太陽の高度

 3月17日FM緑の風通信のもの知りアグリで、太陽高度の話をしました。そこで、覚え書きとして・・・  まず、Google Earthなどで、自分の家付近のグリットなどの情報をメモする。写真の場合は我が家辺りの位置情報(赤 … “太陽の高度” の続きを読む

 3月17日FM緑の風通信のもの知りアグリで、太陽高度の話をしました。そこで、覚え書きとして・・・
 まず、Google Earthなどで、自分の家付近のグリットなどの情報をメモする。写真の場合は我が家辺りの位置情報(赤い楕円の中)、東経141.524 北緯43.843 高度27m
 そして、国立天文台HPの中の日の出日の入りなどのこよみ計算CGI版へ。
 任意地点を指定して先ほどのデーターを入力する。すると、日の出時刻や南中時刻、太陽高度が表示されます。今日は月が昼過ぎのまだ明るい内から見えていましたが、月の高度なども確認できます。
 また、今年の夏至や冬至はこちらより今年の例えば夏至は、6月21日であるから、先ほどのこよみ計算の日時に代入すると・・・
我が家での夏至の日の一番高く上がる太陽高度は、11:36に69.6度で、日の出3:51日の入り19:21であることが判ります。
ちなみに今日の南中は11:37に51.8度でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です