仲野フルーツパークをリンク

 中央農試のYさんから教えていただきましたブログ、長沼町「仲野フルーツパーク」をリンクしました。  仲野勤さんは、深川生まれで現在は長沼町で果樹園を経営されております。北海道の果樹農家間では有名な方です。80歳を過ぎて尚 … “仲野フルーツパークをリンク” の続きを読む

 中央農試のYさんから教えていただきましたブログ、長沼町「仲野フルーツパーク」をリンクしました。
 仲野勤さんは、深川生まれで現在は長沼町で果樹園を経営されております。北海道の果樹農家間では有名な方です。80歳を過ぎて尚、果樹園に苗木を植え、果樹に対しての情熱は衰えるどころか、その意欲はますます盛んに燃え上がっています。そして、今年9月よりブログも書き始めたとの事で、早速リンクさせて頂きました。
 仲野勤さんは、果樹の品種や歴史にも造詣が深く文章も判り易く、やさしいお人柄まで垣間見られます。私も参考にさせていただきます。

農薬取りまとめ計算

 去年も書きましたが、共同防除の農薬計算をしています。Microsoft Accessによる自前構築により、農薬の出入りを入力中です。  ここまで、入荷分を入力しましたが、取引先(農協や取扱店)からの請求明細に不備を発見 … “農薬取りまとめ計算” の続きを読む

 去年も書きましたが、共同防除の農薬計算をしています。Microsoft Accessによる自前構築により、農薬の出入りを入力中です。
 ここまで、入荷分を入力しましたが、取引先(農協や取扱店)からの請求明細に不備を発見。請求が10L入れを1L入れ単価となっていたり、納品を返品となっていたりしていました。黙っていれば、こちらの「儲けもの」となりますが、やはりそこは正しい金額をとの精神から私から指摘して訂正しました。
 これからメンバー分の使用数を入力します。近頃は農薬数が多くなって、また、同じ薬でも内容量も様々あって、ややっこやしいのが悩みの種です。
 Accessでの計算はかれこれ10年以上前からやっていまして、なかなか便利です。しかし、アプリケーション化するだけの能力が私には無く、年変わりには、各レポート等を修正する必要があって、やっかいな部分もあります。

鹿増加

 久しぶりの新規書き込みとなってしまいました。先週末は葬儀の手伝いをしていました。その際、果樹園同士での話の中で、鹿が急増している話題になりました。  10年ほど前には、日本海側には鹿なんぞ全くいなかったのですが、最近で … “鹿増加” の続きを読む

 久しぶりの新規書き込みとなってしまいました。先週末は葬儀の手伝いをしていました。その際、果樹園同士での話の中で、鹿が急増している話題になりました。
 10年ほど前には、日本海側には鹿なんぞ全くいなかったのですが、最近では珍しくなくなっています。そもそも日本海側は積雪が多く、冬期間の食料確保が難しいために鹿が生息出来なかったと思われます。しかし、全道的に生息数が増え、おそらく縄張り争いや新転地を求めて日本海側へもやって来たのだと思われます。
 夏場は山中で過ごしているせいか、余り見られませんが、この時期は、山から下りてきて、藪岸をうろうろしているようです。これから雪が多くなると、海岸線へ寄って行っているようです。海岸線は、強風により、ガケの笹などが露出していますから、それらを食べているようです。そしてここ数年は鹿の数を増やしています。
 先日、畑で鹿二頭を目撃しました。残念ながら写真は撮れませんでしたが、鹿が身近に居ることが実感させられました。畑内には、鹿の足跡がたくさん見られる場所もあります。果樹木への被害が心配されます。枝を食べたり、樹皮を痛めたりします。
 果樹園の仲間でハンターを趣味としている人達は、以前は道東まで狩をしに行きましたが、最近では増毛内でも鹿を追っています。
 草食で臆病な鹿は、見た目には優しそうな目をしているのですが、体格が大きいのと、集団化するとやはり、不気味さを感じます。

雨よけハウスのバンド

サクランボ雨よけハウスのビニールを押えるためのバンドですが、私はハウスの上にまとめて縛っています。他の果樹園は、アーチに張りっぱなしが多いようですし、全てはずしている果樹園もあります。  8月にサクランボの収穫が終わりま … “雨よけハウスのバンド” の続きを読む

