1月 202012
 

本日快晴。一日何機も飛行機を見ますが、天候によっては音や飛行機雲がなかったりするので、天気良くても発見できない事もあります。今日は14時頃一機だけ北進する飛行機を目撃しました。で、EOS7Dを使い最大ズームで撮ってみましたよ。

拡大も縮小もしないでトリミングだけの画像はこちら

一瞬KoreanAirかとドキッとしましたが、塗装からしてオランダのKLMの747でねーべかと。
KLMオランダ航空

でね、成田発のKLMがあるのかHPを調べると(成田空港フライト情報

定刻11:55が変更されて12:31に成田を出発しています。成田から増毛上空まで1時間30分位だろうから、コレですね。
KLMのHPから確認すると、機体は747ですから

たぶん間違いありません。この飛翔体の翔体イヤ正体はKLMオランダ航空のボーイング747-400機。東京(成田)発アムステルダム行きだ。増毛上空をオランダ行きの飛行機が飛んでいた。「おーい、オイラも乗せてくれーっ」と叫びたくなりますなぁ。

1月 202012
 

2012年1.月20日9時20分頃

剪定していてふと空を見ると、オジロワシのツガイが円を描くように飛んでいましたよ。遠くて小さくしか写ってなくてしかもピンボケですが、フルサイズ(1800万画素)のトリミングでご覧ください。
たぶん、港で撮られたコレの鳥かも。

1月 102012
 

留萌にも赴任していた小坂さんの記事が今日の農業新聞に載っていましたので、覚書としてアップしておきます。
北海道の果樹、今年こそ天候に恵まれたいものです。

1月 062012
 

増毛町や漁協農協商工会が中心となって新年明けて開催されている増毛町新年交礼会が6日午後3時よりオーベルジュ増毛で開催されました。増毛町の政財界や役場の管理職など約60名ほどが参加し、新年の挨拶を交わしました。私は増毛町果樹協会の立場で出席しました。出席と言っても立食なので椅子はありませんでしたけど。
 昨年は漁業や稲作はまずまずとのお話で、果樹も今年こそは良い年になって欲しいものと思った次第です。

1月 012012
 

新年明けましておめでとうございます。平成24年元旦は、曇りですが強風は無く穏やかな年明けとなりました。
暑寒沢の自治会の新年会は元旦に行うのが恒例。ここ何年も作柄が良くない中で、今年こそ期待をこめて新年のご挨拶を交わした次第でございます。
 

12月 312011
 

12月31日は快晴となりましたので、散歩がてら暑寒沢を撮影しました。
太陽が低くて暑寒別岳は昼間でも内側は陰になったままです。

とにもかくにも、本年もこのブログをご覧いただきありがとうございました。

12月 162011
 

12月16日午後2時よりja南るもい増毛支所にて、留萌税務署による青色申告説明会がありました。
 私はほぼ毎年この説明会には出ているのですが、今回は10名ほどの参加者でした。
 今期特段変更された部分はありませんが、小額の減価償却の部分で、「一括償却資産」と「小額減価償却」の区別と、その記入の仕方が確認できたことが良かったかな。
 税の原理原則は理解できますが、はやり一つ一つの事案になると仕訳に悩む場面も実践すると出てくるし、申請書の書き方など、相当勉強しないと正しく記入できない事もあります。所得税のみならず消費税など、もっと単純にならないのかなぁと毎回思うのでした。

12月 132011
 

なにげにブログの管理画面を見ていましたら、このブログのエンジンでありますWordPressが3.3にバージョンアップされているようなので、自動バージョンアップのボタンをポチして、新しいバージョンにしてみました。
 写真などのメディア関係がちょっと使いやすくなったのかな?と思いますが、まっ、このブログをご覧の方々には全く変化無いので、あしからずです。

12月 132011
 

本日13日、午後から増毛町農業委員会総会が開かれました。
 本日は農地利用集積計画にかかる期間満了通知の送付報告、並びに増毛町が農業強化する基本構想への意見について審議いたしました。

12月 122011
 

 Canon7D入手してから、晴れた日がほとんど無くて、ちょっとムズムズ。仕方ないのでウチの前の永寿川でシヤッター切ってってみました。
これまでのカメラでも設定できるけど、高機能カメラはダイヤル回すだけで簡単にシャッタースピード変えられますなぁ。川だから、水の流れも表現したいのでシャッタースピードを調整しながら数枚撮って見ました。

12月 122011
 

 増毛だから光らない方が良いっなんてのは、頭頂部の話。光通信いわゆるフレッツ光は当たり前の時代。NTTがサービスする光通信網は北海道で179市町村中73%はすでに整備済み。北海道で残っているのは48市町村だそうですよ。増毛町にADSL通ってから7-8年経つはずだが、他町村と比べればデジタルディバイドの落差は増すばかり。
 そこで、以前にADSL誘致に関わったメンバーと行政も巻き込んで光フレッツを誘致しようと立ち上がりました。増毛町の皆様!増毛にも光を!目標400件!
 増毛町在住の個人あるいは会社や事業所で「フレッツ光ネクスト」が整備される場合にはそちらに以降する意志のある方は、是非ご協力してください。用紙は私の自宅又は役場などにあります。

12月 092011
 

 増毛町果樹協会は9日午後暑寒沢会館で、来年の薬剤散布歴の検討会を開きました。
まず普及センターから今年の気象状況や病害虫発生状況などの講習を受け、来期の農薬散布歴をどうすべきかの検討をしました。
 これまでのYes!Clean認証を継続し、極力農薬を減らしながらより効果的な薬剤の選定、品目を替えるものの交信攪乱剤(コンフューザー)は継続使用する確認をいたしました。来期も地域挙げて安心安全な果樹生産に努めるよう一層の努力をする事となりました。
 その後は注目されるりんご品種の試食を行い、カタログでは知っているものの実際の食味を味わいました。

12月 082011
 

満月は12月10日のようですが、今晩は快晴で月がくっきりすっきり見えていましたので、Eos7D 200ミリズームで撮ってみました。
トリミングと、さらにくっきりするようにレタッチしていますが、手持ちでクレーターまで見えちゃいました。
(クリックで等倍)

// // //