7月 052008
 

 暑寒沢入り口に設置していた看板ですが、このほど色を塗り替えてお化粧直しをしました。2008-07-05(1).jpg 2008-07-05(2).jpg
 この看板は増毛町果樹協会がもぅだいぶ前に設置していました。しかし、この頃になり色があせてきた、地図が合わなくなってきたなど問題がありましたが、このほど農地・水・環境保全事業を活用して、ペイントをし直しました。
 裏面の色遣い(赤地に黒文字)が目立たず失敗ぎみでしたけど、艶のある赤色は、果樹園の入り口のシンボルとして際だっていました。

7月 042008
 

 7月1日告示でした増毛町農業委員会委員選挙は、立候補者が定数8を越えなかったので、無投票となりました。2008-07-04.jpgその通知が選挙管理委員会より今日になって郵送それてきました。(6月18日エントリ参照
 選挙枠での定数はこれまでの一名減の8名。しかし、前期では1名が任期満了前に病気により亡くなっており、今回は無風のまま同じ顔ぶれとなったようです。
 推薦枠からは議会からは前期と同じ渡部氏がきまっておりますが、あと2団体はこれから審議されるものと思われます。
 無投票でも当選証書が付与されます。

7月 032008
 

 りんご、梨へ薬剤散布をしました。2008-07-03(1).jpg前回が14日でしたので、19日ほど開きました。6月の気温推移で生育が平年に戻りつつあって、この時期に散布の間隔を開けないと、収穫までの薬剤散布が持たない様な気がして、20日ほど開けました。しかし、青年部の害虫予察によると、6月下旬からキンモンホソガが急激に増加を見せており(るもい農業情報ひろば 果樹20-8号)まして、今年一回目の発生ピークに備えて、本日防除した次第。

対象【りんご・梨】 5タンク
殺菌剤:ナリアWDG       2000倍
殺虫剤:アディオンフロアブル 2000倍
Ca剤: スイカル         1000倍

7月 012008
 

どうも干ばつぎみ。あちこちの果樹園ではハウスサクランボを中心に灌水が始まっています。2008-07-01.jpgそんなわけで、私もスプリンクラーを動かしました。2台あるポンプの片方は、古くてふるくて完全に老衰状態。いくら回転しても水が上がりません。ポンプの回転軸あたりから水がダラダラ。老衰機が漏水。てな訳で、一台は現在新調中。
 エンジン一体型ポンプの方だけで、水やりしています。

6月 302008
 

 本当は28日がサクランボの収穫始めなのですが、今日は農協へ2箱ですけど出荷しましたので、実質、収穫始め宣言いたします。2008-06-30(2).jpg色付いてきたのは「佐藤錦」ですけど、今年は例年より色が濃い感じがします。
 連日書いてきましたが、今年のサクランボの作柄は非常に悪く、しかしその中にあって「佐藤錦」は霜を乗り越えてなっています。もちろん作柄は、場所によります。写真のように沢山成っている園もありますが、ほとんど成っていない園もあります。この写真の一部を切り抜いてこのブログのトップバー画像にしてみました。
 サクランボ狩りは、まだやっていません。もうしばらくお待ち下さい。

6月 292008
 

 今年になって初めての萌州沿岸塾公開講座が昨日(28日)夕方、留萌市海のふるさと館で開かれました。2008-06-29.jpg塾長であり、今回の講師でもある月尾嘉男東大名誉教授の今回のテーマは「劣化する日本・再生する戦略」。
 日本の経済を見た場合、もはや二流国に成り下がり今後も減少縮小する事実を、各データを示して説明。とくにここ数年での経済的劣化が激しく、小泉政権下の政治・政策は誤っていたのではないか。地域格差の拡大が叫ばれていますが、データからもはっきり伺われ、地方の疲弊は増大する一方です。
 しかし、その地方に住んでいても、発想を変えることにより、風情をいかした町並みづくりや特産物の開拓などで盛り返している事例も数多くあり、工夫次第でいくらでも「再生」可能であると先生は申しておりました。
 また、「幸せ」の感じ方は人により千差万別でありますが、お金持ちになってみた日本経済ですが、「お金」が多くあってもたいして幸福感が実感できなかったのでありますから、それぞれに本当の「幸せ」の尺度を見直してみてはどうかと提言いただきました。
 今回の講演は、私にとっては久しぶりに全部拝聴する事が出来、大変有意義なものになりました。講演の後は、懇親会の後、FMもえるでの特別番組に出演。くしくも北海道庁再編で留萌が切り捨てされることが決まった直後でしたが、先生は「むしろ前向きに捉え、自立せよ」と地方民が主体的に行動するきっかけとすべきとの「再生のヒント」をいただきました。

6月 282008
 

2008-06-28.jpg
記事は後ほど・・・
【29日記】
 写真記事は6月28日付け日刊留萌新聞の切り抜きです。社民党北海道連合ページに社民党は山口たかを、衆議院北海道比例区の 候補者として決定しました。」とありますから、候補予定者が挨拶回りで来町したのでしょう。
 どこの果樹園を視察したのか知りませんが、政治的に予算を動かせる権限もなく、選挙でもほとんど支持されていない党の方が、「党中央に実情を訴え・・」っていたって、過大な期待出来るわけもなく、こちらとしては「あぁそうですか。ご心配いただきありがとうございます」ともうするだけでございます。

