今頃の果樹園の仕事は、りんごの摘花ですが、そちらは出面さんに任せて私はさくらんんぼ雨よけハウス増設工事をしています。
増毛町での雨よけハウスは、1978年に初めて導入されましたが、当果樹園でもその翌年(?はたまた翌翌年)に導入しています。徐々にその面積を増やしていましたが、まだ完全に被覆できないでいます。
と言うより、現在のさくらんぼ雨よけハウスは、通常のビニールハウスの足長状の物であり、ビニール被服作業などは、地上4メートルのパイプを渡る、危険と隣り合わせの代物です。この技術の進んだ世の中なのに、この雨よけハウスは、全くの原始的な構造です。アメリカでは、カーテン方式で、さーっと被服できるそうですが、もともと小雨のアメリカ。日本には適さないようで、誰もアメリカ方式を導入している人はいません。
雨よけは、そもそも雨降りの時だけ被服出来れば良いのですが、このアーチ状に括り付ける方式ですと、さくらんぼ収穫終了までの1ヶ月はかけっぱなしとなります。
雨よけが導入されて20年以上経ちますが、その基本構造はまったく進歩なく、未だに「命がけ」の作業を強いられています。何か良いアイディアが出るのかと期待していましたが、まだ新方式なる物は開発されていません。
さて、今年もその技術更新の無いまま、仕方なく従来方式で、雨よけハウスの増設を進めています。建設は今のところ私一人で行っているため、その建設スピードは至極遅く、まったくハカ行きません。果たしてサクランボ収穫まで、計画通りのハウスが完成するかは今のところ未定。なんとかがんばりたいと思っています。が、昨日の夕方と今日の夕方が霧雨となりパイプが濡れ、足下が滑るし軍手はびしょびしょとなったことから、作業は中断しなおさらハカ行かない状態です。
6月 052005