サクランボ雨よけハウスのビニールを押えるためのバンドですが、私はハウスの上にまとめて縛っています。他の果樹園は、アーチに張りっぱなしが多いようですし、全てはずしている果樹園もあります。
 8月にサクランボの収穫が終わりましたので、8月下旬にはバンドを縛り終えていましたが、2棟分が忘れていました。数日前に気がつきました。そこで、小雪舞い散る中、バンドの括り付けをしました。しかし、約3ヶ月間プラプラと風になびいていまして、頂上部分がパイプと擦れて、カスカスになっていました。冬は温度が下がり、プラスティクが硬化するので、なおさら痛むのです。
 パサパサ状態となったバンド、一応まとめて縛っておきましたが、その寿命はかなり縮まったようです。

ぶどうの棚卸

 先日から剪定していたぶどうは、切り離した枝を片付けて、ぶどうの樹を棚から下ろす作業をしています。  北海道は雪が深いため、ぶどうを棚の針金に縛った状態で冬を越すと、棚に雪が乗り上げて、棚を破壊します。また、ぶどうの枝が … “ぶどうの棚卸” の続きを読む

 先日から剪定していたぶどうは、切り離した枝を片付けて、ぶどうの樹を棚から下ろす作業をしています。
 北海道は雪が深いため、ぶどうを棚の針金に縛った状態で冬を越すと、棚に雪が乗り上げて、棚を破壊します。また、ぶどうの枝が寒風にさらされると凍死することも考えられます。そこで考えられたのが、冬は枝を地面に下ろす事です。そのためには、下ろし安いように樹形を直線的に作る「一本仕立て」にしています。北海道ではポピュラーになっています。
 北海道では今時期、枝きりの後ぶどうを棚から下ろして、一区切り。作業上でも正に棚卸です。

ぶどう剪定

 先週から降った雪は、何度かの雨にもかかわらず、畑には未だに白く覆っています。 全道のぶどう園では、剪定の作業をしています。当果樹園でもブドウの枝きりやっています。まぁ、黙々と作業する中、取り残ったぶどうがたまにあるんで … “ぶどう剪定” の続きを読む

 先週から降った雪は、何度かの雨にもかかわらず、畑には未だに白く覆っています。
全道のぶどう園では、剪定の作業をしています。当果樹園でもブドウの枝きりやっています。まぁ、黙々と作業する中、取り残ったぶどうがたまにあるんですね。房と呼べないくらいの粒単位のぶどうが。これ、もったいないので食べながら作業しますが、これがまた超濃厚な味わいでして、これは、果樹園の特権でしょうなぁ。取り残しのバッファローの種ありとか、旅路、スチューベンは、病み付きになるくらい甘いです。収穫シーズンに房の悪さから収穫されなかったいわゆるブドウの劣等性たち。しかし、その味わいは今になって濃縮され自己主張しています。尚、写真は、イメージです

帰らざる日本人を読みました

 前から気になっていた本「帰らざる日本人」を読みました。夏に札幌の駅前大型書店を巡っても売り切れていて、前回の本と合わせてamazonで取り寄せました。前回読んだ「アメリカの鏡?」よりも文字が大きく楽に読めましたが、心に … “帰らざる日本人を読みました” の続きを読む

 前から気になっていた本「帰らざる日本人」を読みました。夏に札幌の駅前大型書店を巡っても売り切れていて、前回の本と合わせてamazonで取り寄せました。前回読んだ「アメリカの鏡?」よりも文字が大きく楽に読めましたが、心に響くインパクトは劣るものではありませんでした。
 台湾は日本が戦争に負けるまでの50年間は、日本領でした。つまりは植民地。朝鮮は併合だったので、日本そのものだったのですが、台湾は明確な植民地でした。その台湾で生まれ、日本統治に育ち戦争を経験した著者です。戦後は、中国大陸から渡ってきた国民党に統治されることになった台湾は、統治される民よりも、統治する民度があまりにも低く仰天しました。
 日本人は、戦後台湾から本国へ帰っていきましたが、台湾生まれの著者は当然台湾に残ったのですが、心も魂も日本人としての誇りをうちに秘めている「帰って行かなかった日本人」と言うわけです。
amazonの解説やレビューを見ていただきたいのですが、私も、ジーンと胸に来るものがありますねえ。
 私自身、祖父さんはいないのですが、ほんとに親しい祖父さんの優しい言葉をかけられているようですし、また、励まされているようでしたし、諭されているようでした。
 台湾は、今後の動向が微妙な情勢にあり、中国との問題は余談を許さない状況です。しかし、それに対して日本は、あまりにも無関心でいるような気がします。台湾の今後の姿は将来の日本の姿なのかも知れないのです。日本は、中韓朝に気を配い過ぎて、台湾はほおったらかしです。しかし、台湾で、大和魂を凜と持ち、日本を慕ってくださる方々がいるのです。
 戦争を体験した年代は80歳を過ぎて、昔の話を語る人がだんだん少なくなっています。もっとたくさんも人に当時の真実を聞きたいとものと思いました。

