有害ブログ認定!お子ちゃまは見ないでね

 今日午後からWBC日韓戦に釘付けとなりました。結果が6点完封でして、やっと日本のプロらしい野球を見ることが出来ました。中継のTBSアナウンサーが前半、どうも節々、特に日本3アウト直後の韓国のプレーに絶叫する場面が多々あ … “有害ブログ認定!お子ちゃまは見ないでね” の続きを読む

 今日午後からWBC日韓戦に釘付けとなりました。結果が6点完封でして、やっと日本のプロらしい野球を見ることが出来ました。中継のTBSアナウンサーが前半、どうも節々、特に日本3アウト直後の韓国のプレーに絶叫する場面が多々ありました。日本向け放送なのだから、「応援中継」でも良かったと思いますけど。
 9回表イチローがファールフライアウトでベンチに帰る時、捕球した韓国選手がイチローの歩く進路にボールを転がすというのをTBSでない別のテレビで写っていて、子供じみた愚行として配信されています。
?>2チャンネルESPN動画またはこちらすでに世界に発信
2006-03-19.png さて、私がRSSに登録して巡回しているブログに、こんな記事を見つけました。こちらmumurブルログのキッズgooに関する記事参照
 お子ちゃまにはふさわしくないHPは、見せないようにフィルタリングするサービスです。?>キッズgoo
 私が巡回している各ブログは根こそぎアウトのようで、「アジアの真実」さんの訴えているように思想統制につながっていると思われます。
 で、私のこのブログですが気になったので検索してみました。「新つづら書き」を検索。一発では出なくて2ページの最後にやっと我がブログ登場。クリックすると・・・「ごめんね。ページがひょうじできませんでした。」と、言うことで、おかげさまで私もアダルト認定サイトとなりました。では、他の方は、・・・フジモリさんの果樹園日記、ななつぼし通信さん、松倉濃園さん、ナリカンの穴さんアウトです・・・・・もしかしたら私からのリンクが原因なのかも(爆)

タイトル写真交換

 上のブログタイトル写真を交換しました。  春めいてきたのでそろそろと思っていましたが、なかなか良い写真が無かったのですが、今日我が家だけの呼び名通称「河原の畑」の枝きりに移動したので、暑寒川に行ってみました。  川には … “タイトル写真交換” の続きを読む

 上のブログタイトル写真を交換しました。
 春めいてきたのでそろそろと思っていましたが、なかなか良い写真が無かったのですが、今日我が家だけの呼び名通称「河原の畑」の枝きりに移動したので、暑寒川に行ってみました。
 川にはたくさんの雪がかぶさっふおり、川の中心に歩いていける状態です。水量はまだまだ少なく、しかし、その勢いは力強い部分もありました。これからは日を増すごとに水量が増し覆っていた雪も無くなります。静かな川の姿は一変し、雨でも降れば雪解け水を伴ってすごい荒い形相へとなります。そうなると、この写真を撮った場所は、濁流の中心部となります。

枝きり講習会

 昨日はまぁ「用事」が3つありまして、めまぐるしかったです。午前中は、青年部による枝きり講習会が開かれ、中央農試から専門技術員のK氏が来町するとのことで私も参加しました。  気温がすれすれプラスのはずでしたが、風が強くて … “枝きり講習会” の続きを読む

 昨日はまぁ「用事」が3つありまして、めまぐるしかったです。午前中は、青年部による枝きり講習会が開かれ、中央農試から専門技術員のK氏が来町するとのことで私も参加しました。
 気温がすれすれプラスのはずでしたが、風が強くて寒かったです。
 「枝きり(剪定)」は樹の生態を知ることは欠かせません。この枝を切った場合、今年の収穫期や秋にはどのように枝が変化するか、どうのような新たな枝が発生するかとか想像しながら切るのです。しかし、樹はそんな理論どおりいくものではなく超アナログのものなので、そのへんが難しいとも言えます。
 専技K氏は、一本枝切りしたらその樹をもう一度眺めて「あぁ良い樹だあぁ良い樹だ」と語りかけると、樹もそれに反応して良い実を付けるようになるとおっしゃった事が印象に残りました。これは一種「神がかり」でありますが、私はそれはあるし、樹の神様の存在を信じます。
 もちろん、神様を前提に剪定する場合、高い技術を習得しているか、又は高い技術を習得する努力をしている人が初めて「神」を語れるべきで、私はまだまだそのレベルには達していないのでその資格は無いかも知れません。「樹と会話しながら切る」って言うレベルはかなり高尚ですが、そのようになれるように技術を研磨しなければならないと自覚しました。

