農業委員等研修会

 昨日、留萌管内農業委員等研修会が羽幌で開かれ、増毛からは私を含め7名参加しました。  「そもそも農業委員会って何?」とお思いの方もおられましょうが、その事は折々ご説明するとして、今回はその研修会の内容を書きたいと思いま … “農業委員等研修会” の続きを読む

 昨日、留萌管内農業委員等研修会が羽幌で開かれ、増毛からは私を含め7名参加しました。
 「そもそも農業委員会って何?」とお思いの方もおられましょうが、その事は折々ご説明するとして、今回はその研修会の内容を書きたいと思います。
 まず、WTO農業交渉の枠組み合意並びに「食料・農業・農村計画」の見直しについての説明を受けました。WTO(世界貿易機関)こちらについては農産物輸出国、輸入国、発展途上国とでそれぞれの利害があり、国内農家に直接的に影響されるため、単純な取り決めは難しく、今後も多くの議論が出そうです・
 次に改正農業委員会法の施行についての説明を受けました。あちこちで市町村合併が進んでおり、その際に問題となる団体推薦委員の見直しで、新たに土地改良区からと、農協一般組合員でもなりうると改正することでありました。その他の細かな改正の説明も受けました。
 最後に小平町での新規就農者受け入れ事例の説明もうけました。
 いずれの事柄も私にとっては難解で、農業委員として、もっといろいろ勉強しないといけないと思いました。

第一回放送無事終わる

今日、地域FM「FMもえる」の「りんごの木の下で」の放送をやって来ました。 この番組は、「せっかく地域FMが出来るのだから農業の分野からも情報を発信しよう」と思い立ち、私が企画したものです。しかし、音だしとかお話、時計も … “第一回放送無事終わる” の続きを読む

今日、地域FM「FMもえる」の「りんごの木の下で」の放送をやって来ました。 2004-10-28.jpg
この番組は、「せっかく地域FMが出来るのだから農業の分野からも情報を発信しよう」と思い立ち、私が企画したものです。しかし、音だしとかお話、時計も気にしながらだととても私一人では無理だなっと言うことで、小平で新規就農を果たした中村さんに相棒を依頼。快く受けていただき、二人で番組を進行することになりました。
 木曜夜8時からの30分番組。毎回農業関係のゲストを呼んで、いろいろお話を伺おうとスタイルです。今回のゲストは南るもい農協の専務理事さんにお越し頂き、農協のことを伺いました。
 私は、ミキサーや機材のレクチャーは受けましたが、実践するのは初めてで、はらはらドキドキ。朝からのどが渇いていました。 オープニングにハプニング。CDデッキが2台あるので、NO1のデッキにテーマを入れて、NO2デッキにBGMを入れようと思っていましたが、いざスタジオ入りすると、NO1に番組と番組をつなぐ音楽再生中。やむなくNO2デッキにテーマを入れスタート!しかし、なぜかかからず、焦る。どうにか5秒ほどのラグで音が出た。
 お客さんとの問答ややり取りは、私は質問はするけど、本当はうあの空。次の音楽の準備に気をとられていました。中村さんがその合間に受け答えしてくれて助かったぁ。
 聞いている人は長く感じるかもしれませんが、スタジオに入ると時間の経つのが異常に早い!あっという間の30分。なんとか無事に終了しました。
 帰宅して録音を聞いてみると、かつぜつは悪いし、音楽音量が不足していたり反省点だらけでした。来週は、増毛の農業者をゲストに呼ぶ予定。次回は、もっとフランクに出来そうだが、はたして・・・・
※尚写真は、我々の次の番組「胸キュン・タイムスリップ」の楽しそうに放送している様子です。

増毛町広報に載る

増毛町広報10月号の台風18号の被害特集で、このブログで書いた私の文章が載りました。こちら参照  広報担当は役場のC氏。彼はネットをよくチェクしていて、9月9日アップした「台風18号被害甚大」が紙面の関係から多少の編集が … “増毛町広報に載る” の続きを読む

