スタイナーネマ剤の結果

 6月12日と6月24日の2回にわたり、スタイナーネマ剤の追跡試験の結果が出ました。  スタイナーネマ剤は、りんごのシンクイムシを対象とした生物農薬剤ですでに「バイオセーフ」という商品名で販売されています。北海道で始めて … “スタイナーネマ剤の結果” の続きを読む

 6月12日6月24日の2回にわたり、スタイナーネマ剤の追跡試験の結果が出ました。
 スタイナーネマ剤は、りんごのシンクイムシを対象とした生物農薬剤ですでに「バイオセーフ」という商品名で販売されています。北海道で始めて果樹に対する試験ということで、特にシンクイムシの多発する園で行われました。
 その結果は、残念ながら今回は特効が認められなかったということになりました。試験区内の一部に偏ってシンクイ被害が認められました。
 その考察として、散布した日が乾燥していた事が第一に挙げられます。この線虫生物は水生に近く乾燥するとすぐに死滅するようで、園地への散布は、降雨時が良いようで、出来れば10ミリ以上の降雨が望ましいと思われます。
 また、散布は、手作業で行いましたが、広い果樹園を散布するには従来のSSを改良する必要もあるかもしれません。
 今回の試験の結果判定は、りんごにシンクイが入ったか、もしくは産卵の数で判断しましたが、実際のシンクイ発生数が掴めない事や、シンクイコンを設置した等考慮に入れると、シンクイムシ成虫の移動や生態など、基礎的習性の解明不足もあります。(例えば産卵のときにリンゴをどうやって見分けているのかなど)
 いづれも、スタイナーネマ剤が効かなかった結果となりましたが、用法を変えて今後も試験する必要がありそうです。この剤は、果実に直接薬剤がかかる回数を減らせたりするので、これからの環境型農業の方策の一つとなりうるからです。

さくらんぼ終了宣言

 今日をもちまして今年度のサクランボは終了しました。ご来園された方、直売より御購入された方に深く感謝しいたします。  今年のサクランボは開花が10日ほど遅れ、収穫もスライドするように遅れ、例年の水門の最盛期である増毛祭り … “さくらんぼ終了宣言” の続きを読む

 今日をもちまして今年度のサクランボは終了しました。ご来園された方、直売より御購入された方に深く感謝しいたします。
 今年のサクランボは開花が10日ほど遅れ、収穫もスライドするように遅れ、例年の水門の最盛期である増毛祭りの頃はさくらんぼが出始めでした。その後「水門」は値を上げることなく需要が急降下しました。
 今年は6月が小雨で、7月に入ってもその傾向が続き、雨よけハウス外のサクランボも収穫することが出来、その後、ハウス内を収穫。しかし、水門は消費者の嗜好から外されたようで、低価格のため収穫せずに見切りを付けた生産者もおりました。
 晩生種の南陽がたくさんなり、こちらは順調に販売ができました。8月も雨が少なかったので、湿度が収穫シーズン通して低かったので病気の発生が抑えられたのも幸いしています。「南陽」はほぼすべて収穫できました。(生りすぎで小さく未熟なのは放置)
 それにしてもお盆を過ぎ20日過ぎてもまだサクランボが存在していた事はこれまでになく、新記録と思います。他の増毛のサクランボもたぶん完全に終わっているはずで、日本に残っているサクランボは、芦別大橋さくらんぼ園くらいではないかと思います。
 雨よけハウスの被覆も完全にはがしました。りんごや梨の仕上げ摘果や徒長枝切りと仕事が残っています。お盆は13日だけ休んだのみで、疲れも溜まっています。

リトマス試験紙?その??

