冷えた朝

 増毛でも今朝は冷え込みました。留萌?増毛にかけての海岸線には水蒸気が立ち込める「けあらし」が、大規模に発生したようです。残念ながら写真は無しです。そこで、増毛アメダスデータを見ますと、マイナス11度程度。留萌でもマイナ … “冷えた朝” の続きを読む

 増毛でも今朝は冷え込みました。留萌?増毛にかけての海岸線には水蒸気が立ち込める「けあらし」が、大規模に発生したようです。残念ながら写真は無しです。そこで、増毛アメダスデータを見ますと、マイナス11度程度。留萌でもマイナス13.6度でした。昨日は旭川ではマイナス20度に達していました。やはり我々の住んでいる海岸線は、内陸から見ると全然暖かい?と言えます。
 こんなに冷えると雪の上を歩くと「きゅきゅ」と音がします。こちら
 我家の横を流れる「永寿川」には今年もカモが訪れています。カメラを向けると飛び立ったので「パチリ」。こんなに冷えているのに、カモ達は水の中に入って平然としているのが不思議です。こちらはカメラを構えている間にも、耳がかじかんで痛くなっていました。

20:00追記:今日の留萌での「けあらし」の写真を撮っている方がおりました。こちらLINUX日記参照

こんなHPでもこの容量

 以前は、OCNでHPを開設していましたが、その当時は許容が10メガでした。そこで、写真などは極力小さくしてHPを作っていました。今はレンタルサーバーに移したんですが、HP本体は、以前とほとんど変わっていません。しかし、 … “こんなHPでもこの容量” の続きを読む

 以前は、OCNでHPを開設していましたが、その当時は許容が10メガでした。そこで、写真などは極力小さくしてHPを作っていました。今はレンタルサーバーに移したんですが、HP本体は、以前とほとんど変わっていません。しかし、このブログを導入すると、プログのCGIファイル等が1000ファイル程度(確かではありません)だったかと。また、カテゴリーを増やすと、書くたびにファイル数が数個上がります。また、最近はホップアップ画像を多用していて、その写真だけでも2つのファイルとそこそこの容量を必要とします。また、FMもえる「りんごの木の下で」のストリーミング部分も数メガ単位でかかります。今日、サーバーの状況を確認したら、なんと約87MB、ファイル数は約3000足らずとなっています。メールのエリヤも多めに取っているとは言え、私のこんなしょぼいHPでもこんなに肥大しているなんて信じられません。幸いにして、私のこのサーバーはまだまだ余裕たっぷりなので、全然OKですが、HPをプロバイダ内に載せていた当時では考えられない事です。

デジカメ購入

 携帯に便利なコンパクトデジカメを先日、買って来たのでした。選んだ機種はCASIO EX?Z55。  私のデジカメ暦では3台目です。これまでの主要機のc-2100uzで、工学10倍ズーム手振れ防止機能があり、200万画素 … “デジカメ購入” の続きを読む

 携帯に便利なコンパクトデジカメを先日、買って来たのでした。選んだ機種はCASIO EX?Z55
 私のデジカメ暦では3台目です。これまでの主要機のc-2100uzで、工学10倍ズーム手振れ防止機能があり、200万画素でありながら、色合いも非常に良いものです。しかし、やはり、筐体の大きいのは持ち歩くには不便です。
 カメラといえば、高校当時写真部であった私には、キャノンとかニコンとかオリンパスとかのカメラメーカーが良いに決まっています。しかし、私の希望はコンパクトであり、イコール便利さを追求しているものであります。で、パソコンに取り込むわけですから、その接続もいちいちメディアを差し替えたりしないものという条件でみると、クレードルが付いているこの機種が良く見えてきました。また、どうせなら画素数も今の時代は500万は当たり前なので、これにしました。このブログ用の写真にしか使わないので36万画素でもOKなのですが、そこは少々贅沢をしました。
 実際に使ってみると、室内で暗めのところは非常に苦手ですねぇ。レンズも小さいから仕方ないかもしれませんが、2100の方がはるかにはるかにきれいです。また、ピントが甘く、せっかくの高画素もくっきり出てこない感じがします。また、手動露出などができません。しかし、コンパクトカメラなんで、そこまで望むべきではないのかもしれません。
 パソコンへの取り込みや充電は、付属のクレードルに載せるだけなので、こちらは非常に便利です。クレードルがあるのでこのカメラを選んだと言っても過言ではありません。電池の持ちも良さそうなので、これからちょっとした外出にも持っていけそうです。

