第16回放送終わる

FMもえる「りんごの木の下で」第16回放送を終えて今帰ってきました。  今日のゲストは、増毛町果樹協会青年部部長 佐藤豪さん(写真右)。果樹協会青年部の活動についてお話を伺いました。 ラジオ出演道連れに仙北昌洋さん(写真 … “第16回放送終わる” の続きを読む

FMもえるりんごの木の下で」第16回放送を終えて今帰ってきました。
 今日のゲストは、増毛町果樹協会青年部部長 佐藤豪さん(写真右)。果樹協会青年部の活動についてお話を伺いました。 ラジオ出演道連れに仙北昌洋さん(写真中)と兜謙悟さんにも来て頂きました。
 H9年にニュージーランドへ視察に行った事やこれからの活動などを紹介。緊張はありましたが、私はまぁ、身内みたいなものですからリラックスできました。
五志道コーナーは、佐藤・中尾コンビ。久ぶりのコンビネーション。「農産加工交流会!豆腐・パンづくり」についての告知を行ないました。来る3月6日(日)9:00?15:00、幌糠地区にある風土工房こさえーる。申し込みは4日17:00まで、南留萌地区農業改良普及センターまでどうぞ。
 ものしりアグリのコーナーでは、りんごの「皮」についてのウンチク?についてお話ししました。

日中翻訳掲示板

 日韓翻訳掲示板NAVERにつづいて、日中翻訳掲示板があるのを発見しました。あれっ!もう知っていた?  NAVERで日本?韓国のやり取りは、もう、99%?悪口の言い合いに見えます。たまぁに建設的な意見もありますが、ネタの … “日中翻訳掲示板” の続きを読む

 日韓翻訳掲示板NAVERにつづいて、日中翻訳掲示板があるのを発見しました。あれっ!もう知っていた?
 NAVERで日本?韓国のやり取りは、もう、99%?悪口の言い合いに見えます。たまぁに建設的な意見もありますが、ネタの使い回しも多く、子供じみた掛け合いが目立ちます。
 こちらSHANGHAI QUEEN日中掲示板は、韓国よりもやや年齢層が高いのかなって感じです。中国からの参加者はどんな人たちなのか判りませんが、日本のように誰でもがインターネットできる環境でもないでしょうから、それなりのエリート?が書き込んでいるのかも知れません。
 しかし、NAVERもSHANGHAIは反日・嫌日派の書込みが多く(韓国はすべてといっても良い位)見ていて良い気分にはなりません。それでも、歴史板で反論する日本陣営は相当詳しく歴史を勉強しているようで、この辺のやり取りでは、私の知らない史実などが知らされるので勉強になります。ただ、そういう高度に白熱するスレットを探すのは大変ですが。

ソリマチ農業簿記6.02

 今日朝はほぼ快晴。太陽をまぶしく見られるのは何日ぶりなのだろか。で、道路に出て海に向かって写真をパチリ。上記タイトルBarに貼り付けました。  今日は久しぶりにコメントスパムが4件やってきました。英語のやつ。速攻で削除 … “ソリマチ農業簿記6.02” の続きを読む

 今日朝はほぼ快晴。太陽をまぶしく見られるのは何日ぶりなのだろか。で、道路に出て海に向かって写真をパチリ。上記タイトルBarに貼り付けました。
 今日は久しぶりにコメントスパムが4件やってきました。英語のやつ。速攻で削除しました。
 また、今日になってソリマチ株式会社より「農業簿記V6バーょジョン6.02」が送られてきました。壮瞥町フジモリ果樹園には2月1日に送られていることから、私の家は忘れているのかなぁ、問い合わせてみようかなぁと思っていた矢先でした。これはソリマチクラブに入っていると無償で受けられるサービスです。しかし、ソリマチクラブ年会費が5000円と高いので、私からすると、このようなマイナーチェンジはネットでのダウンロードのみにして、年会費を少しでも安くしていただいたほうがありがたい。まぁ、このソフトは農家を対象としていますので、ネットのみとすると困るユーザーもいるだろうけど。
 まだインすトゥールしていませんが、表示が若干速くなったようです。入力時のリストダウンの表示がボヨヨ?ンとややタイムラグで出てきていましたから、この改善はありがたいと思います。去年のV6パーション6.01では、20回を超えるアップデートにつぐアップデートで、私はやや信頼を落としていましたから、「今回はだいじょうぶだべか?」とやや心配していますけどね。
 確定申告受付が今日から始まりましたので、このソフトの活躍する季節です。