 地元の事情を全く知らない候補者を擁立する自民党にはあきれてしまう。ジャーよその政党はどうかなと「公約」というか「マニュフェスト」を見てみよう。 オッと、その前に気になった事が・・・・  いずれの政党も「子育て」云々ある … “リトマス試験紙?その??” の続きを読む

 地元の事情を全く知らない候補者を擁立する自民党にはあきれてしまう。ジャーよその政党はどうかなと「公約」というか「マニュフェスト」を見てみよう。
オッと、その前に気になった事が・・・・
 いずれの政党も「子育て」云々あるのですが、そこで「子ども」と書かれています。我々が小学校で習ったのは「子供」でしょう。有権者は20歳以上なので「子供」くらいの漢字は読めるでしょう。なのにわざわざ「子ども」表記はなぜなんだろう。
 「供」はお供えの意味があるので、戦争に命を「供える」に繋がるからなのか・・・・
こちら参照「えっ!「子供」って差別表現だったの?」又は「「子供」は差別語?
 どちらの政党も余計な批判をかわすためにあえて無難な表記にしているようでね。
あと「民主党の武部幹事長発言に抗議する」のがありまして、最終行に
>強く抗議し謝罪と発言の撤回を求める。
って、どこかの国が日本に対して同様の台詞を言っていますなぁ。どうせなら「賠償」の二文字も入れて欲しかった。

Google Earth は楽しい

 私のいつも見ているサイトで、GoogleEarthの「日本海」が、韓国の圧力に屈し East Sea(Sea of japan)と表記されていると話題になっています。(例えばアジアの真実)  そこで、じゃー確認してみよ … “Google Earth は楽しい” の続きを読む

 私のいつも見ているサイトで、GoogleEarthの「日本海」が、韓国の圧力に屈し East Sea(Sea of japan)と表記されていると話題になっています。(例えばアジアの真実)
 そこで、じゃー確認してみようと早速ダウンロードしました。
 日本海表記は別にして、このソフトはおもしろい!似たソフトに「NASA World Wind」がありますが、Googleの方がより拡大が出来ます。田舎はダメですが、都会あたりはもっとズームが出来ます。例えば羽田空港をズームしますと、飛行機がはっきり見えて、翼の日の丸まで見えます。
また、斜め方向からも表示させられまして、我が郷土の暑寒別岳を増毛側から見た形や裏から見た感じなども判ります。
 NZへも廻してみましたし、ナイヤガラの滝も見てみました。ナイヤガラのあたりもズームが効きますので、はっきりくっきり見えました。旅したとき、滝の横のタワーにあがったし、下の土産店で皮ジャンを買ったのを思い出しました。
 行ってみたい場所とか、郷土の姿、はたまた旅した思い出の振り返りに、また、教育にもぴったりです。バクダッドの市街もかなりズームアップ出来た。
 まだ体験していない方は是非ダウンロードして見てください。
 ※Google Mapとは違いますからお間違えなくね。

リトマス試験紙?その??刺客

さくらんぼ、まだやっています。こんなに遅くまでさくらんぼがあるのは初めてかもしれません。雨よけのポリも3割ほどかかっています。昨日は駒大苫小牧が夏の甲子園で2連覇したのを仕事そっちのけて見てしまいました。優勝の瞬間は涙が … “リトマス試験紙?その??刺客” の続きを読む

さくらんぼ、まだやっています。こんなに遅くまでさくらんぼがあるのは初めてかもしれません。雨よけのポリも3割ほどかかっています。昨日は駒大苫小牧が夏の甲子園で2連覇したのを仕事そっちのけて見てしまいました。優勝の瞬間は涙が出ましたねぇ。なにか北海道魂を揺すられた思いがしました。
 さて、それと反対に怒りがこみ上げるニュースも入りました。 衆議院選挙で、我選挙区「北海道10区」に自民党から刺客が送り込まれるようです。道新記事こちら (゚Д゚ )ハァ? 飯島夕雁って誰?googleで検索してみると10件(今日現在)。ネット検索してこれしか出てこない人も珍しい。で、再び新聞記事によると、「北海道に縁がないわけでもない。夫が札幌在住」?
 はっきり言って、「てめーらいい加減にしろ!住民をなめるなよ」と言いたいです。私は、国会議員には日本を真に愛する人になっと欲しいと書きました。しかし、小選挙区制度の元では、「郷土愛」ってのも併せ持つ事も重要でしょ。せめて北海道民とか、地元に密接な人が立候補すべきでしょ。
 他の選挙区でも、お金を愛するネットの社長が出てみたり、夫の喪も明けないうちに出馬したりと、いったいなんだとおもっているのでしょうか。
 この件は、自民党や落下傘隊と言われる刺客たちが、我々住民や国民をどう思っているのかという一種のリトマス試験紙です。どうやら、「愚弄」という試験結果が出ています。
 日本は自由な国ですから、そりゃー法律に基づいて誰でも立候補できるわけですよ。だからと言って、縁もユカリもない人がでてどうするのだってーの!
 とおもったら、飯島夕雁(ゆかり)って、「ゆかり」だけはありましたって、冗談で済まされるのかって!。

リトマス試験紙?その??