2004-10-26.jpg 増毛町広報10月号の台風18号の被害特集で、このブログで書いた私の文章が載りました。こちら参照
 広報担当は役場のC氏。彼はネットをよくチェクしていて、9月9日アップした「台風18号被害甚大」が紙面の関係から多少の編集があるものの、3ページ目に載っています。
 昨日、役場企画課へ用事で行きました。役場関係者はどのくらい私のブログを見ていただいているのかなと思っていましたが、職員の反応は薄く、私の書いている記事には興味ないようです。このような日記タイプのホームページには、まぁ、私のような住民が何を考えているとか、地元の事情はどうだとかがダイレクトに分かるのだから、役場職員としてたまには私のブログも見る必要があります。

果樹農家災害対策事業

北海道は、先の台風18号による被害状況を発表しています。こちら参照その対策として農業分野で、特に果樹の被害が大きかったことから、果樹災害対策を行います。こちら参照  これは、台風により果樹木が倒れてそこへ苗を改植する際の … “果樹農家災害対策事業” の続きを読む

2004-10-23.jpg北海道は、先の台風18号による被害状況を発表しています。こちら参照その対策として農業分野で、特に果樹の被害が大きかったことから、果樹災害対策を行います。こちら参照
 これは、台風により果樹木が倒れてそこへ苗を改植する際の負担に対して1/3を補助、また、強風で葉が傷ついていることから病害予防の殺菌剤散布の薬剤費の1/2をそれぞれ補助するものです。北海道単独事業で、以前ならば負担の残りの1/2を町村が負担するなどがありましたが、増毛町の場合、財政が逼迫していることから、北海道のもみの事業となります。
 当果樹園でも倒木して枯れたり、わい台の支柱が曲がったりしましたので、この事業に申請させていただきたいと思っています。台風18号は日本海側に大きな爪痕を残しており、その中には果樹の大半を占めている余市、仁木があり、相当の申請額になると思われます。しかし、上限が決められているため、過剰分は自己負担が増えることになります。
 台風の被害はその後も本州で何度か上陸し洪水も起きて、さらに昨日は新潟で大地震のニュースが飛び込んできて、われわれよりもさらに生命に直結する「激甚」といった事が起きています。今こそ、税金の迅速で有効な使い方を真剣に考える機会とも思います。

暑寒別岳初冠雪

 ついに暑寒別岳に白いアイツが降りました。平地でも初雪が見られましたので、今年は同日の初雪初冠雪となりました。初冠雪は、去年10月3日、一昨年は10月19日2001年は9月21日、2000年は10月13日となっており、こ … “暑寒別岳初冠雪” の続きを読む

 ついに暑寒別岳に白いアイツが降りました。平地でも初雪が見られましたので、今年は同日の初雪初冠雪となりました。初冠雪は、去年10月3日、一昨年は10月19日2001年は9月21日、2000年は10月13日となっており、ここ数年では遅い冠雪となりました。
 記念に写真をこのブログの表題に使いました。が、一応、文字なしの映像をアップしておきます。
2004-10-23.jpg

新世界収穫

りんごの品種「新世界」を収穫しました。  この品種はやや小ぶりで、真っ赤に色づくのが特徴です。皮の部分をよく噛むと「苦味」が感じられます。「苦味」は「大人の味」です。でも個人的には、りんごに苦味は必要なくなぁと思いますが … “新世界収穫” の続きを読む

2004-10-22.jpgりんごの品種「新世界」を収穫しました。
 この品種はやや小ぶりで、真っ赤に色づくのが特徴です。皮の部分をよく噛むと「苦味」が感じられます。「苦味」は「大人の味」です。でも個人的には、りんごに苦味は必要なくなぁと思いますが、果肉の味は濃厚だし、美味しいです。特に色の濃いものがよいと思います。

ハックナイン収穫

 昨日に引き続き、今日は「ハックナイン」を収穫しました。  ハックナインは北海道で生まれた品種です。 こちら参照 試験段階でこの品種はHAC9(HOKKAIDO APPLE CLONE No9)と呼ばれていました。で、品 … “ハックナイン収穫” の続きを読む