作業中は「iTunes」を聴きながら

 冬場は帳簿などで、パソコンに向かう時間が長くなります。そこで、私はパソコン作業中は「iTunes」を起動して、そのラジオを鳴らしています。ご存知の方はいまさらとお思いでしょうけど。ストリーミングラジオのチャンネルはたく … “作業中は「iTunes」を聴きながら” の続きを読む

 冬場は帳簿などで、パソコンに向かう時間が長くなります。そこで、私はパソコン作業中は「iTunes」を起動して、そのラジオを鳴らしています。ご存知の方はいまさらとお思いでしょうけど。ストリーミングラジオのチャンネルはたくさんあって中にはJ-POP専用チャンネルがあります。これ、著作権は問題ないのか私には分かりません。
 私が主に聴くのは、70s/80s Pop内の Wolf Fmです。70年代?80年代は世界的ヒット曲がたくさんあるので、それに俺の青春時代の懐かしい曲もかかるので、ご機嫌です。
 iTunesは、自分の持っているCDもMP3に保存して掛けられる。操作の分かり難いMediaPlayer や RealPlayerよりも使いやすいと思います。

KAJUENグー連隊のオフ会

 1月6日札幌の某中華料理店にて、道内果樹園MLオフ会があり、参加してきました。  北海道でインターネットをやっている果樹園同志で作るメーリングリスト、[KAJUEN]があります。この設立は、フジモリ果樹園の藤盛氏が中心 … “KAJUENグー連隊のオフ会” の続きを読む

 1月6日札幌の某中華料理店にて、道内果樹園MLオフ会があり、参加してきました。
 北海道でインターネットをやっている果樹園同志で作るメーリングリスト、[KAJUEN]があります。この設立は、フジモリ果樹園の藤盛氏が中心となって2000年春に私を含めて数名で始めました。北海道果樹園の専門的な情報交流などを行なっております。現在メンバーは30数名となりました。メンバーは、増毛、空知、壮瞥、仁木余市、七飯とその範囲は広くおそらく、全国的にもこのような取組みは珍しいと思います。
 しかし、書き込みは当初思ったほど活発でもなく、書き込む人は限定的となっておりました。
 オフ会開催は、開設当時からの希望はあったのですが、そのチャンスはなかなか出来ず、5年目のこの日にやっと実現したのです。農業者のサガって言うか、札幌にわざわざ行くのには「研修」とか何かの勉強が伴わないと出られない自己抑制が働くんですが、今回はその罪悪感を取っ払った8名が、札幌で飲むだけの会に参加したわけです。話は盛り上がり、時間の過ぎるのが早く、2次会も絶好調に盛りあがり、その後は、おのおの札幌夜の蛍となって消えていきました。

「りんごの木の下で」第10回放送

FMもえる「りんごの木の下で」1月7日第10回放送は、新春第一発目。 今回のゲストは小平町4Hクラブより、村山かずやさんと村山ひろゆきさんにお越しいただきました。 4Hクラブは、25歳くらい以下の若手農業者による組織。し … “「りんごの木の下で」第10回放送” の続きを読む

FMもえるりんごの木の下で」1月7日第10回放送は、新春第一発目。
今回のゲストは小平町4Hクラブより、村山かずやさんと村山ひろゆきさんにお越しいただきました。
4Hクラブは、25歳くらい以下の若手農業者による組織。しかし、農業主要地域小平町でも、その人数は減少。そんな中でも、いろいろな活動をやろうと意欲的なお話を伺いました。
後半、五志道コーナーは、今年も精力的にやろうという抱負を、佐藤、中尾によるトークとなりました。五志道には激励メールも届いて、メンバーも勇気100倍で、今後の放送も楽しみです。
 「ものしりアグリ」コーナーでは、私のウンチク「バラ科」についてのお話をさせていただきました。

今回はこんな感じで放送?>ストリーミング約7分[MediaPlayer][RealPlayer]

冬道の車間距離

  今日も札幌へ行きますが、昨日も行ってきました。冬道のドライブは、本当に神経の使いますね。私は大型二種免許を持っていますが、冬のドライブは、免許の種類には関係なく、タイヤ性能と路面状態に左右されます。そこで私は車間距離 … “冬道の車間距離” の続きを読む