衆議院の選挙がありますねぇ。参議院で否決されて何故衆議院を解散したのか首相の強権政治の幕開けかもしれません。こちら参照→西尾幹二のインターネット日録  郵政民営化法案の賛否は、自民党内でのリトマス試験紙だったのに、それに … “リトマス試験紙?その??” の続きを読む

衆議院の選挙がありますねぇ。参議院で否決されて何故衆議院を解散したのか首相の強権政治の幕開けかもしれません。こちら参照→西尾幹二のインターネット日録
 郵政民営化法案の賛否は、自民党内でのリトマス試験紙だったのに、それに気付かず反対した自民党議員は今頃になって右往左往しています。私の選挙区、北海道10区も「刺客」が送り込まれるようで、誰が登場するか微妙です。
 小泉さんの判断は冷酷だし、普段から「人の痛みを知らない人」と言うイメージを持っていた私です。しかし、今回の選挙は、選挙民にゆだねられたのですから、その事自体は、歓迎です。国民の出番って訳ですね。 
 そこで私は、国会議員になる人は「心底日本を愛している人」になって欲しいと思っているんです。しかし立候補している人はみんな「日本を愛している」と言うはずですから、その判断は難しい。
 私は、この半年前からいろいろネットで情報を得て、いわゆるデジタルディバイドの域に達していると自負しているんです。このところの中韓朝の反日活動や、日本への執拗な不当要求など、すごく疑問を持っているんです。
 例えば歴史教科書についてや(新しい歴史教科書は市販本を買って現在読み込み中です)靖国参拝問題など、外国からとやかく言われる筋合いでは無いと強く思っています。
 首相の靖国神社参拝問題は、半年前の私でしたら「とやかく騒がれるのだから、参拝する必要はない」と思っていましたが、今の私は違います。首相は8月15日に参拝すべし!です。お国の一大事の時にお国の為にと誇りを持って命をかけて国を守ろうとして亡くなられた方々に対して、首相や国会議員は参拝して感謝の意を捧げるのは、日本人なら当たり前のように思うんですよ。
 従って私は「靖国参拝」は、「真に日本を愛している」のかを見るリトマス試験紙と言えると思っています。残念な事に小泉さんは15日に参拝しませんでした。民主党の代表の方は靖国参拝はしないと断言しました。日本の魂よりも中韓の方が大事なようです。

リトマス試験紙?その??平和の維持

 この記事は15日に一部下書きしたままでしたので、せっかくなのでエントリします。  15日は終戦記念日で、マスコミは平和に関する番組や紙面がたくさんででいます。「平和」というのは人類の希求する状態であるとおもいます。日本 … “リトマス試験紙?その??平和の維持” の続きを読む

 この記事は15日に一部下書きしたままでしたので、せっかくなのでエントリします。
 15日は終戦記念日で、マスコミは平和に関する番組や紙面がたくさんででいます。「平和」というのは人類の希求する状態であるとおもいます。日本は60年、戦争は行っておらずしかも自衛隊が戦闘したこともありません。潜水艦が領海侵犯しても、ただ見ていただけです。
 さて、日本はこれからもいつまでも「平和」を望んでいます。日本人なら誰しもがそう思っているはずです。ですから、この「平和」の状態を今後も維持努力は欠くことが出来ません。日本は、貿易で生きている国であり、食料の60%以上も世界各国からの輸入に頼っています。当然ながら世界平和で無ければ日本の存続は危ういことになります。世界平和の増進に一層寄与することが日本の使命であり、国益でもあります。
 平和のため何をすればよいのでしょうか?「戦争は二度と繰り返してはいけない」その為にはどうすればよいのでしょうか?
 終戦記念日に総理大臣は平和の誓いをしました。しかし、アジアのパートナーであるはずの隣国での反応は冷たいものです。?>アジアの真実参照 どうやらお隣さんの国では、日本との「平和」を希求する意志はないようです。いくら謝ってもダメのようです。それにしても首相は何に対して謝っているのかはっきりしていなかったのも事実です。私の印象では、「きりっとしていない」と感じました。
 「凜」とした態度や言動がかけているようにも思うんですね。ただ単に「仲良くしよう」と一方的に言っていても相手がその気が無いようならば、どうにもなりません。平和の構築こそ、「凜」とした態度が求められます。

