しかし、すべて帰ってくるまで待っているわけにもいかず、さっさと蓋を閉めて巣箱を持ち出したのです。そう、まだ帰ってこないたくさんの蜂をやむなく置き去りにしたのです。残留孤児ならぬ残留孤蜂。
 そもそも帰りの遅い蜂たちは、働き蜂の中でも働き者に違いありません。彼らが帰ってきたときには、すでに帰るべき巣箱はもうそこにありません。蜂達は途惑うばかり。途方に暮れるとは正にこんな事か。昨日になって、こうして残された蜂たちは寄り添うように行動するのでした。近くの木の枝に団子状に寄り添っています。日中は飛び回ったり固まったりと激しく動き回ります。
 こんな状態の時に近づくと危険です。蜂たちはかなり気が立っていて刺しに来ます。家を失った蜂たちは自暴自棄になっているのでしょうか。気の毒ですが、近寄らないでそっとしておくのが常套です。しかし、草刈り等で知らずに近づいて刺された方がおります。写真のKabuken氏は、2カ所刺されたとの事です。
 今日の夕方、第2弾目に到着していた巣箱を再び果樹園内に配置しました。りんごや梨の受粉のためです。さて、この残された蜂たちですが、明日になればどれかの巣箱に入っていくそうです。本来ならば自分の生まれた箱が一番良いのでしょうが、その箱はもう近くにないので、仕方なく他人の巣箱へ入るようです。
 果たして他人の巣箱内で、差別されずにうまくやっていかれるのかは私には分かりません。社会性の高い昆虫ですから、たぶん元気にやっていってくれるでしょう。
 ※写真は今日の日没頃。この時間帯になると蜂たちはかなりおとなしくなっており、こんなに近づいての写真が撮れました。

薬剤散布

 りんごの開花直前防除時期になり、ミツバチを一旦果樹園から出したすきに一斉防除となりました。  私の属する防除組合はSS(スピードスプレヤー)が2台しかなく、全員が2日で薬剤散布を終了するには、間髪入れない機械のリレーが … “薬剤散布” の続きを読む

 りんごの開花直前防除時期になり、ミツバチを一旦果樹園から出したすきに一斉防除となりました。
 私の属する防除組合はSS(スピードスプレヤー)が2台しかなく、全員が2日で薬剤散布を終了するには、間髪入れない機械のリレーが必要となります。
 私の順番になったのは午前10時過ぎ。明日夕方にはミツバチを再び果樹園に入れるため、殺虫剤を散布する事は出来ません。今回は殺菌剤のみの散布となります。りんごにはアンビルフロアブルを、サクランボにはスミレックス水和剤をそれぞれ散布しました。
 サクランボへの薬剤効用として、幼果菌核病も対象病害ですが、今の散布タイミングへの疑問もあります。しかし、ミツバチを導入しているため、いくら昆虫に害が少ないとはいえミツバチが飛んでいる最中に薬剤散布は出来ません。これからリンゴの花が終了するまでの一週間程度は防除出来ませんから、今回サクランボにも防除する事になっています。
 サクランボは「落花期」となっていて、花びらが散ってきました。SSは、たくさんのノズルから薬剤を霧状に噴霧しますが、それと同時に大型扇風機で風を送って薬を吹き飛ばすようにして行きます。
 そのため、サクランボの防除後には、SSには大量の花びらが付着しました。(写真)

ミツバチ第一弾任務終了

 サクランボは、「落花期」にさしかかっています。まだまだほとんどの花びらがくっついていますが、気温が高かったのにサクランボに立ち寄るミツバチは少なくなりました。その代わり、地面にはタンポポが盛んに咲いていています。  洋 … “ミツバチ第一弾任務終了” の続きを読む