 昨日に引き続き、今日は「ハックナイン」を収穫しました。2004-10-20-2.jpg
 ハックナインは北海道で生まれた品種です。 こちら参照 試験段階でこの品種はHAC9(HOKKAIDO APPLE CLONE No9)と呼ばれていました。で、品種登録するときにいろいろ名前を考えましたが、親しみやすくてモダンで北海道らしい名前っと言うことで、結局、試験名をカタカナに変えて「ハックナイン」としたのでした。
 ハックナインは当初は最有望品種という事で、こぞって全国で栽培されましたが、大きくなりすぎたり、内部褐変しやすかったりしました。本州でその欠点が特に目立ったため、本州の各産地からこの品種は嫌われていきました。北海道でも年数を重ねると色づきが悪くなるなど、欠点ばかりが取りざたされて、新規に植える果樹園はごくごく少なくなっています。
 しかし、ハックナインは北海道で生まれた道産子品種です。なぜこのHAC9が世に出たかといいますと、食味がすこぶるよいからです。酸味も甘みも多くジューシーで、濃厚な味わいのリンゴなのです。何年か前、始めて食べたと言うお客さんは、「衝撃を受けた」とおっしゃり、それ以降熱烈なハックナインファンとなった方もおります。

ブログ新バージョン

 このブログはMovableTypeを使っていますが、右の下にバージョンが書かれています。  今日、3.01から3.11にバージョンをアップしました。なにが変わったかといいますと、見た目は全く変化無しですが、設定画面(メ … “ブログ新バージョン” の続きを読む

 このブログはMovableTypeを使っていますが、右の下にバージョンが書かれています。
 今日、3.01から3.11にバージョンをアップしました。なにが変わったかといいますと、見た目は全く変化無しですが、設定画面(メニュー画面)が若干変わり、たとえばファイルのアップロードが複数やってもめんどくささがなくなりました。これを記念して背景色も明るくし、カテゴリ表示も加え、若干のデザイン変更を加えてみました。

増毛でも熊捕獲される

 この話題は書くべきか迷っていましたが、昨日の道新に載りましたのでアップします。  このお話は実際に捕った方から聞いたお話です。先週金曜日の夕方、そろそろ鹿が解禁ですでに有害駆除の許可も出ていることから、鹿の様子はどうか … “増毛でも熊捕獲される” の続きを読む

 この話題は書くべきか迷っていましたが、昨日の道新に載りましたのでアップします。2004-10-20-1.jpg
 このお話は実際に捕った方から聞いたお話です。先週金曜日の夕方、そろそろ鹿が解禁ですでに有害駆除の許可も出ていることから、鹿の様子はどうかと仲間で旧箸別パイロットへ行ったそうです。近くでガサガサと気配がしたので近寄り鉄砲のスコープを覗くとなんと熊だったそうです。熊は許可の対象となっていることから、100メートルーほどの距離から2人で一発づつ撃ったところその熊は倒れこんだとの事です。いつ立ち上がるかが恐怖だったそうで、一人が鉄砲を構えて一人が石を投げつけたり少しずつ近づいていき、棒でつついても反応が無かったので、絶命を確認したそうです。その熊は巨大で、体重は250キロもあるだろうとのことで、軽トラに積み込むのに4人ががりで歩み板を使ってようやく荷台に載せたところ、熊一頭で軽トラの荷台いっぱいになったといいます。その熊の足も大きく、30センチ以上はゆうにあり、頭もでかかったそうです。
 熊を獲ったら支庁へ連絡し、手続きをとらなければならなく、いろいろ面倒だったようです。その後、皮は剥製にするそうで、また、解体した臓物は適切に処理され、一部の肉は鍋にして食べたようです。
 しかし、熊の出現は他にもあり、見晴町のすぐ奥や、別苅谷地町奥でも熊の気配がしているようで、注意が必要です。今年は山が台風18号で木がかなりのダメージを受けており、山は早々の店じまいの様子で、熊も切なくなっているものと思われます。尚写真はイメージです。