社民党 
山口たかブログ記事

6月 252008
 

今年3回目の現地研修会が昨日(24日)の午後、会館で開かれ、約30名の町内果樹園主が集まりました。2008-06-25(2).jpg普及センターからこれまでの果樹生育状況の説明がありました。2008-06-25(1).jpg気温は4月が異常に暖かかったんですが、5月6月はほぼ平年で推移。当初2週間に迫ろうと進んでいた生育は、5月6月で元に戻ろうとし、現在のところ、りんごで4?6日早、梨て゜9日早、となりました。
 害虫の発生は、トラップで計測。青年部も協力しています。
 その後は、サクランボ研究会と合同でこれから出荷を迎えるサクランボで、選別の目を統一しようと、山形産さくらんぼを取り寄せ「目慣らし」をおこないました。当日札幌市場に上場された山形産ですが、試食しますと、真っ赤なさくらんぼ(500g@2000円)は、糖度はありましたが、皮が硬い感じがしました。内部は柔らかくて時期終盤を感じさせました。

6月 222008
 

 上のタイトルバーの写真は暑寒別岳ですけど、雨よけハウスに上がって反対側を見ると日本海が見えます。2008-06-22.jpg今日はその水平線に利尻富士が見えていましたので、写真撮ってみました。しかし、相変わらずでなんなんですが、前回エントリで紹介したコンパクトカメラなもので、3倍ズームにしてもこの程度。しかもコントラストがはっきりしていませんでしたので、利尻の山部分だけ強調するように画像を調整しています。
 グーグルアースで距離を測ってみますと、利尻から増毛まで直線で約150kmだそうですよ。
 ちなみに赤い屋根は菊地果樹園、その横の一番高い屋根は佐藤果樹園です。

6月 192008
 

 今日は夕方、雨の予報だったので、サクランボのコルト台佐藤錦の雨よけハウスへ被覆しようと段取りし、午後からポリをふいていましたら、午後3時頃雨がふりました。それでも、なんとか続行したものの、5時半過ぎには雨脚がつよくなり、作業中断。結局2棟+下屋2棟とかかけられませんでした。2008-06-19.jpg
 そんな中、ポケットにいつも入れていたカメラのディスプレーが変になりました。
 これまでレンキャップが眠たそうに半開きになる現象はあったんですが、その都度指で開いてだましだまし使っていましが、今度はディスプレーがやられてしまいました。ポケットにいれていたので、なにか強い衝撃があったのかも知れません。2005年1月に購入したカシオですけど、これまでずいぶんがんばってくれました。
 せっかくなので完全使用不能になるまで、もう少し持ち歩こうと思っています。、超す

6月 182008
 

 今日午後から増毛町農業委員会の任期満了に伴う選挙の立候補説明会が開かれました。2008-06-18(2).jpg農業委員は、町内の農業者による選挙によって選ばれるのと、農協、議会、共済から各一名の派遣によって構成されておりますが、その公選による部で、立候補予定者を対象に増毛町選挙管理委員会から今回の選挙について日程などの説明がありました。
 今回から公選は一名減が決まっており、8名となります。
●告示日 平成20年7月1日
●選挙日 平成20年7月6日
届出は告示日の08:30から17:00までの一日限り。届出は立候補者本人、或いは推薦人。役場3階委員会議室。
事前審査の希望者は 6月26日13:30から17:00まで役場2階会議室
となっています。詳しくは増毛町役場へお問い合わせを。

その後、今期最後と思われる農業委員会が開かれ、農地の所有権移転などが審議されました。

6月 182008
 

 6月9日に紹介した雨よけハウスですが、骨組みは完成して今、雨どいを設置作業しています。2008-06-18(1).jpgそれに先立ち、ハウスの反対側にハウスからはみ出した枝を覆う下屋を設けました。アーチを半分だけ使って出っ張りを出しましたけれど、ちょっと傾斜が緩かったかもしれません。被覆時には雨がうまく流れないような予感。
 アチコチで被覆が進んでいる中、まだ雨どいとかやっているのでやや焦ってきました。佐藤錦もうっすら色づいてきました。

6月 172008
 

梨の根の部分にスズメらしき巣を発見しました。2008-06-17(1).jpgこんなに地面に近いのに大丈夫なのでしょうか。数日前に草刈りしたのですけれど、草刈り機の刃は当たらなかったようです。巣は、梨の根ばえの徒長枝に囲まれ、一見しては目立ちません。(こちら
 親鳥がそばにいましたが、小さいしカメラもコンパクトカメラのためはっきり写っていません。けど、たぶんスズメかと思います。
 天敵にやられないようにそっと見守っております。

6月 142008
 

2008-06-14(1).jpg【りんご・一部洋梨】(洋梨は6/11に残っていた部分) 4タンク
殺菌剤:オーシャイン水和剤 3000倍
ダニ剤:コロマイト乳剤    1000倍
【プルーン】 1タンク
殺菌剤:オーシャイン水和剤 3000倍
ダニ剤:カネマイトフロアブル 1000倍

// // //