久しぶりの雨だが・・・・

 今日は、増毛町農業委員会の告示日でした。  また全道的には雨となったようですが、増毛は午前中10時半頃にパラパラと降り、いつのまにか止みました。夕方6時過ぎには再び雨が降り、雨粒も大きく本格的な降雨でした。  りんごに … “久しぶりの雨だが・・・・” の続きを読む

 今日は、増毛町農業委員会の告示日でした。
 また全道的には雨となったようですが、増毛は午前中10時半頃にパラパラと降り、いつのまにか止みました。夕方6時過ぎには再び雨が降り、雨粒も大きく本格的な降雨でした。
 りんごにとっては待ちに待った雨です。しかし、さくらんぼにとっては複雑な心境。佐藤錦はいろづいていますから、雨は歓迎できないものの、南陽などは、果実肥大の助けにもなり、降雨は喜ばしい。
 雨よけハウスは、いろいろな品種が植えられていて、この複雑な関係でも被覆しておくほうが安全というわけで、各果樹園ではビニールかけはほとんど終えています。しかし、我が家は被覆作業おくれており、この数日でがんばってビニールを上げていますが、7割程度の被覆率。夕方は雨の中の作業となり、びしょぬれになってしまいました。
 新しいパイプは濡れると特にすべるので危ないのですが、雨が降りだしてはそんなこといってられません。
 この雨はいくらくらい降るのか・・・・いずれにしても被覆したサクランボは、降雨に関係なく潅水をしなければなりません。うーん複雑。

さくらんぼ初もぎ

 さくらんぼが色づいてきました。雨よけハウスに取り組んでいるため、地上4メートルのパイプの上から見ると、いい感じに色づきました。そこで、今日、初もぎとなりました。  しかし、いざもぐとなると、まだ白ぽっいとかなかなか収穫 … “さくらんぼ初もぎ” の続きを読む

 さくらんぼが色づいてきました。雨よけハウスに取り組んでいるため、地上4メートルのパイプの上から見ると、いい感じに色づきました。そこで、今日、初もぎとなりました。
 しかし、いざもぐとなると、まだ白ぽっいとかなかなか収穫できません。それに近くで見ると果実が小さいのです。
 それでもポチポチ収穫したサクランボは直売にて販売したところ、すぐに売れきれました。
 今年のサクランボは、少雨のため小粒傾向です。また、正直なところ灰星病が多発しています。味は、このまま少雨であればまずまずと思います。

ブログ開設一年

 このブログを開設して一周年となりました。まぁ正確には、それよりちょっと前から試験していて、movableType3.0が公開できるようになっので、それにあわせて開設しています。  一年前は、ブログは一般的になりかかって … “ブログ開設一年” の続きを読む

 このブログを開設して一周年となりました。まぁ正確には、それよりちょっと前から試験していて、movableType3.0が公開できるようになっので、それにあわせて開設しています。
 一年前は、ブログは一般的になりかかっていた時で、私自身どんなものか良く分からずにいたました。レンタルサーバと独自ドメインを取得したため、ブログも自前で構築しました。暗中模索しながら、前ハ゛ージョンの書き込み等を参考にして、3.0を導入したのです。当初はバグがあったりで安定したのは7月下旬頃と思います。
 私が開設してからブログは飛躍的に増え出し、無料ブログやプロバイダーブログなど面倒な設定が簡単に出来るようになって、今なおブロガーは増大しています。
 ブログの出現は、単に自分自身の身の上等の些細な出来事をアップすることから、さらに発展し、おのおのの意見主張をするようになったり、マスコミが取り上げない記事を書いていたりと、その情報量は膨大となりました。その結果、単にテレビや新聞のマスコミのみの情報を得た人々と、積極的にネットで情報を得た人との情報格差が生じ、デジタルディバイドと言う言葉も生まれました。
 今後もブログは増大するだろうし、淘汰もされるでしょう。私もこれからもいろいろな情報や思考をアップしていきたいと思っていますので、見捨てずに「新つづら書き」をごひいきくだされば幸いです。
この一年で書いた記事数は261でした。

TV情報に躍らされるな

 今日午後から果樹協会の集まりがあり、サクランボ生育状況などレクチャーを受けました。いまのところ5日程度の遅れであり、灰星病蔓延の注意喚起がなされました。  午後7時前、何気にテレビかけていましたら、天気予報のついでにサ … “TV情報に躍らされるな” の続きを読む

