4月 122012
 

 上川留萌宗谷地方の各TPP対策連絡協議会は、本日12日午後2時より旭川市民文化会館大ホールにて、道北地域TPP問題を考える講演会を開催しました。私も誘われましたので、行ってみました。TPPの対策連絡協議会はどうやらJA関係の団体が中心になっているようで、留萌からはバスが出ましたので私もバスに乗り旭川に行きました。会場には約1600人の参加者がありました。増毛からは町会議員3の他役場、森林組合や土建会社社長など12名が出席しました。他の地域も市町村会議員や首長、JA組合長など農業のみならず商工業の出席もかなりあったようです。

講師は京都大学の中野剛志氏。そぅ、以前エントリしました「売国奴に告ぐ」の彼でございます。演題は「TPP亡国論」。

私は氏の本も読んだしYouTubeやニコニコ動画もいろいろ見ている事から、新たな事はありませんでしたが、はやりTPPとかグローバルとか言うのは亡国の道であると認識を深めました。
 TPP反対運動は現在JA関係が中心となって展開していますが、TPP問題は農業分野はほんの一角であり、農業に関係のない職種にも大変な影響を及ぼう恐れもあり、国民的議論と一人ひとりの勉強が必要です。TPPに踏み切っても残る農家はあるだろうし、農家が全滅することはないかも知れません。しかしデフレ深刻の現在の日本で、関税撤廃するとか低賃金の移民受け入れとか保険の外資乗っ取らせるとか、民主主義の手順を素通りすして資本家の都合で仕組みが変えられるようにするとかするTPP推進は、まさに亡国の道まっしぐらでありますな。

4月 052012
 

 我等がJAであります南るもい農業協同組合は、本日4月5日午後1時30分より留萌市中央公民館中ホールにて、第10回通常総会を開きました。会場には総正組合員数422名の内58名が出席しました。出席していなくともあらかじめの提出されている書面議決が214ありますから、書面議決だけでも総会が成立している様なものですけど、そこはその、忙しい人や都合の悪い人も居ることですし書面議決はある程度仕方ありませんね。まっ、しかしそこはね、やっぱりより多くの出席者ってのはあるべき姿でしょうね。来賓もたくさんこられていますしね。
 決算はそのまま可決したものの、予算案で2・3の質問がありました。その中には、原発事故に対する組合長の姿勢を質す場面も。対して組合長は、福島の原発事故による農業への影響は計り知れなく、同じ農業者としてたいへん憂慮している、北海道にも原発はあるので他人事ではない。とのやり取りがなされました。
 今年は役員改選期であり、理事・監事合わせて3名が入れ替わりの人事となりました。
 最後に、TPPなど貿易交渉に関する決議案が青年部長が朗読し、政府のTPP参加への反対の決議が満場一致でなされました。

3月 292012
 

 増毛町果樹協会は、29日午後から暑寒沢会館で今期最初の研修会を開きました。今回からは浜益の果樹園にも呼びかけ、浜益2名を加えた約40名が集まりました。
 まず、普及センターからは、融雪状況や今年の防除暦の確認など説明を受けました。今年の積雪自体はやや多いものの、普通この時期になるとぬかって歩きにくくなるのが、今年は雪の密度が高いのかぬかる事が少ない特徴です。
 今回は中央農試からも来て頂き、去年行った洋ナシ追熟試験の結果などの報告を受けました。また、マイナー作物である「梅」について栽培上の概略の説明もして頂きました。
 ホチキスで有名な「MAX」から、電動剪定鋏の実演もあり、今回の研修会は盛りだくさんの内容で終えることができました。

夕刻からは農産加工組合総会も開かれています。

3月 182012
 


3月17日18時よりオーベルジュ増毛にて、国稀一杯やろう会が開かれ、私もFさんおかげでチケットを入手できましたので、行ってきました。
昨年は震災で急遽自粛され、その前年は金曜日のラジオがあったりで、私にとっては数年ぶりの参加であります。
国稀は、言わずと知れた日本最北の酒蔵、増毛町の地酒国稀酒造株式会社のブランド。今年のイベントは町内外から約200名ほどが参加し、今年の酒の出来栄えを堪能しました。
会は挨拶の後、鏡開きで参加者の「飲むぞ」の勢いをつけました。鏡開きは増毛町長や留萌振興局長、増毛町商工会長などが一斉に、杉玉のもとの樽を割りました。
テーブルには、増毛町内で造られた豆腐料理や魚料理など一層工夫されたメニューが次々と出されました。
 私は、普段売っていない特別なボトルに狙いを定めて、原酒ばかりを「たしなめて」きましたよ。もちろん、酒と同じ分だけの「水」もチェイサーし、記憶が飛ばないようにいたしました。(ゆえにこの記事も書ける訳です)
 国稀は私のこの拙ブログに、勝手にリンクさせて頂いています。それは、国稀は百年を超える老舗であるからです。北海道において老舗と呼ぶことの出来る企業は数少ないだろうし、その「歴史」に敬意を表す意味で、一方的ですがリンクさせて頂いております。
今日はだいぶ飲んだので、この辺で・・・・

