去年も行いましたが、本日暑寒沢地区の道路排水路などの清掃が暑寒沢の住民らが総出て行われました。今日の清掃作業は、農地・水・環境保全事業の一環でありまして、暑寒沢地区資源保全協議会が主催しました。作業前に、この会の総会が開かれ、会計報告や事業報告がなされました。
今日はまず朝8時に会館へ集合し、総会後おのおのの担当路線へ散りました。
たぶん満開です。サクランボ。佐藤錦も南陽も水門も咲いています。いつもでしたら南陽は花が遅れがちなのですが、今年はサクランボ全品種が咲いているように思います。
昨日、湯ノ沢地区へミツバチを置きに入ったのですが、この地区は例年でしたら暑寒沢より5日から1週間ほど遅く、暑寒沢から出向くと別世界のように感じられるのですが、、今年はサクランボがポツポツ咲いて数日しか遅れていませんでした。
まぁ、この暑さで湯ノ沢地区でも生育が一気に進んだものと思います。
さて、今日は南よりの風が強かったぁ。アメダスデータで13時で15メートルの強風が観測されていました。気温は11時で20度に達していましたが、風が強いせいで体感は少々寒かったように思います。
サクランボが満開なのに、この強風でミツバチはさほど活発で無かったように見えました。この強風がどう影響するのか、現段階では不明です。
鹿児島からミツバチの第一陣が昨夜到着し今日の早朝、トラックから荷下ろしすぐに各果樹園へ配置しました。去年は5/9に到着し果樹園に入れたのが5/13(夕方)ですから、実質去年より2週間も早くミツバチを導入したことになります。
ミツバチ達は巣箱の蓋を開けた途端、3日ぶりの外へと一斉に飛び出しました。3日間の長旅でミツバチ達はのどが渇いていたらしく、アスファルトに打ち水したちょっとした水たまりに大挙してやって来て水分補給をしていました。
また、今日は気温がドンドン上昇して、増毛アメダスデータでは午前10時に25.3度を記録。今年初めての夏日となりました。サクランボの花は、勢い咲き出しました。もちろん開花状態は品種や場所によりますが、開花した花には早速ミツバチ達がさかんに訪花しておりました。やきもきした今年のミツバチ到着ですが、ちょうど良いタイミングで配置出来ました。
暑寒沢、黒岩、朱文別地区など約200箱の巣箱があちこちに設置しています。
また、増毛町果樹協会では秋におけるスズメバチの被害軽減のため、ペットボトルで作るスズメバチトラップ用の誘因液を協会員へ配布しました。
今時期のスズメバチは女王が巣場所を物色する時期ですが、もしこの女王を捕まえられれば秋の巣一つ分の駆除効果があります。今年の液の調合はカルピスグレープ・水・日本酒をブレンド。一人1.5リットルずつ配布しました。
ミツバチが1日に果樹園へ入る予定なので、その前にサクランボやリンゴへ薬剤を散布しなければなりません。昨日は雨で出来なかったので、今日と明日の2日間で散布を終えたいのです。
しかし、今日は午後から雨の予報が入っていました。私にSSが回ってきたのは午後2時前。teinki.jpとみんなの天気予報でレーダー映像を見ると15時30分頃に厚い雲が通過する予報が出ていました。しかし、昼過ぎの天気は薄曇りで、散布を決行。
3タンク目を合わせたところ、弱い雨が降ってきました。やっぱり予報は当たった。
しかし、幸い道路が濡れる程度で流れるような雨ではなかったため、1時間後散布続行。夕方までにサクランボとプルーンの散布を終えました。明日、りんごをかけます。
【サクランボ・プルーン】 5タンク
殺虫剤:ダイアジノン水和剤 1000倍
殺菌剤:サンリット水和剤 2000倍
30日追記
【りんご】 2.5タンク
殺菌剤:ベフラン液剤25 1000倍
殺虫剤:トクチオン水和剤 800倍
【梨】 1タンク
殺菌剤:デランフロアブル 1000倍
殺虫剤:トクチオン水和剤 800倍
今日、かねてから目撃証言があった岩尾地区で熊がハンターに射止められました。
去年秋は信砂御料地区で捕獲されました(こちら参照)が、今回は冬眠開けの熊が、岩尾の民家のすぐ近くを歩いているのを目撃されていました。
