ぶどうは秋に剪定します

 さくらんぼやりんごは冬?春にかけて枝きり(剪定)をしますが、ぶどうは、今が剪定時期です。  ぶどうは間違っても春に枝を切ってはいけません!木の眠りがさめてから切ると、切り口から水が染み出てきて、ポタポタ水滴が止まらなく … “ぶどうは秋に剪定します” の続きを読む

 さくらんぼやりんごは冬?春にかけて枝きり(剪定)をしますが、ぶどうは、今が剪定時期です。
 ぶどうは間違っても春に枝を切ってはいけません!木の眠りがさめてから切ると、切り口から水が染み出てきて、ポタポタ水滴が止まらなくなり、木はガオってしまいます。
 しかし、葉のある秋はまだ活動しているわけで、剪定は、落葉してからとなります。北海道は、特に果樹地帯は雪が多く、シバレもきついため、ほとんどの北海道果樹園では、ぶどうを棚から下ろし、地面に寝かせて冬を越すようにしています。ですから剪定は、落葉直後から積雪直前の今時期がタイミングとなります。
 写真は、もう暗くなったので後でアップします。
 「がおる」って北海道弁だべかぁ・・・・・・

第5回放送 ■一時間番組へ昇格■

 先ほど、留萌地域放送FMもえる の「りんごの木の下で」第5回放送を終えました。これまで、木曜日夜30分でしたが、今回から留萌若手農業者集団「五志道」が加わり、金曜日夜へ引越し、1時間番組となりました。  前半は、これま … “第5回放送 ■一時間番組へ昇格■” の続きを読む

 先ほど、留萌地域放送FMもえる の「りんごの木の下で」第5回放送を終えました。これまで、木曜日夜30分でしたが、今回から留萌若手農業者集団「五志道」が加わり、金曜日夜へ引越し、1時間番組となりました。
 前半は、これまでどおりゲストを招いて、いろいろお話を伺いました。今回のゲストは南るもい農協青年部長、山崎氏にお越しいただきました。南るもい農協は3農協が合併して出来たため、大人数となった青年部員をまとめるご苦労などをお話いただきました。
後半は、15分を「五志道」コーナーとしてすべておまかせ。原稿を用意してきていて、しどろもどろながらも、なかなか味のある放送となりました。「農家の嫁不足」を真剣に考えていき、視聴者からも意見を受けようという内容でした。

 その後は、視聴者から農業に関する素朴な疑問に答えよういう「教えてアグリ」。今回は初めてなので、私のウンチクコーナー「ものしりアグリ」と題し、りんごの木の増やし方についてお話しました。
 一時間に拡大して、準備も大変ですが、まぁ、なんとか無事に終えることが出来ました。
「りんごの木の下で」HPはこちら

こんな感じで放送・・・>ストリーミング約19分[MediaPlayer

堆肥を撒いています

 堆肥撒きをしています。天塩から運んできた牛堆肥に米ぬかや魚を混ぜたものです。  秋に撒く事で、春の雪解けにより成分が大方流されてしまうと思いながらも、木が活動開始したらすぐにでも効くようにと願いながら撒いています。撒布 … “堆肥を撒いています” の続きを読む

 堆肥撒きをしています。天塩から運んできた牛堆肥に米ぬかや魚を混ぜたものです。
 秋に撒く事で、春の雪解けにより成分が大方流されてしまうと思いながらも、木が活動開始したらすぐにでも効くようにと願いながら撒いています。撒布には、マニュアスプレッダを使っています。撒き散らす羽が垂直に付いているため、機械の突起がなく、枝にぶつかりません。また、広角に飛びます。この機械は、購入時、堆肥を砕くロータリーのようなものが撒布部分についていましたが、枝にぶつかるので、取っ払っています。荷台はコンベアのようななっていて、積んでいる堆肥を徐々に後ろへ移動させる仕組みになっています。
 この機械のおかげで、楽に堆肥を撒くことができますが、若干臭いが漂うし、衣服にも染み込むので、この作業の後は出掛けるのを控えております。

第4回放送

 「りんごの木の下で」今回のゲストは、留萌市で約10年ぶりに若手農業者グループ誕生!「五志道」の面々でした。このグループは農業分野で「創」「挑」「心」「地」「匠」の5つの精神を極めようと発足。メンバーも5名。稲作や野菜を … “第4回放送” の続きを読む

