11月 102007
 

 一昨日から「2001年ふじ」や新世界、やたか、ジョナゴールドなどを収穫し、今日になって残っていた「ふじ」も収穫して、今年の収穫は全て終えました。2007-11-11.jpg 2001年ふじ(写真)は、年々樹が大きくなっていくので、収穫量も徐々に増え2.5パレットほど収量がありました。「やたか」は、年々樹が古くなっていくにつれ、徐々に先祖返りするようで、本来の「やたか」ではなく「ふじ」と見分けがつかなくなってきました。こちらははやいとこ淘汰せねばならないと思っています。

11月 092007
 

 去る10月23日から29日まで札幌三越で行われた「ホクレン大収穫祭」ですが、その増毛ブースでの売上が、近年最高金額を叩き出したとのことで、ジャー飲むべーっと言うことで、本日、協力した果樹生産者と農協職員で会費制の打ち上げが増毛町某所で開かれました。2007-11-08.jpg
 今年の売れ上げはここ10年で最高を記録。これもひとえにお買い上げ頂いたお客様のおかげです。お買い上げ下さった方に改めてお礼申し上げます。
  果樹青年部を中心とする生産者も2名ずつ札幌に出向いて売り子や荷物運びの仕事に専念しました。
 今日は各自担当の日のエピソードなど語り合い、来年への意気込みをチャージする日となりました。
 今回の打ち上げは、あくまで参加者から会費を徴収しての反省会でして、純粋に売上記録に対しての慰労の意味ですので、誤解の無いように!

11月 022007
 

本日気温が下がって午前中、かすかな白い物体が見えたんですが、午後3時過ぎになり夕立のごとく雨になりました。外に駐車していた車を移動しようと乗り込むと、フロントガラスに雪がたっぷりかかっていました。雨ではなくて「みぞれ」だったんでせすね。これ、たぶん初雪だと思います。2007-11-02.jpg
 さて、今日は「高嶺(たかね)」と「きたろう」を収穫しました。高嶺は毎年「尻割れ」が多くて製品化率か非常に低かったんですけど、今年は摘果を遅らせたせいか、実割れ果が少なかったです。高嶺はレッドゴールド系統の3倍体だったと思いますけど、この品種もレッドに似てミツが沢山入ります。
 「きたろう」はミツこそ入りませんけど、貯蔵性が良くて酸味が少なく、私なんぞは「バナナりんご」と勝手に称しております。時間が経つとさらに酸味が抜けて、ほんとうにバナナに近い味(私見)となります。

10月 302007
 

 あちこち紅葉していますが、増毛の場合はほとんどが「黄色」なんです。でも我が家の永寿川橋のたもとに植えているモミジは鮮やかに紅葉しています。今が見ごろです。2007-10-30(1).jpg
 さて、10月16日浜益から運び込んでいた稲わらロールなのですけど、暇見て果樹園下に敷いています。
 増毛の果樹園は土中に玉石が多く水はけは良いのですが、今年のように小雨ですと逆に干ばつになりやすいのです。また増毛の果樹園は他産地と比べて比較的平坦なのですが、それでも緩やかに起伏しています。石が多くてやや小高くなっている部分は、すぐに乾燥してしまうんですね。
 そういう部分に敷きわらをすると、水分の乾燥を防げるんじゃーないかなと思うんですよ。また、「わら」ですから腐れば有機物の肥料にもなるので一石二鳥。2007-10-30(2).jpg
 「わら仕事」で連想しちゃうのが「大草原の小さな家」(音注意)なのですけど、インガルス父さんがフォークでわらを積み上げている場面を思い出しますね。
 さて、果樹園へのワラ敷き作業ですけど、フォークを使って手作業でやるのが一般的ですけど、面倒なのでミニユンボ使ってやってます。時間的には手作業とあまり変わりません。このように面倒くさがって機械を使うと「からっぽの闇」と言われそうですけどねっ。

10月 262007
 

 本日は、昨日に引き続きデリシャス系の「リチャード」と、ハックナイン及び昂林(こうりん)を収穫しました。2007-10-26.jpg
 昂林は樹がまだ若木ですので、収量は10数箱しかありませんが、ミツもほどほど入っているし、品質は良いみたいです。ただ、若干「柔らかい」かなっと私は思っています。
 値段設定がかなり高めなのですが、すでに予約も入っているくらい人気上昇機運のりんごです。
 ハックナインは、いつものような感じで、一気に収穫せず、色の良いものからもいでいます。
 あと、「世界一」が2本ありまして、3箱獲れました。