 サクランボは、「落花期」にさしかかっています。まだまだほとんどの花びらがくっついていますが、気温が高かったのにサクランボに立ち寄るミツバチは少なくなりました。その代わり、地面にはタンポポが盛んに咲いていています。
 洋なしの花は左写真のように満開直前になりました。咲き始めからわずか数日で一気に咲き出した感じがします。
 そこで今日の夕方、果樹園内のミツバチを撤収しました。明日と明後日の2日間で、りんごの開花直前防除(薬剤散布)とサクランボの落花期防除をする事になっています。すぐにミツバチを入れるため、今回の薬かけは、殺菌剤のみの防除となります。

えびまつりPRで「日高晤郎ショー」へ

 明日5月29日は増毛町えびまつりが開催されます。そこでそのPRに、町議の渡部さんと二人でSTVラジオ「日高晤郎ショー」へ行ってきました。晤郎ショーへ行くはももう何回目にもなります。ラジオ出演などはありませんが、まぁ、番 … “えびまつりPRで「日高晤郎ショー」へ” の続きを読む

 明日5月29日は増毛町えびまつりが開催されます。そこでそのPRに、町議の渡部さんと二人でSTVラジオ「日高晤郎ショー」へ行ってきました。晤郎ショーへ行くはももう何回目にもなります。ラジオ出演などはありませんが、まぁ、番組のトークの中でイベントの紹介を散りばめていただけたらとの思いで、毎回行っています。
 早朝5時、トランクにエビを積んで出発。エビは鮮度が落ちやすく、すぐに鮮やかな赤色がくすんでくるので、せっかく持って行くのだから彩りの良い状態で持って行きたい。そこで、エビは2重の発砲箱にして、氷を入れで厳重密閉したものを漁組から調達していただきました。スタジオに到着後、ふたを開けてみるとばっちりの色合いでまずまず安心。
 早々スタジオへ。朝7時半頃でありましたが、すでに客席はほぼ満席。根強い晤郎ショーファンに支えられているなぁと関心させられました。愛想振りまく町会議員渡部さんとは正反対に私はおとなしく座っているだけでした。8時本番スタート。「晤郎の人物ひらがな歳時記」で、晤郎さんは全くメモ等を持たずに年代や人物をわかりやすく紹介するあたりは、さすがにプロですし、話すことをきちっと整理して時間通り納めるのにはただただ関心するばかりでした。
 また、CM中のスタジオ内でのお客さんとのやりとりは、単にラジオだけではなく、来客をも同時に楽しませると言う、二重の芸当を見せる晤郎さんでありました。
 さて、えびまつりPRですが、コーナーコーナーの合間などに「えびまつり」を鋏んで頂いたり、9時前ころに祭りの内容も紹介していただき、我々の任務は果たすことが出来ました。来客が多いため、我々はスタジオを退散、帰路についたのでした。後の「スージーズ」でもましけが使われていて、PR効果は最高と思います。
 

FM緑の風通信第12回放送

 今日、FMもえる「FM緑の風通信」を放送してきました。メンバーは果樹協会青年部の面々。兜謙悟さんプロデュースで進行しました。新入部員「阪口」さんの紹介に始まり、昨日植えた防風林の話、サクランボの花の話等。サクランボはた … “FM緑の風通信第12回放送” の続きを読む

 今日、FMもえる「FM緑の風通信」を放送してきました。メンバーは果樹協会青年部の面々。兜謙悟さんプロデュースで進行しました。新入部員「阪口」さんの紹介に始まり、昨日植えた防風林の話、サクランボの花の話等。サクランボはたくさん咲くのに、観光活用はしていませんので、何とか利用できないか?ミツバチを果樹園に放していますので、ミツバチの生態の紹介もしました。
 「ものしりアグリ」では、「アジアの真実」に書かれていた、日露戦争の日本海海戦100周年記念の話をちょこっとと、「樹木は何故燃えるか」と題してお話しました。
 出演者は多かったのに、私の横槍や、話題を奪って一方的に私だけ話す構図になってしまいました。せっかく、若者一同会したのにスピーチのチャンスをすべて私が奪ってしまったようで、深く深く反省しています。
 ちょこっと知っている話題になると、黙っていられない私の性格が露出してしまい、結局私は自己顕示欲旺盛なのだと自己分析するのでした。