2004-11-18(2).jpg 「りんごの木の下で」今回のゲストは、留萌市で約10年ぶりに若手農業者グループ誕生!「五志道」の面々でした。このグループは農業分野で「創」「挑」「心」「地」「匠」の5つの精神を極めようと発足。メンバーも5名。稲作や野菜を栽培。
 放送へは、実は2週間前から見学に来ていて、今回はゲストでしたが、来週からはこの番組のスタッフとして、番組を作る事になりました。そこで、これまでの30分枠を拡大し1時間番組へ昇格。来週からFMもえるスケジュールの空いている金曜日夜8時から放送することになりました。
 今日の放送は、大人数の出演となり、本来ならばコーデネータ役の私が、指名をして進めるところですが、私もやや混乱し、しどろもどろになる場面がありました。今回のミキサーは中村さんにやってもらいました。音出しをぶっつけ本番にやったので、イメージ通りとは行かなかったかもしれません。
 さて、来週(11月26日)からフライデーナイトに引越し。番組の組み立てを練る苦しみがしばらく続きます。
->「りんごの木の下で」HPはこちら
今回の放送の一部をアップしました約7分聞けます。[MediaPlayer ] [RealPlayer]

ミツバチ帰郷

 まつやま養蜂園のミツバチを今朝、大型トラック2台に積み込みました。春、サクランボやりんごの花粉交配に活躍し、その後のアカシアなどの採蜜を終え、花を求めて九州へ旅たちます。積み込みは果樹青年部を中心とした約10名で行いま … “ミツバチ帰郷” の続きを読む

 まつやま養蜂園のミツバチを今朝、大型トラック2台に積み込みました。春、サクランボやりんごの花粉交配に活躍し、その後のアカシアなどの採蜜を終え、花を求めて九州へ旅たちます。積み込みは果樹青年部を中心とした約10名で行いました。今年の箱は比較的重たく、道中の餌は十分。しかし、蜂にとっての長距離移動は一大イベント。北海道内では気温が低いためさほどでないが、本州へ渡り暑くなると、ぎゅうぎゅう積めの箱内を冷やすことが出来ず、多の蜂が死んでしまいます。そのため、移動は出来るだけ「走り続ける」ので、ドライバーもご苦労様です。
 また来年の春、元気に帰ってくるように祈りながら積み込みました。

「りんごの木の下で」HP

地域FMの私がやっている番組「りんごの木の下で」のHPをとりあえず作ってみました。やっつけ仕事なので、まぁ、今後はもう少し充実しようと思います。実際の放送をクリップで聞けるようにしようかと思っていますが、時間があるときに … “「りんごの木の下で」HP” の続きを読む

2004-11-17.jpg地域FMの私がやっている番組「りんごの木の下で」のHPをとりあえず作ってみました。やっつけ仕事なので、まぁ、今後はもう少し充実しようと思います。実際の放送をクリップで聞けるようにしようかと思っていますが、時間があるときにそのうちアップします(音楽部分はもちろんカット)。
http://kajuen.net/fm/

降雪初め

昨晩から西高東低の冬型気圧配置で、増毛町は今朝から時折の吹雪となりました。積雪はさほどで無く、日中の道路は雪がなくなりました。気温はそれでも終始ぎりぎりプラス。夕方になって数センチの雪でした。タイヤを軽トラなど2台スタッ … “降雪初め” の続きを読む

昨晩から西高東低の冬型気圧配置で、増毛町は今朝から時折の吹雪となりました。積雪はさほどで無く、日中の道路は雪がなくなりました。気温はそれでも終始ぎりぎりプラス。夕方になって数センチの雪でした。タイヤを軽トラなど2台スタットレスへ交換しました。
 それにしても夕方の早いことっちゃ無い。午後4時を過ぎると一気に暗くなります。
写真は、増毛灯台ライブ映像から(午後4時10分頃)

さくらんぼ落葉

 昨日今日になってさくらんぼの落葉が一気に進みました。気温はさほど寒くなかったのですが、さくらんぼの木は冬の近さを敏感に感じたのでしょうか。チョトの風でもヒラリ?、無風でもヒラリ?と落葉しています。サクランボの葉は黄色く … “さくらんぼ落葉” の続きを読む

 昨日今日になってさくらんぼの落葉が一気に進みました。気温はさほど寒くなかったのですが、さくらんぼの木は冬の近さを敏感に感じたのでしょうか。チョトの風でもヒラリ?、無風でもヒラリ?と落葉しています。サクランボの葉は黄色くなってから落ち、しばらくその色を保つため、畑には黄色い葉っぱの絨毯とようになっています。
 洋梨も落葉が始まっていますが、こちらの葉は、黄色は薄めで、落ちても黒っぽくなりますので、美しくはありません。その点さくらんぼは、鮮やかな黄色。今回の写真からホップアップを使い、写真をクリックすると大きく見られるようにしました。(サーバー容量が拡大されるため)

第3回放送終了

 ぇー、FMもえる「りんごの木の下で」第3回放送をやって来ました。今回のゲストは松山養蜂園の松山さんです。松山さんの故郷である九州の話や、ミツバチの話などをお聞きしました。  しかし、松山さんはスタジオや周囲の人々に圧倒 … “第3回放送終了” の続きを読む