吹雪の連続

 ここ四・五日天気が悪い。ときおり吹雪いていてニュースでも交通障害があちこちで発生しています。  我が家の横を流れる永寿川。この水は元々は暑寒別川本流から取り込んでいます。その水門を調節すれば水量を制限でするのですが、永 … “吹雪の連続” の続きを読む

 ここ四・五日天気が悪い。ときおり吹雪いていてニュースでも交通障害があちこちで発生しています。
 我が家の横を流れる永寿川。この水は元々は暑寒別川本流から取り込んでいます。その水門を調節すれば水量を制限でするのですが、永寿川は市街地の流雪溝の水源となっているので、冬でも相当の水流があります。去年の台風で、永寿川河畔林が倒れたりダメージを受けていることから、冬季にもかかわらず雑木の整理する工事が行なわれています。
 我が家の橋から見える景色もさっぱりした感じになりました。しかし、この吹雪の連続で、河川の表情が変わりました。
 吹雪くと、河川の両端が結氷し、だんだん川幅が狭くなります。また、気温が低いため、降り込んだ雪は、川の水に融けないまま川底に溜まります。川底がどんどん浅くなるのです。そのため、何時もは穏やかな水量で流れている永寿川は、思いがけない水流となります。また、たまたまちぎれて流れてくる氷が狭くなった部分で引っかかると、ダムのようになり、水があふれそうになるのです。そうなると、たぶん落ちたら助からないと思われるくらいの迫力です。事実、去年下流で詰まり、除去にあたった作業員が流され、命を落としています。
 写真は、今日の永寿川と2月2日の晴れた日に撮った映像を比較してみました。両端にせり出す氷。硬いです。でも乗ると超危ないです。!
 我が家から100メートルほど下流で詰まってしまい、水面が異常上昇していましたが、ある若者の勇気ある壊氷作業の結果、氾濫は免れたようです。Kabuken様ご苦労でした。

MT3.151へアップ

MTが3.151になっていたんですね。「日本人って良いじゃん」を書くあまり見逃していました。2月7日に出ていたんですね。 Movable Type 3.151日本語版の提供を開始 Movable Type 3.151日本 … “MT3.151へアップ” の続きを読む

MTが3.151になっていたんですね。「日本人って良いじゃん」を書くあまり見逃していました。2月7日に出ていたんですね。

Movable Type 3.151日本語版の提供を開始

Movable Type 3.151日本語版の提供を開始いたしました。Movable Type 3.151日本語版は、1月31日に提供を開始した3.15日本語版において、以下の不具合を修正したものです。

* ダイナミック・パブリッシングのコメントのソート順に誤りがあった問題を解決した
* 一部のテンプレートで日本語化ができていなかった点を修正した

で、「MovableTypeで行こう!」さんを参考

3.15からはいくつかのファイルを上書きするだけで、オッケーです。

docs/mtchanges.html
lib/MT.pm
php/mt.php
php/lib/block.MTComments.php
tmpl/cms/list_ping.tmpl

以上のファイルを上書きでアップロードします。

あ、でも、3.15より前のバージョンからのアップデートはこの通りではないので、ご注意を。

はい!この通りやりました。

「日本人って良いじゃん」その5

 え?、果樹園のブログなのに性質の違う内容で申し訳ありませんねぇ。果樹園の様子などを本来は書くべきですが、それはそれで書込みしていきますので、今しばらくお付き合いを。  今日はポーランドなんですぅ。これ、テレビでも放送さ … “「日本人って良いじゃん」その5” の続きを読む