3月 132012
 


 

北海道果樹協会は、3月13日10時から札幌中央区北農ビル19階第6会議室で、「果樹対策懇談会」を開きました。会場には各果樹産地の果樹協会や事務局、試験研究・普及機関など約40名が参加しました。
懇談会では、各地で行われている新品種実証圃の実績報告の後、主任普及指導員の小坂氏から「気象変動に対応したこれからの果樹栽培について」と題して、果樹の取り巻くここ数十年の変異・推移を生産量生産面積、病害虫発生傾向などの分析のプレゼンを拝聴しました。
リンゴは、全国的に面積は減少しているものの、生産量はさほど減っていなかったりむしろ増えている他府県に対して、北海道は極端にりんごが減少しているとのデーターは、私にはショックでありましたが、同時にりんごに見切りをつける周りの農家を見ているので「なるほどねー」と納得するものでした。また、たとえばさくらんぼ時期の多雨は、これまでの折れ線グラフを見てもここ20年慢性傾向で、これまで異常気象とされていた現象は、もはや恒常化して、むしろ通常の気象現象となっているなどデータでも裏づけされていました。

3月 082012
 

昨夜、JRの脱線のニュースが流れました。どうやら中歌で土砂が崩れたところにJR客車が乗り上げたようです。マスコミ各社は、事故が続くJR北海道に対して、事の重大性を報じるためか本日朝からヘリコプターを飛ばしました。事故は乗客一人に乗務員一人。脱線は大ごとですが人的被害がなくて不幸中の幸いでした。実は、7年前の2005年3月22日にもすぐ近くで同様の事故が起こっております。

当ブログ2005年3月22日参照

今回もたくさんのヘリコプター飛来で上空はエンジン音がとどろいていましたなぁ。増毛町民にとってはこんなにたくさんのヘリが飛ぶことの方がニュースなのであります。

 最後は道警のヘリでした。しかし、午後からも一機飛来し、写真ないのですがドクターヘリだと思います。昼からは緊急車両が何台もサイレンをとどろかせていました。後にラジオで大別苅トンネルで事故があったようです。
 私は一応カメラを持参しての選定作業。
 今日も午後の晴れ間の中を何機もの飛行機が南へ北へ飛んで行きましたし、西の方角からも姿は見えませんがジェトエンジンの音がひっきり無く聞こえていました。
以前、オジロワシの目撃記事を上げましたが、この鳥はただのワシでしょうかねー。オジロワシかも知れませんけど。コチラは無音で何度か旋回して行ってしまいました。

3月 062012
 

留萌振興局が開催する留萌管内アライグマ・エゾシカ対策研修会が6日、古丹別にある苫前公民館で開かれ、参加してきました。会場には約70名ほどが出席しており、増毛からは7名の果樹農家と2名の猟友会と役場からも出席。
 アライグマは増毛では目撃事例はないものの、コレまでいなかった小平町ではすでに多く出没しているようで、増毛に来襲するのはすでに時間の問題となっています。アライグマは元々北米原産で、ペットとして輸入されやがて野生化して現在では北海道全域に生息を拡大し、農作物を食い荒らすなどの被害が多発しています。凶暴にして繁殖旺盛、寒さに強くて雑食しタヌキと違って指先を使えるので木に登ったり農作物をほじくったり出来るので、在来種を脅かす存在でもあります。今後、なんと言っても個体数を減らす対策が必要です。
 また、エゾシカは道東では個体数は高止まりしているようですが、北海道の日本海側ではここ10年あまりで約4倍増加しているようで、まだまだ増加中。エゾシカも農作物や果樹木の皮を食べ、田んぼを走ったり寝転んだりして稲を倒すなどの被害が多く出ています。
 今回の研修会では、これらの害獣の生態や罠の基礎的知識の講習がおこなわれました。また、アライグマは特定外来生物に指定されていることから、鳥獣保護法によるワナ免許が無くても外来生物法により防除従事者証の交付を受ければワナによるアライグマの捕獲が出来るようになる事から、今回の講習会は基礎的知識を習得して、円滑な捕獲がなされる事を目的としているようです。