ミツバチ旅立ち

 まつやま養蜂園の蜂達は、大型トラック2台に載せられ、九州に向けて今日旅立ちました。  5月に増毛に着いた蜂達は、さくらんぼ、りんごの花粉交配の大役のあと、アカシアなどの本業のミツ取り作業を終了し、花を求めてジプシーのご … “ミツバチ旅立ち” の続きを読む

 まつやま養蜂園の蜂達は、大型トラック2台に載せられ、九州に向けて今日旅立ちました。
 5月に増毛に着いた蜂達は、さくらんぼ、りんごの花粉交配の大役のあと、アカシアなどの本業のミツ取り作業を終了し、花を求めてジプシーのごとく移動するのです。
 今年は、果樹への交配は、まずまずでしたし、本業の蜂蜜もたくさん採れたようです。蜂蜜の値段もまずまずでした。
 雪の降りしきる今朝方、果樹若手らにより、積み込み作業がおこなわれました。ほとんどの箱は重量があって、荷台に持ち上げるのは二人がかりです。蜂達は寒さもあってか比較的おとなしかったです。
 養蜂業にとっての一大イベントは、この長距離移動。北海道は寒くなって問題ありませんが、本州や九州は、まだまだ温度が高く、移動中に多くの蜂達が死んでしまいます。まつやまさんは、九州の知覧町。鹿児島でもさらに南の位置です。まずは無事に到着することを願って、蜂達にひとまずのお別れをしました。
※写真は、兜謙悟さん撮影

「アメリカの鏡・日本」読破

amazonから取り寄せた本、「Mirror for Americans:Japan 訳版 アメリカの鏡・日本」を読みました。本文には挿絵や写真は一切無く、活字だけの約400ページ余りを読みました。活字嫌いの私がこんな本 … “「アメリカの鏡・日本」読破” の続きを読む

amazonから取り寄せた本、「Mirror for Americans:Japan 訳版 アメリカの鏡・日本」を読みました。本文には挿絵や写真は一切無く、活字だけの約400ページ余りを読みました。活字嫌いの私がこんな本を読むのは、奇跡に近いのではないでしょうか。
 さて、この本は、amazonの紹介ページを参照していただければ判りますが、著者はアメリカ人女性ヘレンミアーズであり、なんと1948年に書かれたものです。当時は日本の敗戦直後であって、GHQから翻訳出版を禁じられた本です。
 この本を知ったのは、私がよく見に行く憂国系ブログのリンクや、何よりどこで見たのか忘れましたが、櫻井よしこさんが強く薦めていたのを強烈に印象に残っていたからです。
 先の戦争が「侵略戦争」と大声で決めつけている政党があります。また、多くの日本人は、「戦争は間違っていた」「日本は一方的に悪かった」と思っています。戦争を語る事さえ「戦争賛美」と捉える人もいます。なにより「靖国参拝問題」がこれほど大げさなニュースになっている事自体、マスコミまでも異常なまでに戦争拒絶思考です。
 しかし、何故日本が戦争を始めたのか、果たしてぼろぼろに負けた日本が、日本だけが本当に悪かったのかを、ほぼ中立な立場で書かれています。
 アメリカは日本を「好戦的日本人が世界征服を企んでいる」と本気で考えていたし、日本はアメリカの戦力を過小にまた、自分の戦力を過大に評価していたのです。その日本を圧倒的な戦力でズタズタにして、原子爆弾まで使用したのは、どこに正義があるのか告発していますし、戦争に至る日本が取ってきた行動は、正に西洋諸国の鏡のようであると言う内容です。
 結局、アメリカも幼くて自国の利益ばかり優先していたし、日本も後れて近代化した幼い国であったのだと私は思いました。当時地球上に残された最後の有力な植民地「中国」を巡っての国際エゴの末の戦争でした。
 戦後60年が過ぎ、果たして国際情勢は、どれくらい大人になったのでしょうか。
 アメリカは、日本をやっつけようとソ連をそそのかして、中国と組み、日本を叩きのめしましたが、本当の敵は、ソ連だった事に気づき冷戦が始まりました。また、最近は中国が台頭してアメリカの敵になりつつあります。未だに国際関係は「力」の誇示により戦争抑止しています。
 また、アメリカをはじめとする経済環境は、「グローバルスタンダード」という、結局はアメリカ有利の一見合法的な枠組みを進めています。
 このような状況は、少なくともアジアでは、60年前から成長することなく、相変わらず「幼い」ままであることが判りました。
 しかし、まあ、本当に「好戦的」なのはアメリカの方で、昔から日本は平和主義でありました。明治に開国して、世界に特に西洋に翻弄される日本の状況は、今も続いています。

