自衛隊イラク「撤退」でなく「撤収」

 自衛隊のイラク派遣が終了するニュースが先日飛び込み、今日付の新聞に大きく報じられています。北海道新聞には複数ページでこのニュースを取り上げでおり、一体何度「撤退」と使っているのでしょうかねぇ。  しかし、「撤退」とは主 … “自衛隊イラク「撤退」でなく「撤収」” の続きを読む

 自衛隊のイラク派遣が終了するニュースが先日飛び込み、今日付の新聞に大きく報じられています。北海道新聞には複数ページでこのニュースを取り上げでおり、一体何度「撤退」と使っているのでしょうかねぇ。
 しかし、「撤退」とは主に負けた時の使い方が主なようで、「撤収」が正しいらしいし、首相も「撤収」とはっきり言っております。どうも「左寄り」のメディアが「撤退」と言い換えているような印象を受けますが、考えすぎでしょうか?
 勝谷誠彦の××な日々参照

「自衛隊イラク「撤退」でなく「撤収」」への2件のフィードバック

  1. 戦争で負けて引き揚げるのを撤退というのですよね。日本自衛隊は戦争に行ったのではなく復興支援が目的でイラクに行ったのですから、撤退というよりは撤収というべきでしょう。常識がないというか、思わず中国紙か北朝鮮労働党機関紙ではないかと思うほどです。悪意すら感じてしまいます。

  2. Yahooで「撤退と撤収」と検索すると
    http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%C5%B1%C2%E0%A4%C8%C5%B1%BC%FD&fr=moz2&rls=org.mozilla:ja-JP:official
    一ページ目でこのブログが出てきまして、びっくりしました。で、検索一番最初の
    http://www1.cts.ne.jp/~fleet7/Study/Study129.html
    こちらでも「撤収」と言うべきとおっしゃっていますねぇ。
    言葉で勝負する新聞。道新が知ってて「撤退」と言い換えているとしたら、それこそ「姑息」としか言いようがありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です