久しぶりの降雨

 昨夜から今日の夕方まで、時折雨となり増毛アメダスデータによると、ここまで(21:00)の降雨は16ミリとなりました。一日で10ミリを越える降雨があったのは、5月3日ぶりとなりました。  この降雨により果樹園では灌水作業 … “久しぶりの降雨” の続きを読む

 昨夜から今日の夕方まで、時折雨となり増毛アメダスデータによると、ここまで(21:00)の降雨は16ミリとなりました。一日で10ミリを越える降雨があったのは、5月3日ぶりとなりました。
 この降雨により果樹園では灌水作業は一息付いた状態です。一方、サクランボは雨よけハウスの雨どいから滝のように流れる水をよそに、ハウス内のサクランボを収穫しています。我が家でハウス内を一日中収穫に取り組んだのは初めて?で、粒は小さめですが、収穫や選別作業ははかどりました。
 ハウスの外のサクランボは、この降雨により痛みが進むかと思われます。

「久しぶりの降雨」への3件のフィードバック

  1. こんばんは。
    茨城県神栖市の松沢と申します。
    突然ですが,お忙しいとは存じますが,お返事をいただけたらうれしく思います。
    雨よけ簡易ハウスで検索をしたところ,行き着きました。
    簡易ハウスでぶどうを作ろうと思っていますが,専門の業者に聞いたほうがよいのでしょうが,何処に聞いたらよいのかなかなか適当な業者さんが見つからないものですから,突然とは思いましたが,メールをさせていただきました。

    疑問に思っていることは,
    簡易ハウスの場合,地盤が弱いとハウスの重さで沈んだり,風が強いと持ち上げられたりすると聞きます。どのような方法で問題をクリアされているのか。
    です。今,一応考えているのは,ブロックに22mmパイプと35mm鉄筋パイプを入れ,コンクリートを流し込んだものとを交互に柱にして,1m間隔で土の中50センチくらい埋めることで対応できるかなと思っています。
    よろしくご指導ください。

  2. ハウスの支柱の埋まっている部分には「根かせ」が使われています。
    パイプは約50センチ埋めますがその途中に、30センチ四方の鉄板(中心部にパイプの穴があいている)をL型クランプで留め、ハウスの浮き上がりと沈み込みに耐用しています。
    しかし根かせは値段が高いので、短管を直行クランプで留めて、根かせの代用する人もいます。

    >恐れ入ります。後日,コメントを削除してください。
      数週間後、削除させて頂きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です