冷戦は始まっている!?

マンガ「嫌韓流」が手に入らないので、中国の方の漫画をみました。「マンガ中国入門」?やっかいな隣人の研究?です。この本は、絵はジョージ秋山氏によるものですが、監修は黄文雄氏です。黄氏の本は以前にも「反日を煽る中国の大罪」を … “冷戦は始まっている!?” の続きを読む

マンガ「嫌韓流」が手に入らないので、中国の方の漫画をみました。「マンガ中国入門」?やっかいな隣人の研究?です。この本は、絵はジョージ秋山氏によるものですが、監修は黄文雄氏です。黄氏の本は以前にも「反日を煽る中国の大罪」を読みました(以前の記事こちら)。黄文雄氏ってこんな人→チャンネル桜から動画でとうぞ
 さて、内容ですが、今の中国の抱える問題点や歴史文化など描かれています。マンガの絵は、やや安っぽくやっつけ仕事のように思えましたが、登場する各国の首相などの顔はそっくりでした。
 中国は、ネットで既出のように(例えばこちら「中国反日情報」はたまたこちら「アジアとんでも大国」)日本人には不可思議な事がどんどん起きています。また、春には反日デモが大々的に行われ、一体どうなっているのと疑問を持ち始めた日本人もいるかと思います。この本は、そんな中国の行動がどこに由来するのかなど、歴史をひもどきながら解説しています。
 また、食人の部分は視覚のみならず当時を想像すると、人間をやめたくなるほどのおぞましさです。
 将来の中国も暗示していて、海洋国家をめざす中国の思惑。まず、台湾を手中にして、次は沖縄や東シナ海諸国。それは、大陸国家中国でありながら、エネルギー資源、食料資源の乏しい中国の貧しさも起因するのですが、海洋進出は「欲深さ」も上乗せしているようです。
 また、HIVをはじめとする各種の伝染病蔓延は、中国国内のとどまらず、周辺諸国への脅威でもあります。人類の危機かもしれません。自然破壊も深刻で、日本にも黄砂が多くなっているので、中国の砂漠化がうかがい知れるところです。環境汚染も深刻こちらも是非参照
 日本は、このやっかいな国の隣にいて、しかも中国から大洋を覆い被すように位置しています。当然中国にとっては、目の上のたんこぶですし、排除したい存在となっています。しかも、日本国内ではいつでも「日中友好」政策しか採らず、中国に配慮した(媚びた)発言しかしない政治家やマスコミが跋扈しており、したたかな中国に飲み込まれようとしているのに、多くの人が「見ない振り」か「知らん振り」を決め込んでいるようです。
 マンガを見ただけでここまで考えるのはオーバーかも知れませんが、すでに中国と日本は「冷戦状態」といって過言ではないと私はおもっています。

あぶないアブ

 いまだにさくらんぼやっています。  梅もうっすら黄色くなり収穫しています。増毛の梅は冬の間「ウソ」に芽を食べられた所があり、場所によってはたくさん成っていたり成っていなかったりしていますが、当果樹園では、コンスタントに … “あぶないアブ” の続きを読む