  今日も札幌へ行きますが、昨日も行ってきました。冬道のドライブは、本当に神経の使いますね。私は大型二種免許を持っていますが、冬のドライブは、免許の種類には関係なく、タイヤ性能と路面状態に左右されます。そこで私は車間距離を十分とるようにしています。また、カーブはスピードメーターに目を配らせて、カーブの大きさによってスピードを抑えるようにしています。
 しかし、昨日の帰り道、異常なまでに接近する車が私の後に付きました。夏場でも短いとおもわせる車間距離です。おそらく6メートルかそれ以下。私が極端に遅いわけではありません。私の前にもトラックを先頭に3台ありまして、私を煽っても意味がない状態なのです。
 しかも道路は圧雪部分もありますが、いわゆるテカテカの圧雪で、ブレーキを踏むとすぐにロックしてしまう状態でした。
 車間を短く取ると運転はアクセル・ブレーキと頻繁な操作をしなければならず、運転は非常に疲れるはずです。急いでいたのかも知れませんが、それだったら直線で追い越せばよいのにそれもせず、ひたすら私の後ろを迫るように走ってきました。
 私も前に車がいなければ譲ることもあるのですが、遅いのは先頭車であって、それでもそのトラックは50キロ?60キロで走っていましたから、私なんぞは「この路面では仕方あるまい」とおもって後をついていったのです。浜益で後続車はいなくなりました。
 それにしても滑りやすい路面だったし、油断は禁物です。
さて、写真は、「歩古丹」付近の映像です。あちこちの道路を見られます。こちら

新規カレンダー設置

新年のカレンダーではありません。右に表示されているこのブログのカレンダーを、初期設定を捨て新たに設置しました。これで月のをクリックすることで月別のアーカイブへ移動するようにしました。  先日紹介した本「ブログカスタマイズ … “新規カレンダー設置” の続きを読む

新年のカレンダーではありません。右に表示されているこのブログのカレンダーを、初期設定を捨て新たに設置しました。これで月の<< >>をクリックすることで月別のアーカイブへ移動するようにしました。
 先日紹介した本「ブログカスタマイズ術」によるカレンダーは、フレームを入れる方法でしたが、どうもIEでみると白い部分が出たり、FireFoxで見ても真ん中に寄らないなどあって、また、単にカレンダーだけが替わるのみで、ありまメリットが少ないものでした。そこで、いろいろネットを検索。
アイディア&&テクノロジー」さんへたどり着き、「MTアーカイブ連動カレンダー」を参考に(というよりほぼ丸写し)させていただきました。こちらの方法は簡単ですし、使いやすいとおもいます。
 まだ、スタイルが整っていませんが、おいおい整備したいと思います。

謹賀新年

 明けましておめでとうございます。  元旦は、増毛町の果樹地帯である暑寒沢自治会の新年会でり、私はその会計を任ぜられ、今日は役員として段取りなど手伝いながら新年会に参加してきました。  今朝は冷え込んだものの天気は良く、 … “謹賀新年” の続きを読む

 明けましておめでとうございます。
 元旦は、増毛町の果樹地帯である暑寒沢自治会の新年会でり、私はその会計を任ぜられ、今日は役員として段取りなど手伝いながら新年会に参加してきました。
 今朝は冷え込んだものの天気は良く、すがすがしい新年初日となりました。暑寒沢地区では、独自に「稲荷神社」を小さいながら持っていて、部落単独で奉っています。祈祷の後、隣の会館にて、部落の新年会が行われ、役30名の参加がありました。
 今年はどうなるかわかりませんが、今日の天気を見る限りは、希望の持てる一年となりそうです。

お世話になりました

あと2時間ほどで、今年も終わろうとしております。 今年は、さくらんぼ時期の長雨、9月の台風による果実大量落果とわが町の果樹は、「災難」の一言に尽きると思います。  農業は、いくら雨よけハウスなど施設化が進んでも、やはり天 … “お世話になりました” の続きを読む

あと2時間ほどで、今年も終わろうとしております。
今年は、さくらんぼ時期の長雨、9月の台風による果実大量落果とわが町の果樹は、「災難」の一言に尽きると思います。
 農業は、いくら雨よけハウスなど施設化が進んでも、やはり天候という大自然に翻弄される産業です。しかし、収穫物は、光・水・温度など、はやり自然からの恵みであることは間違いありません。農業は「自然に左右される」ってことは、工業とやや違う特徴であります。
 で、あるから、このような災害の年であっても、どことなく「仕方なさ」を感じながらも明日の天気や、来年の収穫に希望を持つようにしています。それは、また、皆様からの大きな励ましのお言葉のおかげで、大きな勇気を与えられているのも忘れてはいません。
 世界では年末に地震・津波と前代未聞の災害が襲って来て、それからみたら我々の受けた台風被害など微々たる出来事になってしまいました。今年一年を表す漢字が「災」でしたが、それは名実のものとなりました。
 来年はどんな年となるかは判りませんが、自分なりにがんばってまいりたいと思います。このブログは7月より本格的に書きましたが、これからもセッセと書き込みますので、来年もごひいき下さいますようお願いいたします。
 