デリシャス収穫

 台風23号は、超大型で強いとのこと。「超大型」とは15メートルの強風域が半径800キロ以上だって。これじゃー直撃しなくても、日本列島全部強風に巻き込まれるでしょう。そこで、今日は天気が良いし、デリシャスを収穫しました。 … “デリシャス収穫” の続きを読む

 台風23号は、超大型で強いとのこと。「超大型」とは15メートルの強風域が半径800キロ以上だって。2004-10-19.jpgこれじゃー直撃しなくても、日本列島全部強風に巻き込まれるでしょう。そこで、今日は天気が良いし、デリシャスを収穫しました。
 デリシャスは、確かぁアメリカ生まれで、この品種が生まれたとき食べた人が「うまい(当然英語で)」と言った事からそのまま「デリシャス」と命名されたらしい。なんと安直な。しかし、この品種は、世界を駆け回り、日本では昭和30年代?40年代に一大ブームを引き起こし、高級りんごの代名詞ともなった品種なのです。
 たくさんの果樹園が作るようになると、いろいろな亜種が派生し、より着色のよい物へとシフトしていきました。それが「スターキングデリシャス」や「リチャードデリシャス」です。アメリカでは、「レッドデリシャス」が一番多くてニュージーランドでもたくさん栽培されてました。
 一世を風靡したデリシャスですが、早く柔らかくなったり内部が腐ったりする欠点があり、特に気温の高い本州では顕著で、いつしか価格が低迷するようになりました。また、新品種「ふじ」の出現により、ボケやすいデリシャスは衰退し、内地ではほとんど栽培されなくなりました。
 しかし増毛では、収穫期が10月下旬で、その頃は暖気も少なくなり、ムロに入れて貯蔵すると年明け2月頃まで出荷できる為、今でも増毛でのデリシャスは主力品種として生きています。ひょっとすると、日本で最高品質のデリシャスは増毛産といえるかも知れません。(これマジです)
 今年は台風18号により、落果がはげしく、当果樹園でも収穫した量は、例年の30%程度でした。明日は、ハックナインの収穫を予定しています。

インターネット速度はドックイヤー

 つい数年前まて゜、増毛のような田舎にADSLなんて来る訳がないし、光なんて夢の又夢と思っていました。しかし、・・・  去年、有志数名で増毛町にADSLを実現しようと、町内の希望者200名を集めNTTに提出し、去年の12 … “インターネット速度はドックイヤー” の続きを読む

 つい数年前まて゜、増毛のような田舎にADSLなんて来る訳がないし、光なんて夢の又夢と思っていました。しかし、・・・2004-10-18.jpg
 去年、有志数名で増毛町にADSLを実現しようと、町内の希望者200名を集めNTTに提出し、去年の12月、ADSLの開通に至りました。8Mですが、それでも大変ありがたかったのです。私はダイヤルアップで、しかもISDNにしていなかったから,56Kモデムで何年もやっていましたから。また、スピードアップなんて何年かかるかとたかをくくっていましたから、モデムも買取で使っています。
 しかし、間もなくヤフーBBが26Mで切り込んできました。顧客流失と新規開拓に危機感を感じたNTTは、8Mから一気に40Mとスピードアップをはかり、増毛町でもこの11月から実施されるのです。すげっ!私はモデムの能力が24Mあるので、もちろん受付初日にすでに申込み済みです。
 いつかは「光」に移行する世の中ですが、「増毛のような田舎に光ファイバーが敷設されるのはいつのことやら」と誰しも思っています。が、しかし、それがそうでもないのです。
 すでに増毛高校は去年の内から「光」が入っていますし、役場の「行政なんとか」にもあるはずで、また、携帯電話のサテライトアンテナがあるところにはすでに光が敷設されています。
 今日、我家前の幹線電話線の工事が行われていて、作業員の方に聞くと「光ファイバーの工事です」だって。えっ!携帯電話アンテナでも暑寒沢の奥に出来るのかと思ったら、どうやら道立水産ふ化場で使うらしい。へぇー。ちょうど我家の前がケーブルのつなぎ目だ。ということは・・・・
 もし、増毛町でもBフレッツでも始まれば、我家も一気に夢の「光」ということになる。もはや「夢」ではなく、現実にあと一歩まで来ていると言う事だよ。
 まさに通信環境は、昔の7倍もの時間が進んでいる感じです。(写真はイメージです)