 いまだにさくらんぼやっています。
 梅もうっすら黄色くなり収穫しています。増毛の梅は冬の間「ウソ」に芽を食べられた所があり、場所によってはたくさん成っていたり成っていなかったりしていますが、当果樹園では、コンスタントに実っております。
 壮瞥のフジモリ果樹園ブログに「アカウシアブ」の話題が載っておりました。増毛でもアブの発生が多いように思います。今日になってトンボもたくさん飛び回っていました。アカウシアブは、名前のとおり牛を吸血するようですが、通常吸血する虫は柔らかいところを狙うのに対して、このアブは硬い牛の背を狙うようです。そういえばトラクターで草刈をしていると、熱くなったトラクターのボンネットによく留まります。時々帽子で叩き落す事が草刈中の楽しみとしている人もいるのではないでしょうか。
 しかし運転中の恐怖は、このアカウシアブより写真左上のアブです。写真はとっさに撮ったため、露出もピントも合っていなくて申し訳ないですが、草刈作業中に撮ったのでご勘弁してください。
 このハエくらいの大きさのアブ。名前は分かりません。こいつは柔らかい部分を狙っているようで、運転中の私の後に回り、帽子の大きさ調整する紐の小さな穴から頭を刺してきたり耳を狙ってきたり、写真では偶然左腕の指に留まりました。
 このアブに刺されると、猛烈に痛くて強烈です。もちろんアカウシアブも強烈と思いますが、彼らは熱いボンネットがお気に入りのようで、運転手にはあまり寄り付きません。しかし、このアブは運転している人間を好んで留まりますから要注意です。

防除もクールビズ?

4日の事ですが町づくり町民会議の部会で、夜10時半まで討議してまして、昨日はFM緑の風通信の放送と、仕事以外にもいろいろありまして更新できませんでした。  さて、3日の一日中雨が4日に上ったので、曇りながらもりんごの薬か … “防除もクールビズ?” の続きを読む

4日の事ですが町づくり町民会議の部会で、夜10時半まで討議してまして、昨日はFM緑の風通信の放送と、仕事以外にもいろいろありまして更新できませんでした。
 さて、3日の一日中雨が4日に上ったので、曇りながらもりんごの薬かけをしました。気温は日が出ていない分暑苦しいとまではいきませんが、しかしやや汗ばむコンディションでした。さて、SS(スピードスプレヤー)を出してきてカッパ着て厳重マスクしていざ散布。午前から夕方まで7タンクこなしました。夏のこの作業は経験者でなくても過酷であることがわかりますでしょ。
 そこで、去年より希望していた「空調服」を購入。暑苦しい防除作業もルンルンで出来るのか試してみましたよ。空調服はこちら開発談話はこちら
 さて、下にシャツを着て空調服を着て上にゴアテックスのカッパを着て作業開始。軍手とゴム手も装着。空調服のファンは強弱の2段切替となっていますが、迷わず「強」。
 空調服の空気取り入れが腰の部分にあって、カッパが塞いでしまうと意味がないので、カッパは羽織るように着て、前ボタンは一箇所だけかけました。
 下半身は、ゴアテックスといえ相変わらずの状態。しかし、空気が上半身を通過するので、背中はさらさらで、なかなか快適でした。しかし、椅子に腰掛けた状態ですと、背中のすそ部分がせり上がって、せっかくの風が漏れている様子。なんどもカッパズボンを引っ張りあげるも、SS操作は後ろを何度も振り返ったりハンドルを回すなど意外と体を動かしていて、どんどんと背中が開いてきます。
 そこで、運転シートに深く座り、シートで背中部分を押さえるようにすると、風が上まで回ってきました。
 空調服は、風の取り入れよりも抜け出しの方が重要なようです。首元から空気が抜けるようになると、上半身は気持ちよいですし、マスクをしていても微弱な風が体温上昇を抑えてくれます。
 しかし、袖はカッパにゴムがあって締め付けていて、空気が袖に流れてきません。腕部分は汗で濡れてきました。カッパゴムを空調服袖の上になるようにすると、ほんのわずかながら空気が流れているようで、ややましになりました。肩部も、カッパが圧迫しているため、部分によって汗が染みていました。
 電池は、デジカメに使っていたやや消耗気味だったため、3時間程度でなくなり、予備を充電しておいて、途中で交換しました。
 使用後の感想として、空調服の原理からして夏の過酷な防除作業にはかなり有効なアイテムとなりそうです。カッパ自体が空調服になってあれば申し分なしです。現在開発中のようですが、ゴアテックスにファンを着ければそでもOKとおもいます。袖の空気抜けも工夫が必要です。薬剤散布なので、空気取り入れが薬剤混じりのが入ると良くないので、ファンにフィルターがあれば尚良しです。
 また、下半身にもどうにかファンを取り付けられればいいなぁ。あと、マスクにも新鮮な空気が苦なく入れば申し分なしです。・・・・・キャビン付き買うべきかも・・・まあ、更なる空調服の開発が待たれるところです。
 次回の薬剤散布にも空調服着て作業しますよ。多分やめられないかも。

