川南 力さん死去

 Googleで「川南鉄工」と検索してもなにも出てきません。会社としてのHPはありませんが、「川南式」とかの言葉すら誰もHP内の言葉として使っていないようです。しかし、東北・北海道の果樹業界で多大な功績者とも言える方なの … “川南 力さん死去” の続きを読む

 Googleで「川南鉄工」と検索してもなにも出てきません。会社としてのHPはありませんが、「川南式」とかの言葉すら誰もHP内の言葉として使っていないようです。しかし、東北・北海道の果樹業界で多大な功績者とも言える方なので、私のブログで是非書かせていただきます。
 川南さんは余市町で、川南鉄工株式会社の社長です。果樹業界はなかなか機械化が進まなかった昭和33年、農薬散布するスピードスプレヤーを作り上げ、現在では、エンジンを走行専用・散布専用の2台を搭載し、しかも小型特殊としても認証まで受けています。工場は、単なる町の鉄工所でありながら走行する機械まで作り上げたのです。
 川南さんは、創意と工夫の人で、トラクターの後部に付ける草刈機も考案。さらに進化させ、出っ張りの回転刃が木に当たるとスイングするタイプの機械もつくりました。また、サクランボの雨よけハウスをいち早く提案しました。
 北海道の一大果樹産地である仁木・余市町で、果樹園の事情にあった機械を次々と考案し製品化していきました。その機械は、果樹産地各地で使われ、道内のみならず東北でも使われております。
 川南さんは、いつも穏やかでニコニコしていた印象しか私にはありません。今日の通夜は余市町でしめやかに行われました。参列者は、おそらく300名を越えていたと思います。道内の果樹産地からも来場されていました。インターネットでは彼の記事は検索されませんでしたが、道内の果樹業界とって、大きな功績を残したと私のみならず、参列者の多さがそれを物語っています。
 川南力(かわみなみちから)さん享年74歳、心からご冥福をお祈り申し上げます。

ジュース出揃う

 本日、予てから製造委託中でした「りんごジュース」と「リンゴと人参」が到着しました。これで、すでに出来上がっている洋梨ジュースと合わせ3種類ジュースが出揃ったことになります。他の産地では、個人個人が製造したり、委託したり … “ジュース出揃う” の続きを読む

 本日、予てから製造委託中でした「りんごジュース」と「リンゴと人参」が到着しました。これで、すでに出来上がっている洋梨ジュースと合わせ3種類ジュースが出揃ったことになります。他の産地では、個人個人が製造したり、委託したりしていますが、増毛の場合は、10件の果樹農家が共同でやっていて、農協にも販売を手伝っていただいています。今年は台風の影響で、りんごが少なく、メンバー以外の増毛果樹園からも原料を調達していました。
 増毛のりんごジュースは、甘味系品種と酸味系品種をほどよくミックスしているのが特徴です。原料も吟味しました。青く味の薄いような原料は受け入れを拒否し、少ない原料ながらも品質にこだわった製造本数となりました。
 「りんごと人参」は、上記りんごジュースに人参ジュースを6対4の割合でミックスして、いわゆる人参臭さを抑えて飲みやすくなっています。(人参ジュースは、増毛産ではありません)
 ジュースは、いずれも1リットルのビン入れで、当果樹園での価格は、りんごジュースが1本500円、洋梨ジュースは1本550円、人参ミックスは1本600円となっています。

年賀状作成中

 年賀状を作成中です。当然パソコンで印刷です。私のポリシーとして、いわゆる年賀状ソフトに頼らず、画像も出来るだけ自前で何とかするって訳で、ここ何年もやってきました。最近は、年賀はがきがインクジェット用が主流になりました。 … “年賀状作成中” の続きを読む