 今日午後から果樹協会の集まりがあり、サクランボ生育状況などレクチャーを受けました。いまのところ5日程度の遅れであり、灰星病蔓延の注意喚起がなされました。
 午後7時前、何気にテレビかけていましたら、天気予報のついでにサクランボの一言情報みたいなのがあって、サクランボは冷やした方が酸味が抑えられて美味しく食べられるなど紹介していました。最後に「さくらんぼは今が筍」との女性アナウンサーがコメントしました。ああ、全国放送を使っての山形産販売戦略の一環だろう程度に見ていましたら、なんと北海道だけの放送でした!しかもスポンサーはホクレン!
 それからややしばらくして、「さくきらんぼ売っていますか」との問い合わせの電話が鳴りました。増毛ではまだ獲れていないし、いくら余市仁木といえどポツポツと本当の収穫始めもいいところだ!
 全国放送ならまだしも、ホクレンがスポンサーでありながら、このフライング流布は困ったものです。どこのテレビ局かはっきり分からないのですが、それにしてもこのテレビ局の認識の貧弱さにはあきれます。誰かにちょっと聞けばわかるのに。
 話はやや飛びますが、ついでに・・・・
「やい!TBSとTV朝日いいかげんにしろ!」と言いたいです。昼の番組で「若・貴のドタバタ」を一体いつまでつづけるのだっての?もう10日以上も毎日毎日やっているんじゃーないの?いくら突っ込んで取材したところで、われわれ視聴者にはまったく生産性はありません。それに単なる野次馬的取材を垂れ流して、テレビ局の番組に取り上げる興味の程度の低さを露呈していると思うんですよ。
 こんなんジャー、テレビ局の情報力の程は、たいして信用できないと感じている私でした。

ケラケラ2

藤原筆吉翁の碑に創っていたキツツキ(アカゲラ)の巣からは、相変わらず雛の鳴き声が一日中聞こえてきます。たびたび大きく響くと思っていましたら、巣穴から顔を出して外の様子を伺いながら鳴いています。  雛というには、もうかなり … “ケラケラ2” の続きを読む

藤原筆吉翁の碑に創っていたキツツキ(アカゲラ)の巣からは、相変わらず雛の鳴き声が一日中聞こえてきます。たびたび大きく響くと思っていましたら、巣穴から顔を出して外の様子を伺いながら鳴いています。
 雛というには、もうかなり育っていて、頭の上には赤い羽毛がしっかり生えています。巣穴に何羽の雛がいるのか不明ですが、巣立ちは間もなくのようで、親鳥が高い木の上から、呼びかけるように鳴き返しています。
 雛の鳴き声は10日前と比べると、もう親鳥と遜色なく、力強く鳴いています。デジカメで泣き声を録音しましたのでアップします。
6月17日の泣き声こちら
6月27日の泣き声こちら

薬剤散布

 雨は朝には上がって、8時過ぎより薬剤散布しました。  りんご・梨へ殺菌剤とダニ剤を。ダニ剤は満遍なくかけるのがポイント。そこで、走行をいつもより遅くして、散布・扇風エンジンをやや高めにかけたところ、思いがけなく薬が出た … “薬剤散布” の続きを読む

 雨は朝には上がって、8時過ぎより薬剤散布しました。
 りんご・梨へ殺菌剤とダニ剤を。ダニ剤は満遍なくかけるのがポイント。そこで、走行をいつもより遅くして、散布・扇風エンジンをやや高めにかけたところ、思いがけなく薬が出たようで、いつもより1?2タンク余計にかかってしまいました。
 さくらんぼへはどうしようか悩みました。殺菌剤はEBI剤(BMI)にしたいが、これだと最終散布は収穫7日前となっており、佐藤錦が色づき始めた今日の段階では、明日以降になるとそれだけ収穫が遅くならざるをえなくなるため、面倒でしたが、さくらんぼへーも散布しました。
 しかし、夕方6時頃、霧が出できて、これ以上の散布は乾かなくなるようなきがして、半分を残して中止。明日の天気を見てかけることにします。

本格的雨・・・?!

 今日、夕方になって雨となりました。早朝から潅水のスプリンクラーを回していて、その畑の潅水完了で、次の園に移動しようとした矢先に、降雨となりました。これで、やっと潅水作業から開放されるのかは、この雨の降り方しだいです。予 … “本格的雨・・・?!” の続きを読む

 今日、夕方になって雨となりました。早朝から潅水のスプリンクラーを回していて、その畑の潅水完了で、次の園に移動しようとした矢先に、降雨となりました。これで、やっと潅水作業から開放されるのかは、この雨の降り方しだいです。予報によるとたいして降らないようですが、18:20現在、雨らしい雨がしきりに降っています。
 思い起こせば前回の降雨は、12日以来です。6月だけでもこれまでの降雨量は増毛アメダスデータによるとたったの25ミリ。これじゃー水不足にもなるってもんです。
 ここ数年は、6月が乾燥気味で7月のさくらんぼ時期に、これでもかこれでもかと雨が降り、さんざんさくらんぼをいじめる天気が続きましたが、今年もそのような傾向がうかがえます。
 まぁ、どうせ降るならたくさん降って、「カラッ」と晴れて欲しいものです。いつまでもジリジリふるようであれば、さくらんぼに限らず他の作物にも病害の心配が増しますので、天の神様、そこんとこよろしくお願いします。