 え?、果樹園のブログなのに性質の違う内容で申し訳ありませんねぇ。果樹園の様子などを本来は書くべきですが、それはそれで書込みしていきますので、今しばらくお付き合いを。
 今日はポーランドなんですぅ。これ、テレビでも放送されましたが、それがどの番組だか覚えてないんです。ご存知の方、教えて頂きたいと思います。この放送でも紹介されていましたが、95年10月孤児だった方を現地大使館に招いた時のおばあさんが、「私は生きている間にもう一度日本に行くことが生涯の夢でした。そして日本の方々に直接お礼を言いたかった。しかしもうそれは叶えられません。しかし、大使から公邸にお招きいただいたと聞いたとき這ってでも、伺いたいと思いました。何故って、ここは小さな日本の領土だって聞きましたもの。今日、日本の方に長年の感謝の気持ちをお伝えできれば、もう思い残すことはありません。」
 この出来事を書いた本があるようですが、FLASHを見つけましたのでリンクします。新・旧作あります。
 日本人って、情け深い民族なんですね。日本人で良かったです。
大和心とポーランド魂(新作)」「大和心とポーランド魂(旧作)」

「日本人って良いじゃん」その4

 日本人は礼儀正しいと言われますが、その象徴たるものは日本のスポーツでしょうなぁ。武道はどの種も礼節を重んじていますし、高校野球も礼に始まり礼に終わります。  剣道は試合に勝っても、うれしさをあからさまに表現してはいけな … “「日本人って良いじゃん」その4” の続きを読む

 日本人は礼儀正しいと言われますが、その象徴たるものは日本のスポーツでしょうなぁ。武道はどの種も礼節を重んじていますし、高校野球も礼に始まり礼に終わります。
 剣道は試合に勝っても、うれしさをあからさまに表現してはいけないと、「トリビアの泉」でやっていました。勝ってガッツポーズをした途端に負けです(不適切な礼節)。これは「勝って兜(かぶと)の緒(お)を締めよ」って事と思いますねぇ。「勝ったといっても、心を引き締めてことに当たれ」って事だ。
 いや、これ、Goo国語辞典で「勝って」を調べたんですよ。その欄にはもう一つの引用句「勝てば官軍(かんぐん)負ければ賊軍(ぞくぐん)」ってあるジャーないですか。
 これですね、私の嫌いな「戦争の歴史」でも同じと気づいたんです。第2次世界大戦の時、日本は始めは勝っていました。そして、しかし勝って兜の緒を締めたんです。けっしておごらず、規律正しかったんです。そりゃ?一部に脱線もあったかもしれませんけど。そうでなければ、アジアの国から感謝されることはありません(中国、朝鮮を除いて)。いろいろHPを見ると、親日国が意外に多いのです。
 しかし、戦争は負けてしまいました。ことわざどおり、日本は「賊軍」として貶められるようになりました。さらに、今でもその日本の行いを罵る日本人もいますし、中国、朝鮮はこれでもかと鞭を打って来ます。日本の現代人の多くは「過去の過ち」として、歴史を封印し、本当の出来事に見向きもしなくなりました。お爺さんやひいお爺さん達は悪いことをしたんだ!強姦魔だ!虐殺魔!と言われているのに、誰も反論せずに目先の経済だけを考えています。
 「もう戦争はしない」は賛成です。でも、今の生活があるのは、過去があるからです。過去の出来事を捏造してはいけませんし、思考を停止してはいけないのです。この事を踏まえたうえでこちらのFLASHを是非ご覧ください。「真実はどこに

15回放送終える

 FMもえる「りんごの木の下で」第15回放送を終えて今帰ってきました。 今日のゲストは南るもい農協組合長松本勲さんです。実は組合長にはかなり前から出演依頼しておりましたが、スケジュールが合わず、今回ようやく出演していただ … “15回放送終える” の続きを読む

 FMもえるりんごの木の下で」第15回放送を終えて今帰ってきました。
今日のゲストは南るもい農協組合長松本勲さんです。実は組合長にはかなり前から出演依頼しておりましたが、スケジュールが合わず、今回ようやく出演していただく事が出来ました。
 先週お寄せ頂いたラジオネーム「しまっち」さんのメールを紹介。留萌産米を食べたとき、本当のご飯の美味しさを知った」とのうれしい内容に、組合長は安堵と、一層の高品質米生産に努めようと決意なされておりました。また、JA南るもいは自己資本比率が高く、預貯金のペイオフにも安心ですし、共済(保険業務)も準備金がしっかりしているとのお話でした。
 また、しかし、ルピナスやガソリンスタンドは、大型店進出により、正直苦戦を強いられており、でも、お得意さんの利用もかなりあるので、経営努力しながら、更なる消費者サービスを提供したいとの事でした。
五志道コーナー。今日は3名が仕事の都合などでお休み。機材担当浮田とパーソナリティーは室田一人で進行。本人は相棒が来られない事を前日に知り、ほとんど原稿が出来ていたため一人でも余裕と判断。
 しかし、原稿をびっしりプリントしてきたため、読んでいるうちに行を見失い、ドギマギしてのうろたえてしまった場面がありましたが、まぁ、それも愛嬌と言う事でお許しを。
 ものしりアグリコーナーは「密入りりんごの秘密」と題して、りんごに入る蜜の正体はなどをお話しました。