ムッタムッタ降っています

現在午前9時。雪が降り続いています。 8時頃は綿雪がゆっくりと降下していましたが、今は小粒の雪となり落下速度が速くなりました。このままでは除雪必至でしよう。なぁーんだか憂鬱と幻滅・・・・。

現在午前9時。雪が降り続いています。
8時頃は綿雪がゆっくりと降下していましたが、今は小粒の雪となり落下速度が速くなりました。このままでは除雪必至でしよう。なぁーんだか憂鬱と幻滅・・・・。

庶民の健康守るリンゴ食べよう

 今日の北海道新聞の読者の声で、道産リンゴを応援する寄稿が載りました。写真をクリックで拡大しますので、新聞を読んでいない方は見てください。  全くもって、私達果樹生産者が訴えてきた事ですが、消費者の方からのこの寄稿はあり … “庶民の健康守るリンゴ食べよう” の続きを読む

 今日の北海道新聞の読者の声で、道産リンゴを応援する寄稿が載りました。写真をクリックで拡大しますので、新聞を読んでいない方は見てください。
 全くもって、私達果樹生産者が訴えてきた事ですが、消費者の方からのこの寄稿はありがたいです。
 何度も書きますが、寒くなってドライブもままならぬこれからの時期ですが、果樹園では今がリンゴ品種勢揃いのシーズンです。また、消費は、年を超すと格段に売れなくなりますので、これから年末にかけてが、出荷ピークとなります。昔とちがって今は品種が多くなって、いろいろなタイプのリンゴがあるので、どうか消費者の方々に味わっていただき、今年の収穫の喜びを感じていただきたいと思います。

白化粧

 今日、断続的にアラレや雪が降り、午後は一時真っ白になりました。  直売場正面のシャッターは、さすがに開けていられませんでした。お客さんも極度に少なくなっています。  しかし、直売場内部には、多種のりんごが陳列されていま … “白化粧” の続きを読む

 今日、断続的にアラレや雪が降り、午後は一時真っ白になりました。
 直売場正面のシャッターは、さすがに開けていられませんでした。お客さんも極度に少なくなっています。
 しかし、直売場内部には、多種のりんごが陳列されていますし、りんごの芳香を漂わせています。
 道路の雪は、夕方には融けて、シャーベット状になりました。まだまだ根雪にはほど遠いと思います。

ふじをもいで、収穫完了 

 昨日、正真正銘「ふじ」や、穫り残っていたハックナインや北斗などをすべて収穫しました。これで、果樹園内に木になっている物はすべて無くなりました。  今日はその選果をしました。  今年のりんごは、ふじやふじ系、デリシャスが … “ふじをもいで、収穫完了 ” の続きを読む

 昨日、正真正銘「ふじ」や、穫り残っていたハックナインや北斗などをすべて収穫しました。これで、果樹園内に木になっている物はすべて無くなりました。
 今日はその選果をしました。
 今年のりんごは、ふじやふじ系、デリシャスが小さめですが、ハックナインや北斗、ジョンゴールドは、かなり大きめの玉となりました。

積雪暑寒岳

 昨日の平地での積雪は、今日の朝までほとんど融けてしまいました。しかし、秀峰暑寒別岳は、その山肌をくっきり白く化粧していました。 2005/11/10 10:00頃撮影

 昨日の平地での積雪は、今日の朝までほとんど融けてしまいました。しかし、秀峰暑寒別岳は、その山肌をくっきり白く化粧していました。
2005/11/10 10:00頃撮影

初積雪

増毛でもいよいよ積雪となりました。初雪でないと思いますが、はっきりとした雪が積もった景色は今季初めてです。寒いので、写真撮りませんでした。 根雪となるまでは、あと数回の降雪融雪を繰り返すのでしょうが、雪を見るようになると … “初積雪” の続きを読む

増毛でもいよいよ積雪となりました。初雪でないと思いますが、はっきりとした雪が積もった景色は今季初めてです。寒いので、写真撮りませんでした。
根雪となるまでは、あと数回の降雪融雪を繰り返すのでしょうが、雪を見るようになると、果樹園への来客が激減します。