2月 282012
 

本日28日、羽幌町公民館で平成23年度留萌地域農業儀出支援会議地域関係者会議があり、私も増毛町果樹協会を代表して参加してまいりました。
 この会議は、留萌管内農業において課題とされている事項について、解決策等を試験場に要望したり、それぞれ地域の課題への取組みを普及センターや指導農業士、JAなどの関係機関で情報を共有しようとするものです。
 普及センター南留萌支所から果樹の課題として提起しているのはプルーンのスモモヒメシンクイと見られる被害について。この件については私からも意見させて頂きました。
 プルーンは増毛町の果樹園においても近年増加傾向にありますが、シンクイムシの被害も増加。スモモヒメシンクイはその生態など明らかでなく、防除タイミングや薬剤なども確固たる指針もない事から、試験場に対して更なる研究を要望しました。

2月 092012
 

増毛町果樹協会は2月9日午後から暑寒沢会館で定期総会を開きました。
 23年度の増毛の果樹は、花時期の低温や降雨に伴う病気の発生、さくらんぼは収穫期の長雨に見舞われたり、りんご等も生産量は少なく、果樹経済は全く元気の出ない一年でありました。また全国的に見ても3.11の震災はあまりに大きな出来事でしたし、また政府は景気浮揚政策が無策のままTPPに突入しようとするなど幸先の見えない農業状況です。
 しかし、果樹は他の作物とは異なり一年一年でおいそれと植え替えることが出来ません。もちろん消費者ニーズに対応して品目・品種を絶え間なく更新しておりますが、生産される果樹をいかに豊かな農家経済に結びつけるかが毎年の課題です。
 増毛町果樹協会は来年度もYes!cleanを継続し、安心安全な果物作りを産地挙げて推進することや、安定生産に向けた技術の錬さん、増毛産果実のPR活動やイベント開催などの事業を実施することになりました。
 会長・副会長の役員任期は2年で、今回が改選期でしたが総会で「留任」との一声がかかり、そのまま私が会長の任を仰せつかる事になりました。今回は負担金増額などの予算案を提出して、スムーズに総会通過するかどうかハラハラしましたが、なんとか原案通り可決して一安心したものの、会長継続との事でもう一期の奮起せねばと責任を感じております。

2月 062012
 

2月6日、9:30より、余市町で北海道果樹協会の桜桃剪定講習会が開かれました。午前中は梅川地区のSさんのさくらんぼ園で、講師に山形県の軽部氏を向かえの園地実演講習をしました。参加者は余市・仁木の地元を始め、増毛や旭川や芦別や岩見沢など約100名が参集しました。増毛からは私を含めて7名が参加しております。
 午後からは余市農協に場を移しての講義となりました。
 剪定は奥が深く、個人個人の性格や技量が即座に反映されますので、何回講習を受けても簡単にマスター出来るものではなく、今回も自分とは違う切り方にちょっとした衝撃と反省を受けた一日でした。

1月 252012
 

JA南るもいは、組合員が一同に会する農家の集いを1月25日9:30より、開きました。今年は増毛町文化センターで約100名が参加しました。
 昨年の優秀な生産者に対しての表彰ご、普及センターからの報告があり、その後は宴会となりました。
 恒例抽選会は目玉商品の40インチ液晶テレビでした。私は茶色い福袋が当たりました。

1月 062012
 

増毛町や漁協農協商工会が中心となって新年明けて開催されている増毛町新年交礼会が6日午後3時よりオーベルジュ増毛で開催されました。増毛町の政財界や役場の管理職など約60名ほどが参加し、新年の挨拶を交わしました。私は増毛町果樹協会の立場で出席しました。出席と言っても立食なので椅子はありませんでしたけど。
 昨年は漁業や稲作はまずまずとのお話で、果樹も今年こそは良い年になって欲しいものと思った次第です。

1月 012012
 

新年明けましておめでとうございます。平成24年元旦は、曇りですが強風は無く穏やかな年明けとなりました。
暑寒沢の自治会の新年会は元旦に行うのが恒例。ここ何年も作柄が良くない中で、今年こそ期待をこめて新年のご挨拶を交わした次第でございます。
 

12月 162011
 

12月16日午後2時よりja南るもい増毛支所にて、留萌税務署による青色申告説明会がありました。
 私はほぼ毎年この説明会には出ているのですが、今回は10名ほどの参加者でした。
 今期特段変更された部分はありませんが、小額の減価償却の部分で、「一括償却資産」と「小額減価償却」の区別と、その記入の仕方が確認できたことが良かったかな。
 税の原理原則は理解できますが、はやり一つ一つの事案になると仕訳に悩む場面も実践すると出てくるし、申請書の書き方など、相当勉強しないと正しく記入できない事もあります。所得税のみならず消費税など、もっと単純にならないのかなぁと毎回思うのでした。

12月 132011
 

本日13日、午後から増毛町農業委員会総会が開かれました。
 本日は農地利用集積計画にかかる期間満了通知の送付報告、並びに増毛町が農業強化する基本構想への意見について審議いたしました。

// // //