まちづくり町民会議まとめの段階

 今日の北海道新聞31面「道北版」の「かわら版」に、前回の議員定数削減に関する増毛町まちづくり町民会議を取材した道新留萌支局長の記者としての感想が書かれました。(写真クリックで拡大)  ※これに関してのこのブログ関連記事 … “まちづくり町民会議まとめの段階” の続きを読む

 今日の北海道新聞31面「道北版」の「かわら版」に、前回の議員定数削減に関する増毛町まちづくり町民会議を取材した道新留萌支局長の記者としての感想が書かれました。(写真クリックで拡大)
 ※これに関してのこのブログ関連記事は、右の欄(サイドバー)下の「カテゴリー別記事」から「まちづくり」をクリックで、一連のエントリが見られます。
 増毛町議会では、前回の議会で、議員定数をたったの2名減とする議案が出され、次回(16日)の議会で正式決定する運びのようです。議案提出に当たっては、「町民の意見を十分反映した削減案」であるとシャーシャーと述べているようで、いったい町民会議のメンバーは町民ではないのかとの嘆きも聴かれました。あるルンバーは、我々は町民なるものなんだべなぁと、虚しさをあらわにしています。本当に道新支局長が言うように町議と町民との乖離は、財政危機を迎える増毛町にとって、不幸の何ものでもありません。提案した議員さん、この記事を是非見てくださいね。
 さて、今日もまちづくり町民会議がありました。いよいよ最終段階で提言書をまとめる作業に入っています。私が申したのは、町長を始めとする町理事者、議員を含めたリーダー達のさらなる重責を明記するように意見いたしました。財政の危機的状況を町民全員が共有して、一丸となって新たな増毛町の歴史を刻む覚悟を示すべきだと思うんですよ。
 私も一時は合併する思考に流れましたが、はやり、北海道でもかなり長い歴史をもつ増毛町を、将来に誇りを持って脈々と作り上げることが一番よいと思うようになりました。未来の増毛町民が、例え貧乏でも「先人はよく増毛町を残してくれた」と思ってもらえるような、恥ずかしくないまちづくりを今を生きている我々は考えなくてはなりません。英知を振り絞るべきなのです。例え苦しくとも。
 将来的に増毛町の財政が劇的に裕福になることはまず考えられません。であるならば、金銭的幸福感を求めるのではなく、町民が連帯して心の豊かさを追求する方針を打ち出すべきです。

温泉ゼミナール

 久しぶりに左・右以外の本を読みました。「温泉教授の温泉ゼミナール」です。  先々週の日曜日の午後に何気なく聴いていたNHKラジオに温泉の話題が出ていて、著者も出演していました。留萌の書店(ホーマックの横)には、別に2冊 … “温泉ゼミナール” の続きを読む