洋梨ジュース搬入

(有)北王よいちへ加工委託していました洋梨ジュースが出来上がり、本日、農協倉庫へ搬入しました。今年は台風があって、収穫時期が各果樹園に任せたため追熟期間が一致せず、製品率が落ちました。今年出来上がったのは約1600本。り … “洋梨ジュース搬入” の続きを読む

2004-10-17.jpg(有)北王よいちへ加工委託していました洋梨ジュースが出来上がり、本日、農協倉庫へ搬入しました。今年は台風があって、収穫時期が各果樹園に任せたため追熟期間が一致せず、製品率が落ちました。今年出来上がったのは約1600本。りんごジュースや人参ミックスジュースがすでに完売状態なので、洋梨ジュースが早速各店や果樹園に店だしされます。
 当果樹園でも、他のジュースがほぼなくなりましたので、洋梨ジュースのみの販売となります。当果樹園では、1本(1000ml)550円(税込み)で販売します。前回も書きましたが、洋梨(バートレット)によるジュースは全国でも大変珍しいと思いますので、どうぞご賞味していただきたいと思います。

地域FM「エフエムもえる」始動

留萌市にもコミュニティーFM局がいよいよ誕生します。 今年の1月?3月までのイベント放送を済ませ、今度は本格的に放送が開始されます。株式会社エフエムもえるが発足。しかし、田舎のことですのでほとんどの番組は、地域市民が主体 … “地域FM「エフエムもえる」始動” の続きを読む

2004-10-15.gif留萌市にもコミュニティーFM局がいよいよ誕生します。
今年の1月?3月までのイベント放送を済ませ、今度は本格的に放送が開始されます。株式会社エフエムもえるが発足。しかし、田舎のことですのでほとんどの番組は、地域市民が主体で(「FMC」エフエムもえるメンバーズクラブ)放送することになっています。本放送は10月24日からです。すでに予備免許がおりているため、試験放送は随時流れています。周波数は76.9Mhz。出力20W。可聴範囲は概ね小平町市街から留萌、増毛市街辺りまでです。  
 そこで、私も番組を持つことになりました。木曜日20時から30分間です。番組内容は、カテゴリーを「農業」に絞って、農業でがんばっている人をゲストに招いて、音楽をはさみながらいろいろお話を伺おうと思っています。多くの一般の人は地域の農業の実態を、あまり知らないのではと思うのです。そこで、がんばっている農業者や農業関係者を紹介しながら、地元の農業をたくさんの人に理解してもらおうなんて思っています。
 考えて見ますと、このプログも放送と共通するものがあります。その伝える媒体が、WEBでの文字か電波での音かの違いで、情報や思いを発信することに違いはありません。
 たぶん、私の番組では、ここに書いた事柄がそのまま放送のネタとなることと思います。

河川、道路敷地の倒木処理説明受ける

本日増毛町果樹協会の集まりがありました。その中で、河川や道路敷地の倒木に関する説明を、管理する北海道(北海道土木現業所)より説明を受けました。  果樹園を直線で突き抜ける道路「暑寒別公園線」は道道となっており、また、暑寒 … “河川、道路敷地の倒木処理説明受ける” の続きを読む