今期初のまとまった雨?

 昨日は生暖かな風が強く吹き夕方ちこっと雨。今日は雨です。今時間であちこちで洪水注意報など出ております。留萌管内もこの調子で降れば、なにがしらの注意報が出るかもしれません。  これほどのまとまった雨は、多分今年初めてでは … “今期初のまとまった雨?” の続きを読む

 昨日は生暖かな風が強く吹き夕方ちこっと雨。今日は雨です。今時間であちこちで洪水注意報など出ております。留萌管内もこの調子で降れば、なにがしらの注意報が出るかもしれません。
 これほどのまとまった雨は、多分今年初めてではないでしょうか。少なくとも今期(春夏)で最高の降水と思われます。後でアメダスで調べてみます。
 写真は見難いですが雨よけハウスの雨どいから流れ落ちる水です。約75メートルから集められた水が一気に流れ落ちます。すごい水量でした。当分潅水しなくてもよさそう。

インペラがキターッ!!━━━(゚∀゚≡━━━!!

かねてから故障していた水揚げポンプの部品がやっと来ました。雨不足の為に盛んに灌水していた先月は、この機械が故障してから古い古い機械でなんとか間に合わせていたんです。  部品は一ヶ月もかかると言うので、あきらめていたんです … “インペラがキターッ!!━━━(゚∀゚≡━━━!!” の続きを読む

かねてから故障していた水揚げポンプの部品がやっと来ました。雨不足の為に盛んに灌水していた先月は、この機械が故障してから古い古い機械でなんとか間に合わせていたんです。
 部品は一ヶ月もかかると言うので、あきらめていたんですよ。前回の雨以降、灌水はしていませんでしたが、約3週間にしてやっと部品が到着しました。水を掻き出す部分は、ポンプの心臓部に当たると思いますが、この渦巻き状の部品はインペラと言うらしいです。写真左のが新品の部品で、右側が壊れたインペラです。
 このポンプは、「高圧」と言うことで、水が回転で噴き出す円盤の外周部分の隙間は、わずか2ミリ程度でした。この僅かな隙間では、大きめのゴミや砂が入ると目詰まりしますし、オールアルミ製なので、小さな砂でも摩耗が激しくなるのが想像できます。
 私にとっては「高圧」よりも耐久性を重んじたいところです。実際の使用は、スプリンクラーを何基も回しますが、地盤の高低差が少ないのでたぶん「高圧ポンプ」でなくても十分使用できるはずです。しかし、QPポンプには、空冷ディーゼル直結ポンプは「高圧」しか無いのでした。まぁ、そうなると、メーカーに進言したいのは、摩耗に弱いアルミ製ではなく、せめてインペラ部だけでも耐久性のある材質のものにして欲しいですね。
 同梱してもらったメカニカルシールも同時に交換し、組み直していざ試験。見事に水が勢いよく出てきました。部品代はいくらなのかまだ不明ですが、修理代を節約できました。吸管部には、もっと細かな網を巻き付けて、より長く使いたいと思います。

作物は気候に影響され、人は暦に影響される

さくらんぼ特に「水門」の市場価格が下落しました。他の品種はやや持ち直したものの、一部を除き例年より低価に格推移しているように思います。  今年は7月も暑いと思った日は少なく、しかしいつの間にかうなぎを食べる日がすぎてしま … “作物は気候に影響され、人は暦に影響される” の続きを読む