2004-11-11.jpg ぇー、FMもえる「りんごの木の下で」第3回放送をやって来ました。今回のゲストは松山養蜂園の松山さんです。松山さんの故郷である九州の話や、ミツバチの話などをお聞きしました。
 しかし、松山さんはスタジオや周囲の人々に圧倒されたようで、言葉少なめ。私のパートナーの中村さんがフォローするも、緊張MAX状態でした。私は、松山さんと家が向かい同士だし昔から知っていたので、蜂の事や果樹とのつながり等、結局私が代わって話す場面が多く、誰が蜂屋さんかわからなかったかもしれません。
 2曲目の導入にブランク約3秒ほど空いたのが惜しい(機械の具合で)。 
 番組も3回目となると緊張はさほどではないが、前番組との引継ぎ時間が約1分しかなく、あわただしかったし、無我夢中のまま突入してしまった。相変わらず、時間の進むのが早く感じたなぁ。
 帰ってからさっきまで松山さんの家でビール飲んでいました。松山さんは放送の様子が把握できないまま番組が始まってしまい、いつの間にか終了していて、心の準備不足と申しておりました。
 同じマイクでもカラオケなどと違って、相当のプレッシャーがあるようです。

苗木植え

 今の作業は苗木植えをしています。 苗木を植える季節は、木が休眠中の秋か春。春は作業が込んでいるのと、気温が高かったり風があったりで、苗木の根が乾燥してしまうので、秋の方が良いかも。根の活着も秋の方が良いに決まっている。 … “苗木植え” の続きを読む

 今の作業は苗木植えをしています。2004-11-10.jpg
苗木を植える季節は、木が休眠中の秋か春。春は作業が込んでいるのと、気温が高かったり風があったりで、苗木の根が乾燥してしまうので、秋の方が良いかも。根の活着も秋の方が良いに決まっている。北海道は当然雪が降る。雪が降ってしまえば外仕事は強制終了となることから、秋の作業も忙しい。それに夕暮れも早い。
 以前紹介した、ミニユンボで穴を掘って、堆肥を入れ、苗木を植え込む。以前はスコップですべてしていたわけだが、ユンボは穴を大きめに開けられるし堆肥と土の混ぜ込みも簡単。草の根がしつこくても全く苦になりません。はやり、土を扱う農作業には、ユンボは必需品となるでしょうなぁ。
 尚、写真はイメージを使わせいていただきました。こちらから引用

倒木樹果実の品質

 台風により倒木したわい台りんごの木を、後に引き起こしました。その際の果実の品質低下はどうなのか普及センターで追跡調査した結果が出ました。  倒木すると当然、根がちぎれたりしますので、引き起こしたとしても成っているりんご … “倒木樹果実の品質” の続きを読む

 台風により倒木したわい台りんごの木を、後に引き起こしました。その際の果実の品質低下はどうなのか普及センターで追跡調査した結果が出ました。2004-11-07.gif
 倒木すると当然、根がちぎれたりしますので、引き起こしたとしても成っているりんご果実へ与える影響は未知のものでした。台風襲来は9月8日、調査樹を引き起こしたのが9月13日です。調査は各5個づつでその平均を上記表に載せました。(糖度はクボタの高額な機械「フルーツセレクター」にて果実を割らなくても判るんです)
 結果は、多少糖度や大きさに低下が見られましたが、特記するほどの差ではなく、ほとんど影響がないと言って良いようです。
 ※F普及員、調査ありがとうございます。Fさんの実家は新潟県長岡で、今回の地震で大きな被害を受けたようで、お見舞い申し上げます。

「月尾嘉男と語る」に出演

 昨日に続いて今日もFMもえるに出演してきました。  今日は私も所属している「萌州沿岸塾」塾長の月尾先生が、FMもえるのスタジオに来られて、夜8時から特別番組「月尾嘉男と語る」を放送しました。私はその番組での塾生としてち … “「月尾嘉男と語る」に出演” の続きを読む

 昨日に続いて今日もFMもえるに出演してきました。
 今日は私も所属している「萌州沿岸塾」塾長の月尾先生が、FMもえるのスタジオに来られて、夜8時から特別番組「月尾嘉男と語る」を放送しました。私はその番組での塾生としてちょこっと声を出させていただきました。
 月尾先生は、東京大学名誉教授。HTBで毎月第2土曜日11:15から日本百年の転換戦略 Part2を放送していますが、その収録のために来道されていて、スケジュールを詰めて留萌に足を伸ばされ、わざわざのFMもえる応援放送となった訳です。
 終了後、お食事を共にさせていただきました。