 久しぶりに左・右以外の本を読みました。「温泉教授の温泉ゼミナール」です。
 先々週の日曜日の午後に何気なく聴いていたNHKラジオに温泉の話題が出ていて、著者も出演していました。留萌の書店(ホーマックの横)には、別に2冊続編の本がありましたが、一番古いのを買ってきました。松田氏は、この他にもたっくさん稿を出しているようですこちら
 さて、本の内容はアマゾンのレビューを見ていただきたいですが、読者には辛口の批評が多いのです。
 平成になってたくさん立派な温泉が各自治体で作られていきました。しかし、それらは「循環式」であり、法律上は温泉であっても古来から日本人がイメージする「温泉」ではないと訴えております。
 アマゾンのレビューで「塩素」についてどうのこうのの辛口批評ですが、科学的には私にも判りませんが、農産物の「農薬」の受ける印象と似ているなぁと思いました。また、循環式温泉は塩素殺菌は欠かせないし、その塩素で、温泉含有成分が変化する事も十分考えられるので、やはり、湧出の状態のお湯に浸かりたいですよね。
 まぁ、本来の「温泉」って言うのは著者も書いているように、「掛け流し」でしょう。燃料を使わなくても浴せるのは魅力の一つでしょうし、熱すぎて水を入れたとしても私はOKと思うのです。
 もちろん、循環式であっても一生懸命リゾート造りをしている温泉地や温泉宿もありますし、燃料を焚いて暖めたのであれば、エネルギーを大切に活用すべきと私は思います。
 この本で一番のテーマは、本来の「温泉」もありますが、「観光地」の在り方を説いています。別府・湯布院・黒川の変遷を例に、日本が進んできた時代背景を考慮し、本来の温泉地はどうあるべきかを書いています。これは、温泉に限らず「観光地」造りのヒントとも言えましょう。
 温泉好き、温泉フリーク、温泉で癒されたい、どこの温泉に行こうかなっ、などという方はこの本を読んでから出かけた方が良いですよ。
 さて、私がこれまで行って入った温泉で、間違いなく循環させていない本来の温泉ってどこかなぁ・・・・岩尾別温泉ホテル地の涯(斜里)、熊の湯(羅臼)、トムラウシ温泉東大東荘(新得)、野中温泉別館(雌阿寒温泉)、稜雲閣(十勝岳温泉)、天人閣(天人峡温泉)、伊藤温泉(支笏湖)、朝日温泉(雷電)、鹿の湯(鹿追)、二股ラジウム温泉(長万部)、管野温泉(然別峡)、大雪高原山荘(大雪高原温泉)さくらさくら温泉(九州霧島)、えびの高原温泉(九州)、東山温泉新滝(会津)、玉子湯(福島)、ポリネシアンスパ(ニュージーランドロトルア)ってとこかなぁ間違っているかもしれませんけどね。

剪定しています

 いつもハードな主張ばかり書いていますが、ちゃんと仕事はしています。  リンゴ屋さんと呼ばれる果樹農家は、全国的に「枝きり」シーズンです。枝きりは「剪定(せんてい)」と言いまして、いらない枝を切り落とすのです。  樹は放 … “剪定しています” の続きを読む

 いつもハードな主張ばかり書いていますが、ちゃんと仕事はしています。
 リンゴ屋さんと呼ばれる果樹農家は、全国的に「枝きり」シーズンです。枝きりは「剪定(せんてい)」と言いまして、いらない枝を切り落とすのです。
 樹は放っておくとドンドン大きく高くなります。そうなると下部の枝は日陰となり枯れたりしますし、ますます上部へと樹は伸びます。そうなると収穫もままならなくなります。そこで、上に伸びないように上に行くような枝(徒長枝)をまず払います。次に下の枝にも日が当たるように、陰を作るような枝も払います。ってか、そのために樹の枝の配置を考えながら切ります。っか、これが一番難しい。突き詰めれば、増毛の緯度は北緯45度あたりだから、夏場の太陽高度が内地より低いので、光の差し具合まで考慮するべきなのだよ。
 また、実の成った様子を想像しながら、残す枝切る枝を判断します。
 鋏を持つってのは「床屋」とも通じるし、鋸を腰に下げた様子は「侍」を連想させます。
 講習会は毎年のように行って講義を受けますが、いざ、自分の樹に向かうと理論どおりに行かないのです。なぜならば、樹はすべて違うから。二つといって同じ形の樹は存在しません。ですから、切る人によってそのクセが出るし、剪定を極めるには、その道は遠いです。
 今日は晴天。上部の枝を払おうと鋸を構えた延長には、暑寒別岳が見えていました(写真)

議員削減記事

 北海道新聞への批判エントリばかり書いてきましたが、今日はその反対。道新の地方記者は地道にがんばっています。  さて、今日付(3月8日)道新留萌地方版に増毛町議員削減記事がデカデカと載りました。写真クリックで拡大しますか … “議員削減記事” の続きを読む