10月 252007
 

 スターキングの収穫を今日からしています。2007-10-25.jpg
 スターキングは全国的には絶えた品種かと思いますが、増毛ではしぶとく残っています。長らく「主力」品種であったスターキングですが、現在は品種が多様化してその生産量は増毛でも減少しているものの、はやり増毛ではなくてはならない品種でして、それだけ需要もあると言うことですね。
 スターキングは「デリシャス」の一系統で、当果樹園では縞の入らない「リチャード」も若干あります。
 写真は月が顔出した今日の夕暮れに撮ったリチャードでございます。

10月 242007
 

 昨日なのですけど、2007ホクレン大収穫祭(10月23日から29日)南るもい農協ブースで売り子兼雑用係りとして札幌三越へ出張してまいりました。2007-10-24(2).jpg本当は昨日書けば良かったのですが、何せ疲れ果てましたので本日のブロクエントリとなりました。昨朝6時前に増毛出発し、帰ってきたのは夜10時でした。
 私と仙北knm氏、JA南るもい増毛支所から1名、本所から1名(前増毛支所)、を始めホクレン留萌支所からも応援を受け、増毛の果物を販売してきました。ホクレン本部からも数名の売り子さんと三越からマネキンさんも荷担して増毛の果物を売り込みました。
 初日は売り場づくりや品並べがあるので朝8時頃に三越入りし、あらかじめ搬入している荷物を売り場へ出します。とにかく初日は毎回すごい客入りなので、大変なんです。
 今年は増毛の売り場はエレベータ前のベストポジション。初日に並べられた果樹は、りんご「旭」「つがる」「ネロ26」梨「千両」「マリラ」、プルーン「プレジデント」「サンプルーン」。増毛の売り場がいつもより広くて場所を余すのではと思いましたが、品物を並べるとむしろ狭いくらいでした。後日は「レッドゴールド」など出てくるのでさらに狭く感じるかも。
 とにかく初日はもう、お客さんでごった返し、我々は昼飯もままならぬ忙しさ。接客、品物運搬し売り台へ盛りつけと、階段の上り下りを繰り返し、またお客さんへの商品説明などに明け暮れました。
 私は主に洋梨「マリラ」を売っていました。いつもは夕方になるとお客さんはかなり薄れるのですけれど、今年は例年よりも人出が多いのか、お客さんが途切れる事は少なかったです。
 今日になって足が筋肉痛となっています。
 「赤福」が毎回出店していましたが、今回は取りやめて代わりに「サザエ食品」が出店していました。
 初日の増毛ブースの売上は去年を上回ったようで、なによりでした。
 ホクレンはいつものイモ、タマネギ、豆の他にも加工品を多種類投入して来客を高めようとする努力は私も認めます。しかし、どことなくマンネリを感じるのは私だけではないと思うんですよね。「恒例行事こなし」を感じるんですね。このブログはホクレン関係者もご覧頂いているようなので、あえて辛口を申し上げさせていただきますが、「大収穫祭」ですから更なる魅力アップを図るべきですよね。初日は凄い人出だったんであれ以上来客があってもにっちもさっちもいかないかも知れないのですけど、お越し頂いたお客さんをさらに「ワクワク」させるような企画を探ってみてはいかがでしょうか。
 例えば今回は「お菓子」も沢山ありましたて、カボチャとかチーズとか使われているんですけど、増毛の果物を使ったお菓子やデザートがあったりアップルティーで食べられる一角があっても良かろうかと思いますね。ホクレンの若手職員の中にはいろいろアイディアをお持ちの人材がいると思うんで、そういうアイディアを吸い上げ、ホクレン総力で企画を練ってみてはいかがでしょうかね。
 まだ始まって間もないのに反省して申し訳ないのですが、今年のホクレン大収穫祭は29日までやっていますから、是非みなさん札幌三越10階へお越し下さい。

 参照:2006年の様子

10月 212007
 

 低気圧の通過に伴って強風が吹きました。午前は強風波浪警報が留萌管内に出たようです。2007-10-21(1).jpg 全道的に強風かと思いきや、アメダス画像を見ると、強風が吹いているのは離島も強いのですけど、14時には増毛が一番強くで17メートルとなっていました。2007-10-21(2).jpg で、増毛アメダスデータをみると、朝から風速は10メートルを超え、日中はコンスタントに15?17メートルの強風が吹いていました。
 増毛のアメダス観測点は高台にあるので、鵜呑みには出来ませんけが、海は相当時化ており11時頃国道を通りましたらハンドルは取られるわ、波の花もときおり吹き飛んで来ました。
 果樹園も風は強くて、反射シートは所々剥がされていたり、りんごが落果しているのも見られます。この強風の中でもカラスは旺盛に活動していて、集団で果樹園のりんごを襲っておりました。2007-10-21(3).jpg風は西よりの風でしたけど、お隣さんの圃場では、こんなにスターキングが落果しておりました。落果にはカラスの突いた跡もありましたので、強風とカラスによる落果ではないかと思います。当果樹園での落果は、「世界一」など落果しましたが、全体的には数パーセントかと思います。傷果は増えるかと思いますけど、深刻度はさほどでもないかと。
 この時期は毎年強風が吹きますが、やっぱり風が吹くと心配になります。

