昨日は嵐を思わせる悪天候でしたが、今朝は快晴。暑寒別岳に目をむけると、うっすらと白くなっていました。
先日の9月3日4日に全国リンゴ大会が七飯で開かれ、「西洋リンゴ導入150年」を開催したが、実は普及を始めたのはその後である。
明治元年にドイツ人のガルトネルが七飯の地に土地を開き、ふるさとの果樹類を植栽したのが始まりではあるが、ガルトネルは99年の租借をする。しかし植民地を恐れた明治政府により条約を破棄されられ、賠償金を受け取ってガルトネルは帰国する。
明治政府は北海道開拓のため、アメリカから農業の先生を雇い入れる。官園を数か所設置し現在の農業試験場のように作物を研究。七飯のガルトネルが耕した土地も官園に指定。
内務省は明治7年からフランスからリンゴを輸入し各県へ配布している。
一方、開拓使はアメリカ人のケブロンを開拓顧問とし、彼が呼び寄せたベーマーが明治9年北海道札幌に赴任し果樹栽培の指導をする。
北海道果樹の普及のきっかけは、ベーマーと言えるのである。
余市で観光果樹園をいちはやく始め、同果樹業界の指導的人物「山本幸章氏」。山本観光果樹園はTVやラジオでもCMを打っているのでかなり有名と思われるが、駐車場の景色の良いところに、私費を募ってベーマーを記念したモニュメントを設置した。
りんごを模したフレームで写真を撮れるようになっているので、余市へ行かれた際は是非寄っていただきたい。
山本幸章氏はこのモニュメント設置後、体調を崩し今年6月に他界した。彼の果樹にかけた情熱と業績は、北海道果樹の歴史に刻み込みたい。
9月4日は園地視察。朝8時に大沼プリンスホテルから各バスに乗り2班に分かれて3か所の視察先を回る。
増毛の役員3人は案内係などのスタッフになったので、我々一般5名は7号車のバスへ。茨木県の生産者と会話を楽しみながら移動。
成田果樹園
後藤秀哉氏果樹園
どこの園もきれいに整備され新しい品種も導入され、りんごに対する情熱がなみなみならない事がひしひしと伝わってきました。
お昼の弁当を道の駅「なないろななえ」で頂きました。
ここもリンゴのモニュメントが輝いていて、りんごソフトを始めいろいろな加工製品も販売されておりました。
ここで全国りんご大会の全日程を終了。七飯の皆さま、大変お世話して頂きありがとうございました。また、スタッフの皆さま大変ご苦労様でした。
9月3日、4日二日間にわたり七飯町において、第61回全国リンゴ大会が開かれ、私わ含め増毛から8名が参加しました。
大会には北海道の他、東北や関東、新潟などのリンゴ生産者や経済連、試験場関係者など約450名が参集しました。
七飯町は西洋果物の発祥の地となっており、明治2年1869年ドイツ人のガルトネルが、母国から取り寄せたリンゴなどの果樹苗木を七飯に植えたことに始まります。今年はそれから150年にあたる記念すべき年であり、記念すべき地で全国りんご大会が開かれました。副題は「歴史に学び、新しい時代の第一歩を」。
各県の事例発表など行われています。
東京から農林水産大臣も駆けつけ、国の取り組みなど説明。
終了後は、大沼プリンスホテルに移動し大懇親会が開かれました。
つがるや旭などに、自然落下を防止する薬剤散布をしています。

【りんご】 つがる、旭、みちのくなど 500リットル
ストッポール 1000倍
【りんご】 きおう 100 リットル
ヒオモン 1000倍
【桃】 150 リットル
殺菌剤:ファンタジスタ顆粒水和剤 3000倍
※20日追記
ファイル形式を替えて、再アップしました。4K動画も対応となっていますから、大画面でごらんください。
ご愛顧いただいたサクランボですが、8日をもって収束しました。パートさんの切上は6日に行い、一気にシュリンク。7日に雨よけハウスの被覆はがし開始。
約60%ポリを下ろしました。7日は予報をうらぎり朝から少雨。ポリを下ろせなかったサクランボの南陽を細々と収穫し、農協に出荷しました。
本日9日はまとまった雨がふっております。被覆を剥いだ部分やりんご梨にとって、恵の雨となりました。9日、残りのポリを下ろしたり畳んだりの作業。50メートル一棟を残して、畳めなかった10棟ほどのポリをその下に入れて終了。
【11日追記】
10日、予報に反して朝から小雨が降りポリ剥ぎは中止。
11日は曇りでしたので、ポリの片付けを再開。10時過ぎ、やや水滴が残っていたものの最後の一棟を下ろしました。
この後はヒモの結束を暇を見てやろうと思っています。