6日追記:
 「まちづくり」をテーマとしてどなたか講師を招いていろいろ質問するタイプの会がよくあります。そのとき地元民らかの質問で、「地方はどうすれば活性化されますか?」と直接的回答を期待する事が多々あります。今回の放送でも司会の「青島なつき」さんから、「活性化するヒントを聞きたいことありますか」と振られ、それまで留萌管内の話題で進行していましたが、放送時間も押し迫っているのに私は思わず「アメリカはどうなりますか」と聞いてしまいました。
 地方の活性化などのテーマで話す場合、具体的な「答え」を期待するのは仕方ありませんが、私はグローバルな状況をいろいろお聞きして、その上で、誰かから行き先を教えられるのではなく、自分達の進路は自分達で進路を取るべきと思います。放送ではいきなりトンチンカンな話を振ってしまい申し訳なかったのですが、先生からは世界や日本、大きな視点からみた状況などをもっともっとお聞きし、社会情勢を吸収したいと思っております。
 参:萌州沿岸塾講座9/14

第2回放送

FMもえる「りんごの木の下で」の放送を終えて今帰宅しました。  今回のゲストは増毛町のF氏。一週間バナナばかり食べて鼻血が止まらなくなったなどのお話を伺いました。2回目とは言えかなり慣れたので、一緒に進行している中村氏共 … “第2回放送” の続きを読む

2004-11-04.jpgFMもえる「りんごの木の下で」の放送を終えて今帰宅しました。
 今回のゲストは増毛町のF氏。一週間バナナばかり食べて鼻血が止まらなくなったなどのお話を伺いました。2回目とは言えかなり慣れたので、一緒に進行している中村氏共々スムーズな進行が出来ました。留萌の若手農業者集団(5名)も見学に来ていただきました。

フレッツADSL-モア?切替

 11月1日、NTT東日本は増毛町にこれまでのフレッツADSL?8Mに加えフレッツADSLモア?40Mタイプのサービスを開始しました。以前にも書きましたが、早期に申し込んでいた私のところは、1日に切替工事となりました。 … “フレッツADSL-モア?切替” の続きを読む

 11月1日、NTT東日本は増毛町にこれまでのフレッツADSL?8Mに加えフレッツADSLモア?40Mタイプのサービスを開始しました。2004-11-03(1).jpg以前にも書きましたが、早期に申し込んでいた私のところは、1日に切替工事となりました。
 モデムが24M対応なので、新たに買うのも負担なんでしばらくはこの機械のままでいこうと思いますがぁ、「高速」となれば気になるのが下りリンクのスピードでしょう。しかし、思ったようにといいますか思った通りといいますか、やはり自宅から電話局までの電線距離が2.56Km損失33dbでは、速度向上の恩恵はあまり享受できないようです。
 局からモデム間で10Mを下回るスピード。設定をいろいろ変えても8?9.8Mしか出ません。また、HPの実効スピードは、私のメインHPにあるスピードバーで、調子が良いときは6M、悪いときは2Mでした。他のスピード測定サイトでも同様の結果となりました。フレッツ8Mと比べ、2割程度の向上ってところでしょうか。これではモデムを40M対応にしたところで意味がありません。
 やはり、電線距離がねぇ・・・・・電話局まで直線で1kmくらいしかないのに、電話線が遠回りをしているせいなので、非常にもどかしいです。

アッシャー来園

 4年前から我が果樹園の応援団として紹介している札幌在住「アッシャー」が来園しました。アッシャーはすでに12歳、人間に換算すると70歳を超えていて体の衰えが隠せない。白内障も進んでいるようだし、なんといっても歩き方がぎこ … “アッシャー来園” の続きを読む

 4年前から我が果樹園の応援団として紹介している札幌在住「アッシャー」が来園しました。2004-10-31.jpgアッシャーはすでに12歳、人間に換算すると70歳を超えていて体の衰えが隠せない。白内障も進んでいるようだし、なんといっても歩き方がぎこちなくなった。左足が悪くて甲を引きずるようになった。それでもリンゴは大好きで、何個食べても飽きることは無いようです。
 以前紹介した「JJ」も一緒に来園しました。彼は盲導犬の最終試験で惜しくも脱落してしまいました。どうやら若干吠えるクセがあるらしく、これは一生消えないとの事で、最近厳しくなった盲導犬規定からJJは外されてしまいました。しかし、たとえ盲導犬に成れなかったとしても、ペット犬としてはさすがに優秀。訓練を積んでいるのでアッシャー同様愛くるしさは最高であります。
 アッシャーは足が不自由になりつつあるのに、我が家の横を流れる永寿川に入って水浴びをしていきました。透明できれいな流水に思わず入り込んでいきました。もうすでに冷たいのですが、そんなのはお構いなし。川の名にあやかってアッシャーも「永寿」といつまでも元気でいてほしいものです。