10月 192007
 

 もう増毛では当果樹園にしかないかも知れない「E1」なのですけど、今日、収穫しました。2007-10-19.jpg
 この品種は強烈に酸っぱいので、生食では耐えられないと思います。しかし、りんごジュースへ酸味をミックスするには最適のりんごです。需要が少ないので今年は余ること必至です。
 参照エントリ:2006年2005年

10月 172007
 

 増毛町果樹協会青年部が企画しておりました洋梨、マルゲリットマリーラのジャンボ梨コンテストの結果が出ました。2007-10-17.jpg 10月17日付け留萌新聞の記事にもなりました。
 コンテストは、まず生産者段階で梨の大きさを競うのと、消費者へ向けてはその重さを当てていただく2部門となっています。優勝は、松山さん出品の897グラムでした。昨日、貯蔵している上位3個の写真を撮らせていただきました。2007-10-17(2).jpg
 マルゲリットマリーラは、私の中の通称は「マリラ」なのですけど、「マリゲ」と申す方もおります。「鼻曲がり」と言う人もいるかも。優勝したジャンボ梨は23日より開かれる「ホクレン大収穫祭」の増毛果物売り場に展示される予定です。
 重さ当ての方は、ぴったりの人はいなかったものの、2g差の予想をしたか方がニアピン賞を獲得しました。
 詳しくは増毛町果樹協会青年部ブログをどうぞ。

10月 162007
 

 中晩生種のプルーンも熟しましたので、収穫しています。2007-10-16.jpg
 お客様から「顧客に関係ないどうでも良いことばかり書かないで肝心の何を売っているのか書きなさい」とおしかりを受けておりました。しかしその時「これからもどうでも良いことばかり書かせていただきます」と、少々反抗ぎみで答えたのでした。そのお客様は、遠くから出向くのだから確実な情報を知りたいとのことでした。
 そこで、確実なプルーン情報を発表します。
 シュガー(サン)プルーンはほとんど収穫しました。収穫量は約2トン弱かと。あまりの量に途方に暮れておりますので、ドンドン買ってください。ただ、雨がひっきりなしに多く降りましたので、シワシワになっているのが半数近くあります。それでも糖度を測ると22度前後ほどありますので、濃厚なプルーンの味わいが実感できるのでございます。
 くらしまプルーンは黒っぽくなるのが特徴で、酸味もまだ強いのですが、果汁はべたべたするほどで、糖度もそこそこ高くなっていますから、こちらも濃厚な味わいでございます。果実の大きさも比較的大きくてGOODです。収穫量は70kほどですので、早い者勝ちでございます。
 ベイラーは、酸味が少なく、さわやかながら程よい甘さで、はっきり言って美味しいですよ。こちらは、一部まだ木になっています。が収穫済みを合わせて150キロほどかと思います。

10月 142007
 

本日の北海道新聞の卓上四季に果樹園を応援する文章がありました。
2007-10-14.jpg
 果樹園と言う当事者ですので、勝手ながら引用させていただきます。

リンゴとイモ(10月14日)

「シェークスピアは銀の皿に金の林檎(りんご)をのせて出す。われわれは銀の皿にのせるジャガイモしか持たぬ」と言ったのはゲーテだ。彼我の力量の違いをリンゴとジャガイモに喩(たと)えた(斎藤孝「座右のゲーテ」)▼リンゴは「アダムとイブ」の昔からおなじみだ。一方のジャガイモは、十六世紀に南米から欧州にもたらされた。ドイツの文豪にとっては、もちろんリンゴが身近で格上だったのだろう▼北海道のリンゴもジャガイモも、今年はまずまずの出来秋を迎えた。ジャガイモ生産はもちろん日本一だ。リンゴも胸を張りたいところだが全国四十七都道府県でなんと七位に甘んじている。生産量は一位の青森の三十分の一だ▼日本のリンゴ栽培は明治初期に道南で始まった。長らく日本一を誇ったが他県に追い抜かれ、水をあけられた。理由はある。甘い甘いデリシャスより「ふじ」のように甘酸っぱいのが好まれるようになった。ハックナインなど新品種も誕生したが栽培が難しい▼実はリンゴばかりでなく、北海道ではブドウやナシなど果樹づくり全般が衰退している。後継者が減った。作るのに手間がかかる。道産果樹の全国シェアはわずか1%にとどまる▼道産米が、格段においしくなった。牛乳も定評がある。地道な努力の成果だ。ゲーテのように「ジャガイモしか持たぬ」わけではないが、農業王国としては、果樹も自慢したい。