天敵2回目の散布

6月12日に書きましたシンクイムシの天敵線虫を同場所に散布しました。  この線虫は、乾燥に弱く、というより水中生物に近いらしい。果樹園内は干ばつ気味で水分は不足しています。このまま散布した場合は線虫がすぐ死んでしまいそう … “天敵2回目の散布” の続きを読む

6月12日に書きましたシンクイムシの天敵線虫を同場所に散布しました。
 この線虫は、乾燥に弱く、というより水中生物に近いらしい。果樹園内は干ばつ気味で水分は不足しています。このまま散布した場合は線虫がすぐ死んでしまいそうなので、まず、水を500リットル散布し、その後前回同様に300リットルの水に7500万頭分の線虫を散布しました。
 今回は散布ノズルを工夫したたため、大変短時間で撒くことができました。その後、再び水を500リットル散布して、線虫が土中に流れ染み込むようにしました。
 この実地調査、うまくいってほしいと願うのでした。

「反日」をありがとう

 またこのような本を読んでしまいました。中国よ、「反日」ありがとう。この題はまったく皮肉で、副題として「―これで日本も普通の国になれる」となっていて、要するに中国・韓国の反日行動が、これまで気づかなかった普通の日本人に、 … “「反日」をありがとう” の続きを読む

 またこのような本を読んでしまいました。中国よ、「反日」ありがとう。この題はまったく皮肉で、副題として「―これで日本も普通の国になれる」となっていて、要するに中国・韓国の反日行動が、これまで気づかなかった普通の日本人に、日本の安全保障など、国際的に普通の思考をする人が増えてきたと言う訳です。
 この本の内容は比較的最近の出来事が引用してあり、記憶の新しい事柄が載っています。私のような「デジタルディバイド」となってしまった人には、すでに感化されているため、この本で、時勢を確認できた程度です。しかし、テレビや新聞のみの情報で、「日本悪し」としか思っていない人には、多少衝撃的かもしれません。

我田引水

 今日の増毛は暑かったです。アメダスデータでは25度程度でしたが、実感温度は真夏を思わせる気温でした。数日前の涼しさがうそのよう。この暑さで、水不足が一層深刻さを増してきました。まだ樹の葉が巻きつくなどの兆候は見られませ … “我田引水” の続きを読む

 今日の増毛は暑かったです。アメダスデータでは25度程度でしたが、実感温度は真夏を思わせる気温でした。数日前の涼しさがうそのよう。この暑さで、水不足が一層深刻さを増してきました。まだ樹の葉が巻きつくなどの兆候は見られませんが、地面の草は、場所によっはしおれだしました。
 果樹園ではあちこちで、潅水をするためのエンジン音が響いています。我が屋も高回転でエンジンをふかしています。さて、その水源ですが、用水路と呼べるものはなく、排水路を転用しているのが現状です。そうすると、当然、上流部で給水されると下流は水量が満足に流れていかない事になります。
 暗黙の紳士協定といいますか、下流の様子を見ながらの給水しなければなりません。しかし、みんなが「紳士」ってわけにもいかず、「我田引水」する人が出てくると下流の人は不満がたまるのです。
 本来ならば適切なる用水路を確保する必要がありますが、自治体の財源不足で、それもかないそうもありません。
 さて、私の場合は、50%「我田引水」型。やっぱり下流に人に迷惑かけているのかも。
 ※去年買ったパソコンが故障し、明日サポートに送ることになりました。古いPCでこのブログを書いているため、写真を載せるにはすごく面倒な事になっています。しばらくはテキストのみで書きたいと思いますので、ご了承ください。

潅水開始

どうも乾燥気味です。カラカラ状態ではありませんが、果実が肥大するこの時期の乾燥は、果実の生育に大きな影響を及ぼします。  他の果樹園の多くも数日前より潅水を開始していて、当果樹園も取り残されないようにと、スプリンクラーを … “潅水開始” の続きを読む

どうも乾燥気味です。カラカラ状態ではありませんが、果実が肥大するこの時期の乾燥は、果実の生育に大きな影響を及ぼします。
 他の果樹園の多くも数日前より潅水を開始していて、当果樹園も取り残されないようにと、スプリンクラーを出しました。スプリンクラーは、設置してしまえば移動するまでの数時間(私の場合は3時間?4時間を目安にしています)は、他の仕事ができます。
 しかし、はやり移動時のホースを引きずるなどの労力は大変疲れるものです。