 年賀状を作成中です。当然パソコンで印刷です。私のポリシーとして、いわゆる年賀状ソフトに頼らず、画像も出来るだけ自前で何とかするって訳で、ここ何年もやってきました。最近は、年賀はがきがインクジェット用が主流になりました。古いインクジェットプリンターを持っていた頃、まだそんなのありませんでしたから、「普通紙」設定でやりましたが、やはり色が悪く、せっかくの写真も見るに耐えず、年賀はがきをあきらめ、インクジェト用はがき台紙に年賀切手を貼って出したこともあったり、また次の年は昇華型プリンターで印刷したこともありました。
 去年買った顔料系インクのプリンターは、インクジェット用はがきで印刷すると、なぜか良い色が出ず、わざわざ「普通紙はがき」を買ってきて、それに印刷しています。一体、私が先行しているのか常にマイナーな方でやっているような気がしています。
 問題は印刷ソフトです。ワードでも良いのですが、画像が移動したりするし、こういうのは「Microsoft Publisher2003」がぴったりなので、これでやっています。だが・・・・
 どうも、はがき印刷とドライバーの関係がうまく合致していなくて、思ったようにいきません。完全にバグだと思います。「ページ設定」で、はがきはあるものの、設定しても印刷時に解除されます。この手の不具合は、office2000の時からありました。
 私、そんな特別な使い方をしていないと思いますが、やっぱりマイナーなのでしょうか。来年はOpen Officeでやってみようかなぁと思っています。

第8回放送終える

FMもえる「りんごの木の下で」第8回放送をしてきました。今回のゲストは、増毛町果樹協会会長の山口利幸さんで、増毛りんごの歴史や特徴、また、協会の取組みなどをうかがいました。  今回前半は、久々に私がミキサーをしました。が … “第8回放送終える” の続きを読む

FMもえるりんごの木の下で」第8回放送をしてきました。今回のゲストは、増毛町果樹協会会長の山口利幸さんで、増毛りんごの歴史や特徴、また、協会の取組みなどをうかがいました。
 今回前半は、久々に私がミキサーをしました。が、やはりトチリました。CDデッキが2台あるのですが、前の番組の方が、CD1デッキにメンバー交代用音楽がかかっていたため、メインテーマのCDを2番へ入れて始まりました。そして、話中にBGMを2番へ、次のかける曲を1番へセット。しかし、いざかける段になって、BGMの音量つまみを上げてしまいました。思わず「あっまちがった!」とマイクで叫び、オンエァーになってしまいました。反省しています。以後気をつけます。

 さて、五志道も、かなり余裕を見せ、多少のギコチなさはありますが、そこそこうまくなりました。激励FAXも届いて、ますます意欲満々。しかし、そろそろ次のネタで苦しみそうです。
 「ものしりアグリ」では、前回につづき、留萌管内青年農業者会議のアグリメッセージ発表をお送りしました。
 来週は24日となります。クリスマスイブの夜8時に、どう番組を作っていくか悩んでいます。ゲストを呼ぶのも忍びないしなぁ。いいアイディアがありましたら、ご一報をお願いします。

増毛町も合併断念

 今日付けの北海道新聞にも載りましたし、明日付けの留萌新聞にも載りました。  昨日行われた地区別懇談会にて、町長が合併協議会離脱を表明した模様です。増毛町は、留萌市と小平町との法定合併協議会を持ち、話し合われていましたが … “増毛町も合併断念” の続きを読む

 今日付けの北海道新聞にも載りましたし、明日付けの留萌新聞にも載りました。
 昨日行われた地区別懇談会にて、町長が合併協議会離脱を表明した模様です。増毛町は、留萌市と小平町との法定合併協議会を持ち、話し合われていましたが、どうやら「時間切れ」と言うことで、今回の合併話にピリオドを打つようです。
 私の意見としては、留萌市の財政があまりにも悪く、このまま合併したところで、数年財政問題が先送りされるだけで、「豊か」になるわけでもないし、されとて、単独でいっても交付税を削られれば増毛も成り立たないと、どっちに転んでも「良くない」と感じていました。
 地方の合併は、単に、地方交付税が減らされることに要因しており、政府のこれまで、展望を持たず責任を取らずにここまで来たつけを強行に地方に押し付けようとする乱暴な政策によるものと私は理解しています。
 今後将来、再び合併が話題に上るでしょうが、とりあえず、増毛町は、今回の合併特例法を受けず独自路線をとる決心をしたならば、相当の覚悟の上と思いますし、町民もそれなりのがんばりを見せなければなりません。