シェークスピアとかゲーテは、私には全くジャンルが違うんでなにも知らないのですけど、一応こちらブログも読みました->it1127の日記 銀の皿にジャガイモ
 つまりはゲーテは、一流のシェークスピアには敵わないと自答したのかなって、事でしょうかね。

 さて、道新さんがせっかく北海道果樹を応援する文を書いてくれていますが、誤解をしているようなのでちょっと「ツッコミ」を入れさせていただきます。

>長らく日本一を誇ったが他県に追い抜かれ、水をあけられた。理由はある。甘い甘いデリシャスより「ふじ」のように甘酸っぱいのが好まれるようになった。

 道産りんご生産量が他県に抜かれた要因は、作付け面積が他県で増加したからでしょう。北海道では果樹作付けの適地は限られております(比較的温暖、風が穏やか)。また産物販売先や流通の問題もあります。消費者の嗜好の変化に伴う品種更新の遅れは、直接的な要因ではないと思います。

>ハックナインなど新品種も誕生したが栽培が難しい

ハックナインは栽培面の難しさは「着色」にありますが、さほど普及しなかった理由は「日持ち」の問題の方が大きいのではないかと。直売では熱烈ファンが多く、ハックナインも捨てたものではないのですが、市場での評価が悪くて、値段が取れないのが実際です。

>実はリンゴばかりでなく、北海道ではブドウやナシなど果樹づくり全般が衰退している。後継者が減った。作るのに手間がかかる。道産果樹の全国シェアはわずか1%にとどまる

 そもそも、もともとの果樹園は、りんご栽培農家なのですよ。りんごが値段がとれなくなったので、サクランボやブドウへと栽培種を換えたり、一部植え替えしていったのです。(もちろん新規就農もありますけど)
 全国シェア1%の根拠がよくわかりません。ミカンなども含めての「果樹」全般の数字なのでしょうかぁ。
 果樹後継者が減っている事は事実だと思いますが、稲作と比較したらそうでもないと思いますけどね。せっかく応援していただいてなんなんですけど、あのね、道新さん、後継者とか生産量とかはね、全ては「経済」が影響しているのですよ。要するに「儲からない」から増えないし、後継者のなり手もいなくなるのです。「儲かる」のであれば「栽培への手間暇」は惜しまないのですよ。
 果樹を応援していただけるのであれば、「自慢したい」のは重々有難いのですけど、道産果物はりんごや梨、ブドウ、プルーンなど多様化しているし、品種も色々あります。きっとあなたの好みの道産果物が見つかるはずです。道産果実は、他県と比べて「小さい」など外観は見劣りするかも知れませんが、味は決して負けないのですよ。「銀の皿に金のりんご」とまではいかないかも知れませんが、もっと道産果物を食べて援護して頂きたいと思うのでした。

10月 112007
 

 5月23日にエントリしたアケビなのですけど、このほど熟したようなので獲りました。2007-10-11.jpg アケビはもっと熟すと実ま皮が自然と裂けてきますが、そこまでになると雨水でだめになるので、その直前に獲るのがコツらしい。
 中の実はっていうかその?ぉ食べる部分は、ゆるいゼラチンの中に黒い小さな種がたくさん混じっている感じで、食するとちょうどくず湯のような味です。皮の部分も調理次第では美味しくいただけるそうでございます。
 このアケビは栽培用ではなく、当果樹園では全く販売していませんのであしかすらず。

10月 062007
 

 アップルのマックなのですが果樹園のは正真正銘アップルのマッキントッシュ。2007-10-06.jpg
 日本語で「りんごの旭」でございますが、今日、収穫しました。一部着色不良果を除いて、ほとんど収穫。
 「旭」は酸っぱさが強いので、人によって好き嫌いの激しい品種だと思います。しかし好きな人にとってはこの上ない最愛の品種なのでございます。この現象もPCのマックと同じ様相なのでございます。

// // //