 北海道新聞への批判エントリばかり書いてきましたが、今日はその反対。道新の地方記者は地道にがんばっています。
 さて、今日付(3月8日)道新留萌地方版に増毛町議員削減記事がデカデカと載りました。写真クリックで拡大しますから、読んでください。
 私はこれで何回か「まちづくり町民会議」の模様やその考え方をエントリしてきました。そして、議員の大幅削減を訴えてきました。それは単なる議員への支出削減だけではなく、リーダーとして町財政悪化を乗り越え、独立自治をする町民への覚悟の表明であります。そして、厳しい選挙を行うことで、町民全員が新たな意識のもとで行政を見守り、将来を築くためなのです。
 しかし、現議員さん達は、単なる財政支出の一つ程度にしかとらえておらず、議長に至っては記事末部分で、報酬削減は後で考える(次の議員さんで考えろ)との無責任きわまりない発言をしているようで、全く情けなくなりました。
 もうね、私ね、これまで何回も町民会議に出ましたけどね、だんだんね、ばかばかしくなりましたよ。
 町会議員は民意の代表とか言いますが、いったい何時町民の意見を聞いたのでしょうかねー。議員さん達はだんだん町民から離れて中に浮いているよーに見えますよー。

今日の国会から

 今日も国会中継のラジオを聞きながら剪定していました。その中で、自民党「加治屋義人」氏は、林業行政に対して質問をし、日本の山を憂いており、私も同意見です?と感心しておりました。彼はさほど雄弁ではなく、実直さが染み出ている … “今日の国会から” の続きを読む

 今日も国会中継のラジオを聞きながら剪定していました。その中で、自民党「加治屋義人」氏は、林業行政に対して質問をし、日本の山を憂いており、私も同意見です?と感心しておりました。彼はさほど雄弁ではなく、実直さが染み出ているような感じでした。鹿児島県出身当選一回だそうです。
 しかし加治屋氏は、前回行なわれた党首討論で教育関連の話が交わされたのにも関わらず、薄っぺらい論議だった事に落胆し、今日の質問の機にしたためしてた作文を披露しました。
 その内容が私がこれまで思慕主張で訴えてきた内容とかなり一致しておりまして、また、今日の国会を聞き逃した方にも是非お聞かせしたくなりました。
  こちらWMAファイル約6分15秒1.5Mbyte
 前半は他の議員からのヤジめいた私語が聞こえていましたが、後半はみなさん静かに聞き入っていましたよ。全体を見たい方はこちら参議院インターネット審議中継

増毛上空を飛行機が行く 2

 今日は特に昼過ぎ、天気が良かったですし、上空が冷たかったのか飛行機雲をなびかせ飛んでいく飛行機を見ました。時間差で3機、いずれも北に向かって行きました。(今日は南行きは見ませんでした。)  しかし、先日も書きましたが、 … “増毛上空を飛行機が行く 2” の続きを読む

 今日は特に昼過ぎ、天気が良かったですし、上空が冷たかったのか飛行機雲をなびかせ飛んでいく飛行機を見ました。時間差で3機、いずれも北に向かって行きました。(今日は南行きは見ませんでした。)
 しかし、先日も書きましたが、稚内空港へ乗り入れは全日空グループのみで、この時間帯に増毛上空を通過するのには矛盾があります。チャーター機にしては、頻繁に見ますから、たぶん違うでしょう。また、飛行機雲から、これらはジェット機であり、一枚めの写真(下地写真)の雲の筋が4本に見えるところから、ジャンボ機かも知れません。
 稚内空港で無いとしたら、サハリン行き?。ユジノサハリンスクとの定期便もありますが、毎日ではないし、今日は火曜で運休日。
ジャーもっと向こうのボストンとかニューヨークとかかも・・・なぞは深まる・・・
それにしても、カメラが500万画素3倍ズームじゃー、機影もこの程度にか見えません。光学10倍が欲しいところです。しかもポケットに入るコンパクトカメラ・・・・やっぱりこのカメラ欲しいところだ>カブケン氏

首を洗って待ってろ!