ブログカスタマイズ

 お気づきの方もおられましょうが、このブログ、微妙にカスタマイズしています。  カスタマイズはこれまで、ネットでいろいろ調べて手探り足探りで更新してきました。この度書店でこの本を見つけて、思案した挙句に買ってきました。 … “ブログカスタマイズ” の続きを読む

2004-12-29.jpg お気づきの方もおられましょうが、このブログ、微妙にカスタマイズしています。
 カスタマイズはこれまで、ネットでいろいろ調べて手探り足探りで更新してきました。この度書店でこの本を見つけて、思案した挙句に買ってきました。
 大手プロバイダなどが提供しているブログは、たくさんの素材が用意されていて、デザインをお好みに、しかも比較的簡単に更新できるようですが、私の場合、完全自前ですので、そのカスタマイズは、一層の面倒くささを余儀なくされています。スタイルシートが良く分かっていない私にとって、せいぜい背景色を替えるくらいが精一杯でした。その他はMovableType公式サイトを参考にと言うより丸写しでこれまでやっていました。
 この本はそのカスタマイズを丁寧に解説していいます。この本を参考にタイトルの日付部分に曜日を付けたり、微妙にデザインをカスタマイズしています。この次はカレンダー部分をいじってみようと思っています。
 しかし、この本は2480円(税別)。他のPC関連書からすると高いと思います。カスタマイズしようとする人はすでにMTはダウンロードしているはずだし、カットエンドペーストのやり方など、初歩の初歩まで解説していて、そこまで丁寧にする必要はないと思いました。又、UbicastBloggerのダウンの仕方から使い方まで書かれていまして、「余計なお世話」って部分もありました。その分はカットして、少しでも価格を抑えるくれる方がありがたかったです。
 それにしてもネット内にはMTのカスタマイズ関係の書き込みも多数あり、本がなくても根気とやる気さえあれば、いろいろなカスタママイズはお金をかけなくても十分可能です。しかし、活字をじっくり見ながらあれこれ試してみるのも良いのかなって思います。

未曾有の津波

 インド洋で起きた津波のニュースが続々流れている。20世紀以降最大の地震とか、阪神の千倍のエネルギーだったなど、想像を超える大型の地震が起こった。また、この地震による津波の被害が時間の経過と共に拡大。数万人規模の被害も心 … “未曾有の津波” の続きを読む

 インド洋で起きた津波のニュースが続々流れている。20世紀以降最大の地震とか、阪神の千倍のエネルギーだったなど、想像を超える大型の地震が起こった。また、この地震による津波の被害が時間の経過と共に拡大。数万人規模の被害も心配されている。一刻も早い救助を期待したい。
 さて、日本では津波被害は「ひとごと」ではない。数年前の奥尻での津波や、先日の地震もあったし、増毛町も身近にその危険を抱えていて、いつ我々にも津波が襲ってくるとも知れないのである。
 奥尻の災害以降、全国的に各自治体に防災無線が整備された。増毛町も左の写真のような受信機が各家庭に配備されている。普段は1日2回、行政情報などを流している。
 しかし、私の心配は、果たして有事の際の運用は大丈夫なのかと言う点だ。と、言うのも今年9月の台風襲来時、しっかりした情報が流れてこなかったからだ。午後から暴風が吹き、しかも停電、高波、いたるところにトタンなどが飛んできていて危険なのにもかかわらず、流された情報は、「台風の進路にご注意ください」って程度だった。
 停電で暗くなってきても、復旧状況や台風の状態、消防能力状態、被害があった場合の連絡先とか、浜に近づかないようにといった注意とか、ろうそくによる火の元の注意喚起など、全くと言ってよいほど流されなかった。
 つまりは、ハードはある程度整っていながら、その運用は、担当の「気の利かなさ」によりほとんど役に立たなかったのである。
 行政の担当者には、前回の台風時における防災無線運用の不備を徹底的に反省していただきたい。あれでは、今後のもしもの有事の際、人命を救うことは出来ないであろうし、防災無線自体、普段の日常情報も単に「うるさい」だけの機械で、存在自体意味がないものとなる。
 私、普段は「です・ます調」で書いているのだが、今回は語意を強める意味できつい言葉で書かせていただいた。