地震です

 地震がありました。午後3時前、増毛でも地面が揺れるのを感じました。ゆっくりとした横揺れと思いますが、そのストロークは大きかったように感じました。  我が家では、物が落ちてくるなどの被害は全くありませんでした。後のニュー … “地震です” の続きを読む

 地震がありました。午後3時前、増毛でも地面が揺れるのを感じました。ゆっくりとした横揺れと思いますが、そのストロークは大きかったように感じました。
 我が家では、物が落ちてくるなどの被害は全くありませんでした。後のニュースでは、この辺りは震度3ということです。しかし、苫前近辺は震度5強という事で心配です。震源地は、地図から察するに小平?鬼鹿辺りで、震源の深さは約20キロと言う事です。幸い津波の心配はないとのことです。3時過ぎにも小さな地震があったようですが、増毛ではほとんど感じませんでした。
 震源地が増毛に近いのは、数年前に妹背牛であったと思いますが、それ以外はほとんど記憶がありません。まだ余震があるかもしれませんが、まず報告まで。

Accessによる農薬管理

 増毛の果樹園では、薬剤散布する際の機械や薬剤購入はほとんど数件の共同で行っています。当果樹園も例外でなく、防除組合の共有機械で撒布しています。その際、持ち出した薬剤を後で清算するわけですが、その薬剤だけの会計を私がやっ … “Accessによる農薬管理” の続きを読む

 増毛の果樹園では、薬剤散布する際の機械や薬剤購入はほとんど数件の共同で行っています。当果樹園も例外でなく、防除組合の共有機械で撒布しています。その際、持ち出した薬剤を後で清算するわけですが、その薬剤だけの会計を私がやっています。
 まだまだ、だれもパソコンなぞもっていなかった10年以上前、BASICで自分だけ分かるプログラムでこの農薬計算をしていました。しかし、MS?DOSになり、データベースが登場。WINDOWSが出来てマイクロソフトもデータベースを開発。Access1.0が出現したのです。この農薬会計もアクセスへ移行してかれこれ10年になります。基本的にこれまで変化なく、私の技量も止まったまま。アプリケーション化することもさらさらなく、相変わらず「デザイン」とか「クェリー」とかを直接いじっています。
 さて、問題は購入した農薬と使用した数、在庫が合うかという事。これがなかなか一致しないのです。品目が多くなったり、似たような薬剤名だったりするのもあるし、ちぁんと帳簿に記入していないメンバーがいるものと思われます。
 まだ当分、この不明薬剤の追求に頭をしぼられそうです。

第7回放送終える

 FMもえる「りんごの木の下で」第7回放送をして今さっき帰ってきました。  今回のゲストは小平町で指導農業士もやられている近江さんです。近江さんは、稲作や花、肉牛まで幅広い種目で営農されています。自分のところで堆肥化し、 … “第7回放送終える” の続きを読む

 FMもえる「りんごの木の下で」第7回放送をして今さっき帰ってきました。
 今回のゲストは小平町で指導農業士もやられている近江さんです。近江さんは、稲作や花、肉牛まで幅広い種目で営農されています。自分のところで堆肥化し、畑に入れて土作りを基本とし、また、地域農業にも強い思いを寄せられ、まさにリーダー的存在です。
 近江さんは、南留萌の農業に対して地形は不利かもしれないが、農業の基本である「きれいな水」によって作られた作物であることをもっとアピールしても良いのではないかとおっしゃっていました。
 後半は、五志道によるコーナー。今回も細かく原稿を用意しての放送。あれだけの原稿を書くエネルギーに感服です。

 今回はこんな感じで放送しました??>ストリーミング約8分半[MediaPlayer] [RealPlayer]
 

NHKためしてガッテンを見た

 映像転用がいけないとの事で、イメージが使えませんが、昨日、NHK「ためしてガッテン」を見てしまいました。「★激痛が襲う!”結石”急増のワケ」 旧つづら書きにも書きました(不幸中の幸いなのか?突然のアクシデント)。私、尿 … “NHKためしてガッテンを見た” の続きを読む

