Yes! clean取組み

増毛町果樹協会では、協会あげて「安心安全」をPRしようと、北のクリーン農産物表示制度「Yes!clean」に登録しています。登録は協会名ですが、その基準は細かいため、全員とはいかず、賛同して実践している果樹園だけです。当 … “Yes! clean取組み” の続きを読む

増毛町果樹協会では、協会あげて「安心安全」をPRしようと、北のクリーン農産物表示制度「Yes!clean」に登録しています。登録は協会名ですが、その基準は細かいため、全員とはいかず、賛同して実践している果樹園だけです。当果樹園は当初より参加しています。2004-08-20.gif
 農薬や化学肥料は使わずに済めば最高に良い訳です。これを「有機栽培」と申します。そもそもは「オーかニック」と言ってアメリカで基準がつくられ、日本に当てはめるときに有機栽培と訳してしまい、化学肥料に相対する有機肥料と「有機」の言葉が重なり誤解を招いたりしました。無農薬であり有機肥料を使ってしかも3年以上の栽培経歴があるものと、その基準はかなり厳しく、それにかなう作物や農家はかなり限定され、メジャーなものになっていません。
 しかし、そこまでは無理にしても、「減農薬」「減化学肥料」に積極的に取組んでいる農家や生産者団体を認めようということで、その基準を設けて「北海道クリーン農業推進協議会」が認証を与えているのが、「Yes!clean」なのです。
 たとえば「りんご」では余市、壮瞥、仁木、増毛、七飯の各団体が認証を受けていますが、その取組みの仕方が微妙に違っています。これはHPを見てじっくり検討しなければわかりませんが、とにかく消費者の皆さんにはこの取組みを理解していただきたいと思います。
 増毛町果樹協会では、この取組みをHPでも公開しようとしていますが、そのHPは私が作る事になり、今工事中ながらも一応  こちら に掲載予定しています。
 

「Yes! clean取組み」への1件のフィードバック

  1. もうさくらんぼの時期は、過ぎてると思いますが
    さくらんぼB級品傷あり柔らか有り冷凍してとって置きたくて
    カビて、なければなんでも良いです有りますか?
    あったら購入したいです
    稚内.宮原

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です