「日本人って良いじゃん」その3

 今日は建国記念日なのにトルコの話で申し訳ありませんが、日本人って良いじゃん話を一つ。テレビでも紹介されたし、あの出来事は私もなんとなく覚えています。1985年3月イランイラク戦争。  「日本人って」と語るとき戦争と言う … “「日本人って良いじゃん」その3” の続きを読む

 今日は建国記念日なのにトルコの話で申し訳ありませんが、日本人って良いじゃん話を一つ。テレビでも紹介されたし、あの出来事は私もなんとなく覚えています。1985年3月イランイラク戦争。
 「日本人って」と語るとき戦争と言う出来事は避けて通れません。日露戦争。歴史が苦手な私は言葉は知っていても、そんな昔の事だし、戦争はイヤだし、全く興味はありませんでした。しかし、歴史は歴史として捏造するわけにいきませんから、事実として受け入れるしかありません。これを踏まえて・・・こちらのFLASHをみてください
わたしね、涙もろくなったのかなあ。「恩を仇で返す」?「援助しても何も言わずにいる国」がある一方で96年振りの恩返しとは泣かせますねぇ。
 この事を知っている人も今一度、心に留めて感謝の気持ちで、しっかり記憶に留めておいてほしいと思います。「アンビリーバボー2003/8/23放送はこちら

「日本人って良いじゃん」その2

 昨日のサッカー見ただけで「日本人でよかった」なんて思う人はいませんよねぇ。あれはこれから書くための布石なんです。1月22日に書きましたが、このHPを毎日チェクしています。  さて、「韓流」がやたらブームで、ヨン様熊のぬ … “「日本人って良いじゃん」その2” の続きを読む

 昨日のサッカー見ただけで「日本人でよかった」なんて思う人はいませんよねぇ。あれはこれから書くための布石なんです。1月22日に書きましたが、このHPを毎日チェクしています。
 さて、「韓流」がやたらブームで、ヨン様熊のぬいぐるみを早朝から求めているニュースを見ました。たくさんの方が韓国へヨン様を求めていっているようです。それはそれで、良いんです。しかし、全く予備知識無くこのブームに巻き込まれると「ちょっとどうかなぁ」と思うんですよ。こちらかは全く「友好」のつもりでいたとしても、相手は全然ちがっうからです。
 韓国との翻訳掲示板NAVERで、ごくごく一般の人のやり取りが行なわれています。相手を悪く言うのはお互い様です。日本側の表現も失礼なものもかなりあります。しかし、韓国側も「猿」とか「日帝」など罵っています。日本側もこれに対して対抗しています。対抗できるのはたくさんの知識があるから論戦できています。まぁ、あちこち見ていただければ解ると思います。
 私も最近まで、「日本は戦争で悪いことをしたんだ」と思っていました。「アジアの方に申し訳ない」とも感じていました。わずかに戦争体験したお爺さん世代の人から聞いていた話しでは、悲惨な事だったこと、飢えていた事です。中国韓国北朝鮮から事あるたびに「謝罪と賠償」「歴史教科書問題」「靖国参拝問題」と非難され続けられています。NAVERでもそれは毎日繰返されています。
 しかし、いろいろネットで調べてみると、言われるほど「そう悪くない」と考えるようになりました。少々前(今でも)でしたら、戦争をふり返る事自体「右寄り」で、「危険な思想」「戦争賛美」といわれて封印されていたでしょう。しかし、インターネットが出現し、教科書に載っていない事やマスコミでは取り上げられない「タブー」とされた部分も見ることが出来るようになり、また、ブログの普及で、各個人が考え方を発信するようになりました。
 私も発信します。「日本人は素敵だ」です。NAVERで韓国側へ反論する人はその事を踏まえた方が多いので、初めて見る人には「右寄り」と感じるかもしれませんけど。しかし、いろいろな文献などを用いて反撃している日本側の方が説得力があります。
 日本は戦争しましたが、思っているほどそんなに悪くありません。日本を好きになる事はいけないことなのでしょうか。もちろん再び悲惨な戦争を起こしてはいけないのです。
NAVER翻訳掲示板を踏まえてこちらをご覧ください。長いですけど。
コリアンジェノサイダー」「ルクスお姉さんの補修授業