 映像転用がいけないとの事で、イメージが使えませんが、昨日、NHK「ためしてガッテン」を見てしまいました。「★激痛が襲う!”結石”急増のワケ」 旧つづら書きにも書きました(不幸中の幸いなのか?突然のアクシデント)。私、尿路結石経験者でして、この番組を録画までして見てしまいました。
 経験者とはいえ、数年前のことで、すでにあの激痛の記憶は薄れているとは言え、しかし、もうあの痛さは御免こうむりたい。人間の感じる痛さの中で、最大かもと医師が言っているくらい痛いのです。
 あれから、私は小さな結晶のうちに排出すべく、なるべく水分を多めに摂るようにしています。番組を見て意外だったのは、尿路結石の最たる成分のシュウ酸カルシュウムなのですが、普通であればこの成分の食事を控えるようにするはずなのですが、研究の結果、シュウ酸を含むものを食べたら、カルシュウムも同時に摂るような食事をするようにとの事でした。腎臓内で結晶化する以前に腸内で結合させて排出するようにすれば、問題ないらしい。しかし、その際、脂を摂るとその効果がなくなり、逆効果になるらしい。
 番組では、水分多目の摂取は語られませんでした。しかし、積極的な水分摂取は、尿管結石に有効だと私は信じているし、他の病気の予防にもなると確信しています。
 学生時代、サボっていた人は要注意です。「ケッセキ率が高い」から。(これ話の落ちですから)

Mozilla Firefox

これまで、当然ブラウザといえばIEを不便なく使っていました。11月にMozilla Firefox 1.0 がリリースされ、早速ダウンロードし、たまに使う程度だったんです。  ブログをやるようになって、他のブログを参照す … “Mozilla Firefox” の続きを読む

これまで、当然ブラウザといえばIEを不便なく使っていました。11月にMozilla Firefox 1.0 がリリースされ、早速ダウンロードし、たまに使う程度だったんです。
 ブログをやるようになって、他のブログを参照するときにRSSバーが大変便利なので、IEの方をメインに使っていました。しかし、今日firefoxにも似たようなツールを見つけました。「Sage」。デザインって言うか、色使いはRSSバーがいいですが、機能はSageの方が断然良いです。
 私のメインブラウザは、しばらく「Mozilla Firefox」となりそうです。

本格的な降雪

 今日朝から午後にかけ、増毛では本格的な雪が降り、今季初の除雪作業をしました。  昼過ぎまでに断続的に降雪があり、約10センチほど積もったでしょうか。雪はいわゆる「重たい雪」。「水分が多い」って訳。ぁ、元々雪は水分100 … “本格的な降雪” の続きを読む

 今日朝から午後にかけ、増毛では本格的な雪が降り、今季初の除雪作業をしました。
 昼過ぎまでに断続的に降雪があり、約10センチほど積もったでしょうか。雪はいわゆる「重たい雪」。「水分が多い」って訳。ぁ、元々雪は水分100%だけど、べとべと雪なんだよねぇ。
 今回の雪が根雪となるかは定かでないけど、たぶんもう一回融けると思いますよ。

第6回放送終了

 FMもえる「りんごの木の下で」第6回放送をしてきました。  今回のゲストは留萌の農業生産法人「緑萌」代表の滝本さんでした。今後の農業経営の一つの姿として、法人が注目されていますが、今日はその、法人化した経緯や苦労話をう … “第6回放送終了” の続きを読む

 FMもえるりんごの木の下で」第6回放送をしてきました。
 今回のゲストは留萌の農業生産法人「緑萌」代表の滝本さんでした。今後の農業経営の一つの姿として、法人が注目されていますが、今日はその、法人化した経緯や苦労話をうかがいました。(有)緑萌は稲作を中心に麦や大豆など栽培しており、少ない機械を効率良く回すようにしているとのことでした。また、今後は地元消費者とのもっと距離を近づけたいとの事でした。
 五志道コーナーは、「農家の嫁不足」をテーマに語らいました。テーマが大きいのでやや戸惑いもありました。
 「ものしりアグリ」では、リンゴの台木の話をしましたが、話に肉付きしたところ逆に時間が足りなくなってしまいました。エンディングも1分ほどずれ込んで終わりました。
 曲をかけると、話す時間がどんどん無くなるので、あっという間に時間が過ぎました。

ワードは使いにくいぞ!