今日は午後から天候悪化で、4時過ぎには畑から引き揚げてきました。  いつも剪定作業中はポケットにラジオを忍ばせラジオを聴きながら作業をしています。今日はたまたまNHKで国会中継「参議院予算委員会」がありましたので、その中 … “首を洗って待ってろ!” の続きを読む

今日は午後から天候悪化で、4時過ぎには畑から引き揚げてきました。
 いつも剪定作業中はポケットにラジオを忍ばせラジオを聴きながら作業をしています。今日はたまたまNHKで国会中継「参議院予算委員会」がありましたので、その中継を聴いていました。午後3時頃でしたか地方自治に関する質問が出まして、興味を持って耳を傾けていました。
 国会はインターネットで見られるようになっています。こちら参照会議検索->3月6日
 民主党の平野議員が質問に立ち、三位一体改革による地方の苦しい実態を訴えたのでした。
 私は特に民主党でもないし自民党員でもないのですが、平野議員の質問終了の言葉が印象に残ったので取り上げました。「民主党は今大変であるが与党から顔を洗って出直せと言われて、私は3回洗ってきた」「政権交代の日は近いから(そっちこそ)首を洗って待ってろ」との内容メッセージは上等でした。WMAファイルはこちら

やっぱり太陽が赤い

 いま、野球WBCを見ていました。韓国戦でした。イチローがデットボールを受けるのではないかと心配していましたら、やっぱりデッドボールを受けました。予感どおりになりました。裏切りませんね。結果は韓国の勝ちとなり、もぅ、悔し … “やっぱり太陽が赤い” の続きを読む

 いま、野球WBCを見ていました。韓国戦でした。イチローがデットボールを受けるのではないかと心配していましたら、やっぱりデッドボールを受けました。予感どおりになりました。裏切りませんね。結果は韓国の勝ちとなり、もぅ、悔しさでせっかくの冷えたビールが不味くなりました。韓国でイルボンに勝ったと大騒ぎのようで、混雑してかenjoykoreaに繋がりにくくなっています。
さて、今日は一日中曇りでした。雲ははるか上空に太陽を透かす雲で、下層に黒っぽい雲が、ところどろこあって、勢いよく西から東に流れていました。2月25日のエントリにも書きましたが、今日の太陽も赤みが目立ちました。時系列で写真を撮ってみました。
 コンパクトデジカメですから、露出等は完全全自動なので、ホワイトバランスなどが光線により変わるとは思いますが、それでもやっぱり太陽は赤く見えています。夕方の赤は当たり前ですが、午前中でもやや赤いし、午後からは赤みを増しています。
 ラジオやニュースでは、全く取り上げられていませんが、もしかしたら空気中、特に上空の塵の密度が高いのかも知れませんが、本当のところはいかに・・・・

増毛上空を飛行機が行く

 枝きり特にサクランボを切っていると、上の方を見上げる動作が多くなります。ですから空には敏感になっているかも知れませんが、増毛上空を定時にジェット飛行機が飛んでいきます。14時頃に北へ向かう飛行機は、よく見ます。今日は1 … “増毛上空を飛行機が行く” の続きを読む

 枝きり特にサクランボを切っていると、上の方を見上げる動作が多くなります。ですから空には敏感になっているかも知れませんが、増毛上空を定時にジェット飛行機が飛んでいきます。14時頃に北へ向かう飛行機は、よく見ます。今日は15:30に南に向かうジェットも見えましたから、たぶん復路便なのでしょう。で全日空時刻表を見てみると・・・

出発地         稚内発着        到着地
丘珠0815 ?Q83?> 0905                  
                 0935 ?Q83?> 札幌1035
東京1105 ?32A?> 1300
                 1335 ?32A?> 東京1535
札幌1405 ?Q83?> 1510
                 1535 ?Q83?> 丘珠1625

             利尻発着
札幌1105 ?Q83?> 1205
                 1230 ?Q83?> 札幌1335

Q83 = DHC8-Q300
32A = A320
となっています。ありゃ・・・
 この時刻どおりだと、増毛上空を飛行した便と一致しませんよ。2月下旬には、14時台には3機ほどの飛行もあつたのです。臨時便なか、それとも国際線なのか不明です。
 それにしても稚内行きとなれば、冬の流氷観光が盛んな証拠です。まぁ、何人乗っているのかは不明ですけどね。
 飛行機をみるとちょっぴりワクワクしますが、観光客さんが増毛を飛び越えて出かけるのには、ちょっと嫉妬してしまいますねぇ。