「日本人って良いじゃん」その1北朝鮮下す

 サッカーW杯アジア最終予選でぎりぎり勝ちましたね。終盤でやっとの追加点。良かった。  私ここ最近は、少々考えさせられるようなHPばかり見ています。日本と朝鮮や韓国の関係するページです。「韓流」がブームで、雪祭りにもヨン … “「日本人って良いじゃん」その1北朝鮮下す” の続きを読む

 サッカーW杯アジア最終予選でぎりぎり勝ちましたね。終盤でやっとの追加点。良かった。
 私ここ最近は、少々考えさせられるようなHPばかり見ています。日本と朝鮮や韓国の関係するページです。「韓流」がブームで、雪祭りにもヨン様像がたくさん作られているようだし、真駒内駐屯地には、日韓国交正常化40周年記念 水原華城(スウォンファソン)も作られており、韓国が身近な存在のように感じます。
 しかし、一方北朝鮮は拉致問題が解決されないで、微妙なこの時期に「サッカー」はどうかなぁと思っていたのは私だけではないと思います。それでも、スポーツと政治は別物という「大人」の考えで行なった今日の試合でした。
 私が見ていたのは試合もさることながら、サポーターの「品格」です。精一杯の応援でしたが、他の国でありがちな相手に失礼な動はなかったと思います。試合も勝ちましたし、事件になるようなことが起こらなくて本当に良かったです。
 「日本人で良かった」と感じた方は少ないと思いますが、私はそう思っています。 

北方領土の日

2月7日は北方領土の日です。ロシアは未だ北方領土を不法に支配しています。この様な状況が続いて「友好」だのという気分にはなりません。  旧ソビエト連邦は、日本との条約「日ソ中立条約」の有効期間8ヶ月を残して一方的に破棄。敗 … “北方領土の日” の続きを読む

2月7日は北方領土の日です。ロシアは未だ北方領土を不法に支配しています。この様な状況が続いて「友好」だのという気分にはなりません。
 旧ソビエト連邦は、日本との条約「日ソ中立条約」の有効期間8ヶ月を残して一方的に破棄。敗戦直前の2週間前に攻めて来ました。そして南樺太、北方領土を火事場泥棒よろしく奪って行きました。
日本海側に住む私は北方領土に関して正直「ピン」と来ませんでした。しかし、日本海側でも当時、悲惨な許されない事が起こっています。終戦のポツダム宣言受諾後にもかかわらず、樺太からの避難民を乗せた船3隻が国籍不明の潜水艦から攻撃を受けました。ちょうど留萌増毛沖です。増毛の海岸にも多くの遺体が打ち上げられたそうです。第2新興丸は、辛くも留萌へ帰港 泰東丸沈没 小笠原丸沈没
 船が沈没し、助けを求める人々に対して、潜水艦は浮上し、さらに機銃掃射で惨殺しまくったと言います。終戦直後の混乱時とはいえ、全く人道上許されることではありません。当該潜水艦は正式には国籍不明とされているようです。しかし、ソ連であることに間違いないようです。
 日本海側でもこのような状況ですから、北方領土側でも熾烈な状況だったでしょう。
写真は、去年夏の納沙布岬映像です。タワーの上から撮ったので、ガラスの映り込みがありますが、貝殻島や水晶島が写っています。また、納沙布灯台にはライブカメラがあり、生の映像が見られます。こちら
 写真では灯台の陰になって見えませんが、ライブカメラで見てください。ロシアの難破船が座礁しています。撤去費は誰が出すのでしょうか。こんな理不尽な事が行なわれており、もう、黙っていられません。ロシアよ!早く「北方四島」を返還し、この船も撤去してください。