2004-10-14.jpg本日増毛町果樹協会の集まりがありました。その中で、河川や道路敷地の倒木に関する説明を、管理する北海道(北海道土木現業所)より説明を受けました。
 果樹園を直線で突き抜ける道路「暑寒別公園線」は道道となっており、また、暑寒別川と、その支流の永寿川の管理者は「北海道」であります。今回の台風で倒れた河畔林や道路街路樹は暑寒沢の関係する分だけて、188本となっているとの事でした。この倒れた木は、特に暑寒別川河畔林は果樹園の雨よけハウスを壊したり、果樹木を巻き込んで倒れたりと果樹園に被害を与えました。しかし、管理者側は、果樹園に妨げとなる倒木は片付けるますが、被害補償は出来ないとの事でした。
 以前にも書きましたが、暑寒別川は増水被害を避けるために大規模な河川改修を行っており、その際、果樹園にとっては防風に役立っていた河畔林を伐採した経緯があります。今回はその残った木がたくさん倒れましたので、積極的な植栽をお願いしました。しかし、原則河畔林は自然にあった物で、わざわざ植える事は予算が付かないと説明されました。まぁ、はじめから終わりまで「金がない」を繰返した印象が残りました。
 「倒木のゆくえ」に書きましたが、片づけられた木は、案の定、結局は産業廃棄物として処理されるとの事で、処理に高額のお金がかかるようです。かなり太い倒木樹も「木材」とならずゴミ同様扱われる事は非常に残念です。将来的にこんな愚行はだぶんバチアタリと思います。海外の貴重な自然木を大量輸入している一方で、わざわざお金をかけて捨てるのです。
 行政にお金が無くて、たとえば河畔林の積極的な植林が出来ないのであれば、苗木だけ手立ててくれれば、我々地域住民が植栽してもかまわないとの提案をさせていただきました。道路際の草刈なども、管理費が捻出できないのであれば、やはり、地域住民の手を借りるのも悪いことではありません。そのためには、行政は、住民とのコミニュケーションをもっと取る事が必要と思いました。
 写真は暑寒沢、増毛町市街の上空写真です。★印が我果樹園の地点です。

膝痛なんです

農作業は体が資本と分かっていますが、私、膝が痛いんです。数年前から気になりだし、靴底が減ってくると痛み出すようになりました。当初は重たい安全靴(つま先に鉄のガードが施している)を履いているせいかと思っていましたが、2年前 … “膝痛なんです” の続きを読む

農作業は体が資本と分かっていますが、私、膝が痛いんです。2004-10-13.jpg数年前から気になりだし、靴底が減ってくると痛み出すようになりました。当初は重たい安全靴(つま先に鉄のガードが施している)を履いているせいかと思っていましたが、2年前から普通の靴でも底が減ると痛み出すんです。ついでがあったので札幌の整形外科で診てもらいました。レントゲンを撮りましたが先生は「レントゲンでは分からない」とMRIも撮りました。その先生は「前の患者の説明聞こえたでしょ?そういうことだから」ときちっと説明されなかったのですが、どうやら手術するしかない様子。「農閑期でいいから暇になったら来院するように」とまぁ、急がなくてもよいのだなぁ。と帰ってきました。しかし、なんとなくの痛みは続いていました。
 去年、千葉の叔母から健康器具を販売する商売を始めたとのことで、「ジャー試してみます」とこれ買いました。プチシルマ。結構高いです。テレビCMはこちら。こんなのは貼ってほんとに良くなるのか半信半疑でた。まぁ、なんとなく痛くなくなったかなっ程度で、何ヶ月か着けましたが、いつの間にか着けなくなりました。しかし、1ヶ月前頃、また右膝が痛くなってきたんです。しかも強烈に。普通の歩行がぎこちなくなるほどに。そこで、また今度は多めに膝に張ったんです。何度か貼りなおしていますが、調子は良いです。不思議。
 プチシルマはゲルマニュウムと呼ばれる半導体。この物質は昔、鉱石ラジオとか、ゲルマニュウムラジオやトランジスタに使われていましたが、半導体はシリコンに取って代われ、ほとんど聞かれなくなりました。
 フランスに「ルルドの泉」ってのがあって、杖をついてきた老人がこの泉の水を飲んだところ、痛みが消え、杖を置いて帰ったとの逸話があります。そのルルドには多くの痛みを持つ人が訪れ、たくさんの杖が置き去られているらしい。その水を分析したところ、天然のゲルマニュムが溶けていることが判った。そこで、ゲルマニュームが注目されたとの事。
 私の場合、根本的に治すためには外科手術が必要と思いますが、まぁ、痛くなかったらそれでいいやっ。しばらくプチシルマ貼ってみます。