議員定数大幅減提唱について

 20日のエントリで増毛町の議員定数大幅削減を訴える記事を書きました。これについて、もう少し判りやすく整理したいと思います。  今日、例のごとく「まちづくり町民会議」がありました。その中でも、例えば福祉の話をしていても、 … “議員定数大幅減提唱について” の続きを読む

 20日のエントリで増毛町の議員定数大幅削減を訴える記事を書きました。これについて、もう少し判りやすく整理したいと思います。
 今日、例のごとく「まちづくり町民会議」がありました。その中でも、例えば福祉の話をしていても、結局は議員の仕事・任務に関する話題に帰結します。メンバー数人は、何人かの町会議員さんと議論して、ずいぶんと考え方のギャップに驚いていて、呆れていると言うより諦めの心持ちの方もおりました。
 数日前のニュースで、余市町の赤字予算計上がありました。道新記事こちら
※記事は時間が経過すると削除されますから、コピペで引用しますよ(無断です)。

4億円歳入不足、実質赤字予算に 余市町、一般会計  2006/02/22 09:26

 【余市】後志管内余市町は二十一日、二○○六年度の町一般会計当初予算案について、約四億一千万円の歳入不足を解消できず、不足分を収入見込みのないカラ財源として「その他雑入」に計上する実質赤字予算とすることを明らかにした。
 町は赤字予算の原因として、三位一体改革で地方交付税が○三年度比で約三億円減少する一方、歳出面では公債費など義務的経費が大きいため抜本的削減が難しく、不足分を補ってきた財政調整などの基金が○五年度でほぼ底をついたことを挙げている。
 今後、職員手当など人件費の削減や町内各種団体への補助金カット、町税や保育料などの滞納対策強化に取り組むが、単年度での収支均衡は厳しく、「最悪の場合、三、四年後に累積赤字が十億円を超え、財政再建団体に転落する可能性がある」(総務部)としている。
 道によると、道内では○四、○五年度に小樽市が、○五年度に留萌市と根室管内羅臼町が、収入見込みがない財源を計上する手法で実質赤字予算を編成、近年では余市が四例目となる。他の市町村の○六年度予算案については「まだ全体を掌握していない」(市町村課)という。

増毛町も他人事でありません。まぁ、しかしねぇ、国会ではメールごときで大騒ぎしていますが、地方のこの深刻さを考えてくれる人はいないんでしょうかねー。逢坂さんよ!この地方の惨状を国政に訴えてくださいねー。メール真偽で騒いでいる自体、国政程度の低さが露呈していますよっ。ったく!
 さて、増毛町の財政危機はもはや緊急事態です。非常事態宣言に価すると私は認識しています。この事を町会議員さん達はどの程度の認識なのでしょうかね。まっ、私の考え方のフローチャートを書いてみたいと思いますよ。
・増毛町の財政は非常事態。大幅な支出削減が求められる

・行政サービスの低下は避けられない
 各団体補助金カット、福祉、教育、果ては除雪等まで町民に我慢や負担増を求めざるを得ない

・全町民がまず、町財政危機を認識し、共有する必要がある。
 町民総勢で危機を乗り越える覚悟が必要。町民力の活用が不可欠(例えばボランティア等)