今日捕らえられた熊は、体重6ー80kg程度のメスで、牙や歯の状態から高齢の熊であるらしいです。年齢の割に体格が小さく、体に故障を持っているのかも知れません。しかし爪はさすがに鋭い
また、牙は少し欠けていました。歯の状態はこちら(グロ注意)
4月11日は初山別でも熊が捕獲され(留萌新聞記事こちら)ており、また道内のあちこちから熊出没のニュースが聞かれる事から、熊の頭数が自然のバランスを崩すくらい増えているのかも知れません。
山桜も咲いていますし、写真は加納さん横の木でございます。去年は5月5日に同程度の開花でした。またまた、絵手紙も頂きましたので添えておきます。
-thumb-120x179.jpg)
-thumb-120x180.jpg)
今年も霜に備えて籾殻を集めてきました。今年は異常に花が早いため、霜の被害がすごく心配されます。米農家から譲ってもらった籾殻は200袋。青年部の労力を借りて運び入れました。
参照:去年は4/29でした
昨日4月21日(月)15時より札幌にて北海道果樹協会総会が開かれました。会議は札幌のおびただしいビルが一望できる北農ビル19階の会議室。
道果樹協会は増毛など各産地にある果樹協会を支部とし、その支部から代議員をもって総会を開催しています。私は増毛の代議員として参加しました。
前年事業報告、収支決算の後、本年度は、全道生産者研修会の開催など良品質生産に向けた指針等「災害に強い園地づくり推進」や、コープ札幌や西友など介して消費者交流、さくらんぼ品評会等販売流通情宣等「産地サポート体制の構築」、青年部への活動協力等「担い手育成活動への支援」、継続的協会存続にむけた「組織体制の見直し」他が今年の事業計画に盛り込まれ、可決しました。
また、役員改選が行われました。道果樹協会の役員は各支部の支部長の互選となっており、これまで8年間の長きを務めた余市町の森氏が降板することになりました。
新役員は、会長:岩見沢の東井氏、副会長は、仁木町の新藤氏(再任)と余市町坂本氏、監事は七飯町の成田氏、増毛町の山口氏、残りの各支部長はそれぞれ理事として選ばれました。
また、青年部長もこのたび替わり、旭川市の山中氏が就任しています。
総会後は地下に居酒屋で懇親会が開かれ、各地の果樹の生育や販売状況など情報交換がなされました。
いつもどこよりも早く咲く、藤原筆吉翁記念地のサクラが咲いていました。まだ一枝だけですけど、やっぱり今年は異常に早いです。
ここ数日暖かく、今日の作業中はモモヒキ脱ぎましたぜ。増毛アメダスデータでは今日の日中の気温は12度から18度となっていて暑かったなぁ。今日の全国のアメダス統計で、例えば12時のランキングに、高温と低温の両方に北海道の地名が載っていましたよ。(写真クリックで拡大)あんまり生育が進むと、サクランボ花時期の霜被害が心配されます。もうちょっとなんとか遅くなりませんかねぇ。
ちなみに、私の観測ですが去年のサクラの開花は、5月3日(お隣さんのそばの樹なので藤原の樹はもっと早い)、一昨年は5月9日(藤原の樹)でした。
ついでに白いエゾエンゴサクと果樹園横に自生していたカタクリの写真をアップしておきます。
-thumb-180x130.jpg)
-thumb-180x130.jpg)
今日の午後から暑寒沢会館に於いて、増毛町果樹協会の研修会が開かれました。まず、普及センターより今年これまでの果樹の生育状況などの説明を受けました。
今年は融雪が平年より8日早い4/13で、3月の気温が高く、さらなこれまで小雨で推移しました。これにより、発芽はサクランボて平年より6日早く、りんごも5-6日早くなりました。この調子でいくと開花はさらに早まりそうです。去年のサクランボ開花始めは平年と同じ5/11ですから、今年は5月に入ってすぐに咲くかも知れません。
サクランボにしてもりんごにしても、花時期になればなるほど、低温に弱くなります。その花時期が早まれば、5月上旬ですと気象的に霜の度合いも増すので、一層心配がつのります。果樹園としては、極度に時期が早まるのはあまり歓迎しません。