増毛町果樹協会総会

 2月4日、増毛町果樹協会総会が暑寒沢会館にて行なわれました。  総会では平成16年事業報告や会計が審議されました。また、次年度事業計画では、研修会・講習会を実施して栽培技術の向上を図ることや、防風林植栽計画などが審議さ … “増毛町果樹協会総会” の続きを読む

 2月4日、増毛町果樹協会総会が暑寒沢会館にて行なわれました。
 総会では平成16年事業報告や会計が審議されました。また、次年度事業計画では、研修会・講習会を実施して栽培技術の向上を図ることや、防風林植栽計画などが審議され、原案通り可決しました。
 そもそも増毛町果樹協会は農協に事務局を置いているものの、その事業などは独立しており、生産技術の向上、PR等の消流対策など、果樹生産者の為の組織として活動しています。協会員は約60名で、今回の参加者は34名どまりでしたが、町やJA、普及センターなどからも来賓を招待しての開催となりました。
 総会後は懇親会となり、遅くまで飲んで親睦を深めました。・・・といっても私はFM放送の為、お茶ばかり飲んで途中退席しました。

第14回放送終える

 FMもえる「りんごの木の下で」第14回放送を終えて帰ってきました。今回は女性ゲスト、留萌市で稲作・畑作をしています東さんにおこし頂きました。  東さんは、畦の草刈も一人でこなすと言います。畦の草がきれいに刈ることが出来 … “第14回放送終える” の続きを読む

 FMもえるりんごの木の下で」第14回放送を終えて帰ってきました。今回は女性ゲスト、留萌市で稲作・畑作をしています東さんにおこし頂きました。
 東さんは、畦の草刈も一人でこなすと言います。畦の草がきれいに刈ることが出来ると、気分もよくなるし、見上げると遠くに暑寒別岳の雄姿が見えればもう疲れも吹っ飛ぶそうです。
 グループ活動も活発にやられていて、農家の嫁さん達で作る「萌の会」では、自分達で作付けしたものでいろいろ加工して楽しんでいます。
 大豆のペーストを練りこんだパンを作って、スタジオまで持ってきてくれました。私もいただきましたが、手作りの素朴さに加えて、市販のパンには無い香りがあって、増毛のジャムをつけたらベストマッチと思いました。
 自分で作った物を自分の食卓で食べられる農業はすばらしいし、今後も農業の大切さを訴えて行きたいとのご意見を伺いました。
 五志道コーナーは、室田、池原コンビで登場。先週FAXをいただいた中に、自身をもって胸をはって農業に取り組めとの激励に、五志道も肝に銘じて、今後の営農に取り組む決意。
 ものしりアグリコーナーは、植物ホルモンであるエチレンの話。エチレンは、植物の熟するのを促進するけれども、同時に老化も早める。エチレンの作用を使って、熟する時期をコントロールすることも可能というお話をしました。

マイヤヒー、マイヤホー・・・

 今日、集まりがあってその中で今ハマっているのが「マイヤヒー、マイヤホー・・」って言ったところ、若干1名のみの理解者しかいなくて、世界中ではやったはずなのにと思いまして紹介します。と、いっても私も昨日になってしったのです … “マイヤヒー、マイヤホー・・・” の続きを読む

 今日、集まりがあってその中で今ハマっているのが「マイヤヒー、マイヤホー・・」って言ったところ、若干1名のみの理解者しかいなくて、世界中ではやったはずなのにと思いまして紹介します。と、いっても私も昨日になってしったのですけど・・・
きっかけはこちら小太郎ブログ
のこちら海外で見つけたマイヤヒーさらにGOOGEで見つけたこちら「マイヤヒーまとめ」です。最初に聞いたときは別段感じませんでしたが、FLASH画像と合わせて見るとハマります。
邦題は「菩提樹の下の恋」です。ルーマニアのグループ「O?ZONE」が歌っています。リンク切れもありますが、それぞれ力作のFLASHは見る価値ありです。
「マイヤヒー、マイヤホー」耳から離れなくなりましたぁ・・。