管制官気分

 インターネットを見ていて、特にこの時期、「どこかへ行きたいなぁ」と思いせめてもの机上旅行をと考えるのは私だけではないと思います。  そこで、各地の空港の状態はどうかなっと、ライブカメラ探していましたらこんなの発見しまし … “管制官気分” の続きを読む

 インターネットを見ていて、特にこの時期、「どこかへ行きたいなぁ」と思いせめてもの机上旅行をと考えるのは私だけではないと思います。
 そこで、各地の空港の状態はどうかなっと、ライブカメラ探していましたらこんなの発見しました。ロサンゼルス上空の飛行機の位置を地図上にプロットしています(右写真)。まさに管制官気分です。
ライブカメラとインターネットTVリンク集
からみつけました。サンフランシスコサンノゼ空港がみられます。
でもやっぱアメリカでもっとも飛行機が多いのはロサンゼルスだべさ。こちら
ロスは、滑走路が4本あって、2本ずつ離陸着陸を独立しています。スゲッ。そぉ言えば、以前、道青年部の視察旅行の際、ロスで乗り換えがあったんだけど、巡回バスで別のターミナルビルまで移動した記憶がよみがえって来ました。
他にも、ボストンローガン空港やニューヨークJF空港などのリンクはこちら
私は、ニューヨークへは行った事ないんですよ。ニューヨークには、どうやらこのリンクによると4つの空港があって、時間帯によっては飛行機がニューヨーク上空をひしめいています。
日本の空港もこれ、そのうち採用されるでしょうなぁ

第9回放送はクリスマスSP

 FMもえる「りんごの木の下で」第9回放送を終え先ほど帰ってきました。今日は、クリスマスイブ。こんな日の夜8時に一体誰がFMを聞いているのでしょう?でも、わずかでも聞いている人がいると信じて、がんばりましたが・・・・・ … “第9回放送はクリスマスSP” の続きを読む

 FMもえるりんごの木の下で」第9回放送を終え先ほど帰ってきました。今日は、クリスマスイブ。こんな日の夜8時に一体誰がFMを聞いているのでしょう?でも、わずかでも聞いている人がいると信じて、がんばりましたが・・・・・
 オープニングでトチりました。私がミキサーしましたが、前の番組のテーマがMDだったんで、「こりゃーCDをスムーズにかけれる」と油断したのが原因。時報前にテーマをかけてしまったり、MDを切損ねて音が重なったり、あわてふためき、オープニングはズタズタでした。
 今日は、まぁ、クリスマスイブなので、ゲストに来ていただくのは酷かと思っていましたら、自称「みつこ」さんが出演しても良いと言う事で、この番組初の女性登場。クリスマスといえばケーキ。ケーキといえば、トッピングの「イチゴ」。今回はイチゴに関するウンチクと、クリスマスイブにふさわしい曲をたくさんかける番組進行となりました。(この部分はBGMも多用したため、著作権上以下のストリーミングはカットです) 五志道コーナーは、ミキサー交代。彼らは、相変わらず細かくびっしり書いた原稿を用意。なかなか味わいある進行でした。
 「ものしりアグリ」コーナーは、南留萌の農業を振り返り、今年は災害があって「よくなかったなぁ」。
 来週は特別番組のため我々はお休み。次回は、来年1月7日となります。

今回はこんな感じで放送(五志道コーナーより)・・・・
ストリーミング4分48秒 [MediaPlayer] [RealPlayer]

真冬日初日?

 今日はシバレる。ここまでの気温、増毛アメダスデータで、マイナス5?マイナス7度です。ラジオでは、道内各地冷え込んでいて、札幌で真冬日(最高気温が0度未満)初日となったようです。真冬日美美初日が年暮れになったのは1976 … “真冬日初日?” の続きを読む

 今日はシバレる。ここまでの気温、増毛アメダスデータで、マイナス5?マイナス7度です。ラジオでは、道内各地冷え込んでいて、札幌で真冬日(最高気温が0度未満)初日となったようです。真冬日美美初日が年暮れになったのは1976年(12月20日)以来28年ぶりに遅いらしい。(読売新聞)増毛もおそらく真冬日初日とおもいます。
 増毛では断続的に吹雪。寒いです。