10月 082011
 

 10月8日の北海道新聞留萌宗谷版にりんご狩りの記記事がありましたので、アップしておきます。記事は前増毛町果樹協会会長の山口園です。
 写真がいいショットです。

10月 062011
 

 
一昨日は美鈴つがるをようやく本格収穫し、昨日はウチの通称「紅つがる」である松田系づかるを収穫しました。つがるは減少傾向のため、収量は4はレットほど。選果する余裕がないのでとりあえず冷蔵庫に保管しています。
 2日に初冠雪となった暑寒別岳は今朝、コントラストよく奇麗に見えていました。初冠雪で山の大部分が一気に白くなるのは珍しいのではないかと思います。
 さて、洋梨の最終ランナーは新しい品種「バラード」。去年はカラスにほとんどを食われてしまっていましたが、今年はカラス害も少なく6コンテナほど収穫できました。果皮が弱いためかサビだらけにゴツゴツした果形。「みったくなし」の代表かも知れませんが、追熟すると大変おいしい梨です。洋梨は言うまでもなく「追熟」する必要がありますが、これから寒くなりますので、常温保管では追熟出来ない可能性もあります。なんとか工夫して追熟させたいとっています。

10月 022011
 

昨日見た人もいるようですが、私、仙北観測官は今日、暑寒別岳初冠雪を宣言します。
道内あちこちでマイナスとなる中、増毛アメダスは今朝は6度程度。しかし暑寒別岳はもう厳しい寒さとなっているようです。
雷と雨と、時折アラレの降る中、天気はめまぐるしく変わり暑寒別岳が見えるのは一瞬の事。写真は11:06に撮ったものです。

9月 282011
 

いったいいつ収穫したらよいのか、という訳で今年の覚書として。「ひめんこう」は日面紅、もしかしたら「日緬紅」、つまりはフレミッシュビューティーを今日収穫しました。

9月 272011
 

 9月26日、NHKの取材があり、夕方のニュース全道版に私が出てしまいました。
 当初問い合わせがあった時点では、津軽の収穫が始まっているだろうと予想していましたが、なかなか本格化せずまた、他の果樹園でも取材も面倒だろうと思い、私が受けることにしました。
 ちょうど松田系つがるが見栄え良かったんでそこでの撮影としました。NHKのMさんも紅いりんごに興奮気味でビデオカメラを回していましたな。
私としてはたくさんなっているりんごをメインに放送してほしかったのですが、編集したNHKでは人物におもむきをおいているようで、りんごの映像はカットされ、放送は約1分ほどで終了でしたな。拙者の顔がアップされまして、恥ずかしい限りでございますが、記録としてブログにもアップしておきます。
 さて肝心の収穫ですが、津軽は果肉としては進んでいるものの着色が追いついていない状況で、色づき具合を見ながらの収穫となりそうです。また、今年の津軽は、比較的大きいのがおおく、収穫後の日持ちは例年より短いと思っております。

9月 262011
 

昨日なのですが、夕方4時過ぎに晴れているのに雨が降りました。雨足は強かったのですが20分ほどでやみ、その後日に照らされて虹が見られました。まぁ、そこまでは普通ですが、うっすらと二重に虹がかかり、某Tさんから写真撮らないのとわざわざ電話ありましたので、アップしておきます。写真としては黒岩尻で稲刈り中と思われる某ナリカンが撮ってTwitterに上げたのがズーと良いです。また、某ガラクタギャラリーでもアップされています。

ナリカンtwitterより
ガラクタギャラリーtwitterより

9月 252011
 

 そろそろ早生主要品種の「津軽」が収穫時期を迎えます。今年の津軽は、色づきが進まず、成らせておいて着色を待ちたいところですが、どうも熟度は進んでいる様子です。又、果形が大きく、果肉が柔らかいのではないかと思っています。つまりはあまり日持ちがしない傾向にあるようです。
 写真は数ある「津軽」の亜系で縞模様の入らない「松田系つがる」で数日中には収穫できそうです。縞模様のある「みすず津軽」は、はやり着色を見ながら収穫したいと思いますが、自然落果がありますのでそちらも念頭に入れております。

9月 242011
 

7月に替えてっきり、ずーとさくらんぼ映像でしたHPのヘッド映像ですが、りんごに替えて見ました。トンボが「津軽」に止っていましたのでパチリ。台風害もなく順調に生育中のりんごですが、津軽はもう少し色づいても良いのになと思っています。

 さて、メールやお電話で問い合わせが数件あります「E1」ブラムリーですが、今年は摘果過ぎて、かなり大きいです。小型のかぼちゃほどありそうで、枝が重そうに支えています。こちらは10月始め~中頃の収穫かなと思いますが、落果が激しいようでしたら、一気に収穫しようと思います。

9月 192011
 

 今年のバートレット(通称パート)は、果体が小さく、少しでも樹にならして大きくなるのを待っていましたが、もうそろそろ限界に近づきました、あまり遅くに収穫すると追熟しても硬いままだったりしますので、適期は逃さないようにしなければなりません。今日明日でパートやオーロラはすべて収穫しようと思います。
 すでに収穫済みのパートは、冷蔵しておりまして、順次直売場に並べ、追熟させていきます。食べられるようになるには後一週間程度かかると思います。

9月 132011
 

 昨夜、すぐ近所の果樹園で火災が発生し、倉庫兼直売所が全焼してしまいました。
12日22:20頃、異常な煙に気づいたお隣さんが消防へ通報しましたがその後の消火活動もむなしく、奥行きの長い大きな倉庫とそばにあったけ軽自動車など全焼にいたりました。
私はいち早く駆けつけたのですが、その時はまだ炎は見えていませんでした。しかしすぐに火の手があがり、あっという間に炎は拡大していきました。道路沿いの電線にも引火し、一帯は停電となりました。