・旧態依然の意識を町民全員が変革しなければならない

・リーダー(町長・町会議員・役場職員)が窮状を町民に知らしめる

・リーダーがまず、指針とその態度を町民に示し、率先して意識改革を行うべき

・当然、リーダーの責任は今後さらに重くなる

・議員報酬削減—->重い責任を付託出来ない危惧がある

・報酬はそのままに議員定数を大幅削減してはどうか

・選挙が厳しくなると、適切な政策論議が深まる
 当然、選挙時には町民へのアピールが広がり、町民の意識改革に連結するしそのよいきっかけとなる

 町民会議では、議員定数を14から一桁台への大幅削減を提唱しています。その理由はただ単なる議会費削減ではありません。全町民の「意識」改革の為だとご理解いただけたでしょうか。
まぁ、やっぱり活字にすると判りづらくなりました。言いたいことを活字にするのは難しいです。
疑問点がある方、また反対される町会議員さんがおられましたら、夜でしたら空いていますから、いつでも(金曜日を除く)ディベートしますので、お知らせください。
 議会運営委員会では、たった2名減を打ち出したと聞いています。また、3月3日の本会議で決定する運びであるとの情報もあります。「まちづくり町民会議」は、一町民の集まりです。議員さんは町民の意見の代表者です。
 しかし、その町民代表者と一町民集団と意見があまりに乖離している事実は、民意を反映していないとも言えますよ。であればなおさら議員は人数が少なくても良い事になります。
 本来ならば、まちづくりは「夢」を語る場であってほしいと思います。将来を見渡したマクロの視点での「町の在り方」を語り合いたいものです。しかし、財政難の今は、足下の小さな論議を強いられ、夢さえ見ることが出来ない現状です。どうか、町をリードする皆さんには、それらを踏まえた論議をしてほしいと願っています。
【訂正:3月3日は議会運営委員会でした】

実際はどうなのNHK

 オリンピックは今日で終わってしまいました。日本はフィギュアスケートの金メダルのみです。そのメダル授与式は、日本時間で朝だったんで、私は生放送を見ていました。その時、インタビューになかなか荒川選手が現れなくて、やきもきし … “実際はどうなのNHK” の続きを読む

 オリンピックは今日で終わってしまいました。日本はフィギュアスケートの金メダルのみです。そのメダル授与式は、日本時間で朝だったんで、私は生放送を見ていました。その時、インタビューになかなか荒川選手が現れなくて、やきもきしたのを覚えております。映像は天井から壁に掛かる赤いボード「Passion Lives here」を撮していました。
 しかし、その時は荒川選手のウィニングランっていうか、日の丸をまとってリンクをまわっていたと言うではないですか。こちら参照
なぜNHKはこの感動的なシーンを放送しなかったのでしょうか?国際映像で制約があったのかも知れませんが、近年NHKの左翼的偏向を思うと、恣意的にカットしたのではとの疑惑が浮かびます。
こちらも参照「ケシクズ」さん「福田 逸の備忘録」さん、「韓流なんていらない
 日本人のナショナリズムを刺激するような映像を意識してカットしているとしたら、NHKよこれでも食らえっ!再度猫パンチ
※画像は、トリノオリンピック公式HPより

【28日21:30追記】
 まとめサイトがありましたのでリンクしておきます。->こちら
その中にリンクがあり、アメリカのサイトで日の丸をかざして滑っている写真有り->こちら

雨返し

 昨日(2月26日)は午前中は気温が上昇し南よりの暖かい風が吹き、昼過ぎからポツポツと雨が降り出しました。雨は夜にかけて本降りとなりましたし、風は台風を思わせる強風が吹きました。  雨は今日の朝までアメダスデータで17. … “雨返し” の続きを読む

 昨日(2月26日)は午前中は気温が上昇し南よりの暖かい風が吹き、昼過ぎからポツポツと雨が降り出しました。雨は夜にかけて本降りとなりましたし、風は台風を思わせる強風が吹きました。
 雨は今日の朝までアメダスデータで17.5mm降りました。風は20メートル弱の強風が今日一日中吹いていました。気温は朝から一気に下がり、マイナス5度。体感温度は強風の為、さらに寒く感じられました。
 冬のしばしばある雨と後の荒れた天気は、「雨返し(あまがえし)」とこの辺では呼ばれています。
 こんな日は一日中家の中にいて、ネットづくし・・・と言いたいところですが、確定申告の書類を清書していました。

追記:2月19日にお知らせした、みのもんたの人気番組「おもいっきりテレビ」の今日の放送で、増毛が出たらしい?。私、衛星でオリンピック閉会式見ていたもので、見逃したぁ(涙)・・・こちら増毛ハイカラ味来人参照