さくらんぼ特に「水門」の市場価格が下落しました。他の品種はやや持ち直したものの、一部を除き例年より低価に格推移しているように思います。
 今年は7月も暑いと思った日は少なく、しかしいつの間にかうなぎを食べる日がすぎてしまいました。量販店では、すでに「お盆」に向けての商品形態を取り始めている様で、さくらんぼの販売スペースはだんだんと狭くなっていると言います。
 しかし、今年のさくらんぼは特に水門は、例年より10日ほど遅く生育し、当然収穫も一週間ほどずれ込みました。道内産東京送りは、夏の盛りを向かえ気温上昇し、水門の日持ちの悪さから早々に閉ざされました。道内産「水門」の収穫ピークには、市場は道内のみとなったようで、当然供給過剰を招き価格は下落しました。
 人間が道内さくらんぼを一番欲しいと感じる時になくて、そろそろ欲しなくなった頃にたくさんのさくらんぼが流れ入れ、バランスと言うのは実に皮肉なものです。
 8月に入るとさらにこの傾向は強まって、さくらんぼよりもメロンやプラムの初秋くだものモードになります。さくらんぼは、その暦の狭い隙間に出荷されなければ存在価値がないのです。
 作物は気候により左右されますが、人間は自然界でなく人間の創った「暦」の都合で左右される気難しい存在なのかもしれません。

日本をさげすむ真の理由

 忙しい中ですが、こんな本を読みました。「いい加減にしろ韓国(日本を嫉妬し蔑む真の理由)」この本は平成6年に初版、平成12年第21刷発行です。  近頃インターネットではかなり話題になっている「韓国」です。テレビ等では、友 … “日本をさげすむ真の理由” の続きを読む

 忙しい中ですが、こんな本を読みました。「いい加減にしろ韓国(日本を嫉妬し蔑む真の理由)」この本は平成6年に初版、平成12年第21刷発行です。
 近頃インターネットではかなり話題になっている「韓国」です。テレビ等では、友好年と言うことでNHKでは韓国ドラマのオンパレードですし、新聞等でも韓国に対する悪い報道はあまり見られません。しかし、インターネットでは、マスコミが報道しない事柄も多く載せられ、特にブログでは「嫌韓」に傾いていると思います。

根拠ある対日非難ならまだしも、言われなき捏造は許せない!黙っていてはいけない。沈黙は肯定と誤解されていまうのだ。知韓派の著者が、その事実を検証して書き下ろす衝撃の書

と裏表紙に記してあります。以前読んだ「親日派のための弁明2」やいろいろなブログやHP例えばアジアの真実★厳選!韓国情報★翻訳掲示板NAVERDoronpa’s Page 不思議の国の韓国等を見ると、この本の筆者が指摘している「韓国の反日」は、現在も尚継続中であり、ますますエスカレートしているようです。
 ネット等で韓国の反日に対してのある程度の予備知識を持っている人にとってはさほど真新しい事は書いていませんが、数年前にすでに韓国の異常性を指摘している筆者は大したものと思います。
 ネットでは超売れ筋のマンガ「嫌韓流」は私も是非読んでみたいです。

第1回農業委員会開催

 昨日、改選後(無投票選挙)初めての増毛町農業委員会が開かれました。  今回から公選9名、農協・共済・議会からの推薦とあわせ12名構成となりました。  町長の挨拶の後、会長選任を行いました。人数が少数なので、全体会議にて … “第1回農業委員会開催” の続きを読む

 昨日、改選後(無投票選挙)初めての増毛町農業委員会が開かれました。
 今回から公選9名、農協・共済・議会からの推薦とあわせ12名構成となりました。
 町長の挨拶の後、会長選任を行いました。人数が少数なので、全体会議にて決めても良いのかなと思う私ですが、恒例?慣例?か推薦委員で会長を推薦し、総会で承認、結果、兜氏に決まりました。
 前会長は、任期途中で倒れられ副会長に相当する職務代理がそのまま会長となっておりました。しかし、農協推薦による委員だった事から、農協の都合で変える場合もあり、やはり新期農業委員会長は公選による委員から選任すべきとの意見が出されました。この結果今回は、会長、職務代理者両名とも公選による委員となりました。
写真は増毛町から農業委員に貸与された農業委員バッジです。