ケラケラ

増毛りんご栽培の父、藤原筆吉の碑敷地に、きつつきの雛と思われる泣き声が絶えなく響いています。  ほぼ一日中泣いているので、すぐ外敵にやられてしまいそうです。敷地は雑木林状になっていすが、その枯れかけた桜の木に、地上2メー … “ケラケラ” の続きを読む

増毛りんご栽培の父、藤原筆吉の碑敷地に、きつつきの雛と思われる泣き声が絶えなく響いています。
 ほぼ一日中泣いているので、すぐ外敵にやられてしまいそうです。敷地は雑木林状になっていすが、その枯れかけた桜の木に、地上2メートルくらいの高さに穴が空いていて
、そこから雛の鳴き声がひっきりなしに聞こえてくるのです。カメラのレンズを入れてみましたが、カメラが入らず、内部は以外に深いため、雛の映像は撮れませんでした。この付近で、春先から何回もアカゲラの姿を見ていますので、おそらくこの雛はキツツキの一種のケラに間違いないと思います。
 
※昨日、メインのパソコンが故障しました。突然電源がダウンしまして、その後まったく動作しなくなりました。今回は昔のパソコンで書いています。なんとか修理しなくちゃ!

雨どい設置中

 さくらんぼ雨よけハウスの今年度建設は、パイプ注文の計算間違いにより、計画通りに出来ませんで、現在不足パイプを注文中です。しかし、全国的な鉄材の不足から、おいそれと配達ならず、来週にずれ込むようです。そこで、間に合うだけ … “雨どい設置中” の続きを読む

 さくらんぼ雨よけハウスの今年度建設は、パイプ注文の計算間違いにより、計画通りに出来ませんで、現在不足パイプを注文中です。しかし、全国的な鉄材の不足から、おいそれと配達ならず、来週にずれ込むようです。そこで、間に合うだけで、優先度の高い樹に今年分アーチをかけました。
 その部分は、ちょうどアーチの谷間にも樹があって、雨どいを設置しようと思って、現在その作業中です。雨どいは、見た以上に値が張り、もっと安くならないのかと思います。
 それに、たぶん雨どいなど作っているメーカーが、「高所で1ヶ月程度の使用」を意識していないようで、恒久的な紐張り用に出来ています。まったく、サクランボの雨よけハウスが始まって約20年も経とうかと言うこの平成の世の中、技術は、原始的なものですし、金具もあり合わせで、被服幕が引っかかりやすかったりとても私の満足するものではありません。
 メーカーの方に一度見てもらい、サクランボの事情に合った雨どい金具を作っていただきたいと思っております。
 それにしても、こんなアーチでやるのではなく、もっと簡単安全に雨よけが出来ないの出しょうか。

八重りんご?

 お隣さんの仙北さんのワイ台ハックナインに八重りんご?花が咲いています。 ほとんどのりんごはすでに花時期は終わって、小さな実となっているのに、この花は今咲いています。 しかも、通常の花は花びらが5枚であるにもかかわらず、 … “八重りんご?” の続きを読む

 お隣さんの仙北さんのワイ台ハックナインに八重りんご?花が咲いています。
ほとんどのりんごはすでに花時期は終わって、小さな実となっているのに、この花は今咲いています。 しかも、通常の花は花びらが5枚であるにもかかわらず、10枚かそれ以上の花びらです。科学的な原因は解りませんが、おそらく去年の台風により、花芽分化の不自然な作用によるものと思われます。台風後に桜が狂い咲きしたように、りんごも何かしらの影響があってもおかしくありません。
 しかし、時季はずれの開花はまれにあっても、このような八重状の花びらは見たことがありません。「ハッナイン」は、三倍体だと記憶しています。つまり、遺伝子がふうのりんごの三倍の数を持っているのです。この遺伝子数の違いも影響しているのかも知れません。
 他にも近くの樹にもう一つ同様に咲いていました。こちらは花びらが完全に10枚のものでした。ひっとして何かの研究材料になるかも知れません。写真ご希望の研究者がおりましたら、お知らせください。

増設雨よけハウスやや完成

今年増設部の雨よけハウスがようやくできあがりました。なにせ、ほとんど一人作業のため、まったくハカいきません。この後は、雨どいを付けることになります。  ハウスを造っていると、上部からの目線となります。その際、サクランボの … “増設雨よけハウスやや完成” の続きを読む

今年増設部の雨よけハウスがようやくできあがりました。なにせ、ほとんど一人作業のため、まったくハカいきません。この後は、雨どいを付けることになります。
 ハウスを造っていると、上部からの目線となります。その際、サクランボの灰星病が目立ちます。どういう訳か、多発しています。耐えきれず、今日の夕方殺菌剤を散布しました。その際、効果アップの為、新型展着剤「パンガード」を添付しました。