 パソコン暦が比較的長い私は、Microsoft Wordも長年使っています。WIN3.1時代のバージョン6.0(不確か)からだったとおもいます。当時は一太郎に追いつけと勢いが感じられました。一太郎は最強日本語ワープロソ … “ワードは使いにくいぞ!” の続きを読む

2004-12-02.jpg パソコン暦が比較的長い私は、Microsoft Wordも長年使っています。WIN3.1時代のバージョン6.0(不確か)からだったとおもいます。当時は一太郎に追いつけと勢いが感じられました。一太郎は最強日本語ワープロソフトだったので、私は両方を使っていましたが、いつしかワードオンリーとなっていました。今では、ワード2003をつかっています。
 しかし、最近、つくづく、ワードの使い勝手が悪く思うようになりました。画像を多用すると思いもよらなく画像が移動して、いらいらします。バージョンがあがってもこれが解消されません。設定が事細かく出来るため、複雑すぎ。罫線もあちこち移動して腹が立つ。
 OPEN OFFICEを去年ダウンロードして何度か使用しましたが、こちらは無料なのに結構使えるのです。これまで、MICROSOFTに払ったソフト代はかなりのもの。お金払って不便になるのなら、そろそろ降りることも考えよう。

ブログバージョンアップ

またまた、このブログのバージョンアップを行いました。MOVABLETYPEを3.11から3.121にしました。 しかし、見た目にはほとんど変化無く、エラー修正したようです。 私は、レンタルサーバーを借りているので、自分で … “ブログバージョンアップ” の続きを読む

topnav-logo.gifまたまた、このブログのバージョンアップを行いました。MOVABLETYPEを3.11から3.121にしました
しかし、見た目にはほとんど変化無く、エラー修正したようです。
私は、レンタルサーバーを借りているので、自分でアップしなければならないわけですが、こんなアップでも約800のファイルをアップしなければならず、若干戸惑いましたが、なんとかうまくいきました。
また、表の私の仙北果樹園HPのリンクページへ、先日紹介した(有)ファームアグリエイトのHP「ほくほくファーム」を追加しました。

増毛町農業委員会視察旅行

 増毛町農業委員会の親睦と視察を兼ねた旅行へ行って来ました。  増毛町農業委員会は、来年で任期を終えるにあわせ、これまでの積み立て金を切り崩して旅行することになりました。「うーん?旅行だって?公金使って?」とお疑いの方も … “増毛町農業委員会視察旅行” の続きを読む

 増毛町農業委員会の親睦と視察を兼ねた旅行へ行って来ました。
 増毛町農業委員会は、来年で任期を終えるにあわせ、これまでの積み立て金を切り崩して旅行することになりました。「うーん?旅行だって?公金使って?」とお疑いの方もおりましょうが、ご心配なく。出張費も出せない増毛町ですので、全くの委員の積み立て金のみで行きましたし、しかも自家用車2台に分乗移動となりました。行き先は洞爺湖。29日朝出発。朝からの天候悪化で雪景色となり、231号線は事故処理のため通行止めになること約30分間。また、中山峠でも事故のため40分間ほど渋滞。ホテルへは暗くなった頃到着しました。
 30日朝、唯一の視察先である農業生産法人、有限会社ファームアグリエイトへ行きました。代表の長内伸一さんから経営内容などいろいろ伺うことが出来ました。
 長内さんは、壮瞥町で我々と同じ農業委員を務めており、また、それ以外にも町議会議員など、数々の役職をやられております。本業の農業も畑作、水田、果樹と多岐に渡った栽培で、経営も法人化にして、さらに精力的に取り組まれています。また、地域をもリードする活動もやられていて、すごいと思いました。
 長内さんは、かなり勉強していて、話が次々と湧いてきて、私には見習う事ばかりでした。(注)写真は、お話している長内代表と奥様が管理しているHPを合成しています。