(写真の引用は控えようと思いましたが、鎮火しつつある様子をアップしておきます。)

 幸い住宅への類焼はなく、ご家族皆さん全員避難して無事でした。しかし、消火活動や警察の警備には疑問を残す部分が多くありました。私自身、ただの迷惑な「野次馬」の一人となっていましたが、それでもあえて、今回の消火活動は反省する部分が多かったと思います。
 近くに消火栓は2箇所ありますが、地下で一本のパイプでつながっており、2箇所同時に給水するには水量が足りなくなるとは私でもすぐにわかりますし、100メートルくらいの場所に永寿川があるのに、そこからの給水は行われませんでした。そのため放水は十分でなく、住宅への類焼を防ぐのがやっとの状態でした。
 また、警備も甘く200ボルトの電線や電話線が垂れ下がるところに何人も人がいるのに、注意もしなかった警察にも疑問があります。鎮火する頃になって、帰宅するようにと促していました。警察が来る前には、相当の人数の野次馬が来ており、暑寒沢の道路は渋滞となっていたのですよ。
 消防の作業は深夜過ぎでも活動は続き、電気復旧も3時頃と各所でがんばっていた方々がおられた事は申し付けておきます。ご苦労様でした。
 
※このブログにご近所の不幸を載せるべきか悩みましたが、やはの「記録」として残しておこうと思い、記事を書かせていただきました。
 災難にあわれたGさんに、改めてお見舞い申し上げます。

9月 122011
 

BTOパソコン手に入れました。前回はヤマダ電機に取り込まれた直後の九十九電機さんでしたが、今回はドスパラさんから購入いたしました。こちらを自宅メインにして、これまでのは倉庫用にしたいと思います。これからソフトのインストゥールやカスタマイズが少々面倒ですけど、はやりスペックが高いので、動作がすごく速いです。特にWindows起動がストレスなくなりました。SSD恐るべし。また、ディスプレイがナナオの新機種で、安いのにとても高性能と思いました。ではスペック紹介

ドスパラ プライムガエリアXT円高還元セールベースです(ドスパラは次々更新されるのでリンク合わないかも)

一応、主なスペックやカスタマイズは以下のとおり
CPU intel core i7 2600k メモリ 16 Gbyte
HD SSD 120Gbyte(SATA3) + 2Gbyte HD(SATA3)
OS windows 7(64bit) pro
チップセット intel Z68

EIZO FORIS FS2332

さらに、このCPUとマザーボードは動作クロック変更可ですので、早速3.4Gのところ4.0Gに動作アップしたところwWindowsエクスペリエンスインデックス評価は基本スコア7.6のところ7.7になりました。今後のパソコン性能はどうなるのかな?あと、SSDですが、さらなる値下がりは確実で、今後急速に進んでいくでしょう。もっと安くなるのであれば、このPCにも増設したいところです。

9月 112011
 

リンゴの「津軽」などに自然落果するのを遅らせる植物調整剤と、雨続きで明日も雨と言うことでプルーンにも殺菌剤必要かと思い、こちらは殺菌剤を散布しています。

【りんご(つがる、みちのくなど)】 1タンク
落果防止剤:ストッポール液剤 1000倍

【プルーン・桃】 1タンク
殺菌剤:アンビルフロアブル 1000倍

9月 052011
 

 会館でやるのに「現地」でもないのですけど、まっ、細かいことはさておき増毛町果樹協会は本日5日13:30から暑寒沢会館で現地研修会を開きました。今回も普及センターによる果樹生育に関する内容です。
 今年ここまでの気象状況は、気温は概ね平年で推移しているものの、6月から7月半ばの日照不足と連動した降雨により、サクランボには全く悲観的な気象推移でした。リンゴは、その後の日照回復し若干干ばつ気味ながらも遅れていた生育を取り戻し、乾燥のため病気の発生も少なく推移しています。
 洋梨の玉伸びは縦方向が平年より短めで、小玉傾向にあるようで、収穫始めも平年より若干遅れ10日頃から収穫適期となりそうとのことでした。
 収穫まであと少しとなった今日ですが台風12号がのろのろと接近しており、なんとか被害最小限で通過して欲しいと生産者皆の願いではあります。

9月 022011
 

9月2日は恒例の暑寒沢稲荷神社祭。自治会が中心となって運営されます。私も班長ですので、今年は役員としてお手伝いしました。
 暑寒沢の神社は会館の奥にあり、もう古くなっていることから、春に屋根のトタンをふき替え、一部の壁も新調し塗装しました。1日朝から役員でのぼりをたてたり飾り付けやお供えなど準備いたしました。

 しかし、2日は台風12号接近に伴う強い雨が降りました。暑寒沢のお祭りで雨になったのは最近では記憶にないくらいですが、今日は多雨となり短い参道は水たまりとなって、板を渡しての足下となりました。

そんな中でも新たに建立した鳥居もお祓いしていただきました。その後は宴となるのですが、暑寒沢住民や果樹関係者合わせて約60名を参加し、乾杯となりました。

 宴ではオードブルの他にスペシャルメニューとして青年部が用意したのはコストコスィーツ。先日私も一緒に札幌に買い出しに行ってきました。一つ一つが大きいのでなかなか個人で買えないコストコスィーツを躊躇なくそろえ、ついでに何キロもあるブロック状のハムも買いましたな。
 ビールにスイーツはどうかなと思いましたが、意外にも好評でケーキ類はほぼ完食。ハムは、青年部が炭火で焼いてくれて、こちらも全て皆のお腹に収まりました。

// // //