台風により倒木したわい台りんごの木を、後に引き起こしました。その際の果実の品質低下はどうなのか普及センターで追跡調査した結果が出ました。
倒木すると当然、根がちぎれたりしますので、引き起こしたとしても成っているりんご果実へ与える影響は未知のものでした。台風襲来は9月8日、調査樹を引き起こしたのが9月13日です。調査は各5個づつでその平均を上記表に載せました。(糖度はクボタの高額な機械「フルーツセレクター」にて果実を割らなくても判るんです)
結果は、多少糖度や大きさに低下が見られましたが、特記するほどの差ではなく、ほとんど影響がないと言って良いようです。
※F普及員、調査ありがとうございます。Fさんの実家は新潟県長岡で、今回の地震で大きな被害を受けたようで、お見舞い申し上げます。
倒木樹果実の品質
台風により倒木したわい台りんごの木を、後に引き起こしました。その際の果実の品質低下はどうなのか普及センターで追跡調査した結果が出ました。 倒木すると当然、根がちぎれたりしますので、引き起こしたとしても成っているりんご … “倒木樹果実の品質” の続きを読む
アッシャーはすでに12歳、人間に換算すると70歳を超えていて体の衰えが隠せない。白内障も進んでいるようだし、なんといっても歩き方がぎこちなくなった。左足が悪くて甲を引きずるようになった。それでもリンゴは大好きで、何個食べても飽きることは無いようです。
北海道は、先の台風18号による被害状況を発表しています。
りんごの品種「新世界」を収穫しました。
これじゃー直撃しなくても、日本列島全部強風に巻き込まれるでしょう。そこで、今日は天気が良いし、デリシャスを収穫しました。
数年前から気になりだし、靴底が減ってくると痛み出すようになりました。当初は重たい安全靴(つま先に鉄のガードが施している)を履いているせいかと思っていましたが、2年前から普通の靴でも底が減ると痛み出すんです。ついでがあったので札幌の整形外科で診てもらいました。レントゲンを撮りましたが先生は「レントゲンでは分からない」とMRIも撮りました。その先生は「前の患者の説明聞こえたでしょ?そういうことだから」ときちっと説明されなかったのですが、どうやら手術するしかない様子。「農閑期でいいから暇になったら来院するように」とまぁ、急がなくてもよいのだなぁ。と帰ってきました。しかし、なんとなくの痛みは続いていました。
ほとんどの果樹園ではりんごなどの苗木は買っています。で、どこから買うのかといえば「苗木屋」さんからです(当然)。全国には苗木屋さんは何社かあって、私達に関係するのは落葉果樹専門の業者。苗木の植える時期は樹が休眠している秋もしくは春。苗木屋さんは長野や青森、山形が主です。各社ともカタログはオールカラーで、その品種の特性やセールス事項が写真とともに描かれています。昔はりんごで紙面の多くを割いていましたが、最近は果樹のブームがプルーンやブルーベリーなどにシフトし、苗木屋さんもたくさんのバラエティーを揃えてきてここ数年、得意な樹種を打ち出してきているカタログもあります。
3日の日曜日、果樹園11戸で構成する増毛町農産加工組合の洋梨ジュース原料を委託加工先である(有)北王よいちまで搬送しました。コストを極力抑えるため、4トンのレンタカーを借り上げ、私が余市まで運転していきました。
増毛町果樹協会では、以前エコ葉書(写真はその葉書のデザインです)を作成しましたが、その時のコピーに「くだもの北限ロマンス」と付けたのは何を隠そうこの私でした。
