4月 182008
 

 今日、今年第一回目の薬剤散布をしました。2008-04-18.jpg散布中は風がほとんど無くて散布日和ってかんじでした。石灰硫黄合剤は目にしみますが、昨年も使ったサンバイザーは優れ物。穴を開けた部分にストッキングをクリップで留めて、SS旋回時など薬剤が降りかかりそうなときは、サンバイザーを覆面にして、通常はつばを跳ね上げておけば視界ばっちりでした。

対象:サクランボ、リンゴ、梨、プルーン
薬剤:石灰硫黄剤 約10倍 7タンク
    (ワイ台リンゴにはマシン油混用 2タンク)

※去年は4/22でした

4月 162008
 

 昨日の天気予報では、特に十勝方面は今年の最高気温となるだろうと流れていたのですが、午前10時頃から急に寒くなったぞー。でも朝の内は良い天気で、お隣さんはSSをとどろかせ石灰硫黄合剤の散布をしていました。2008-04-16.jpg
 果樹園のあちこちにエゾエンゴサクが咲き始めました。まだ咲き始めで甘い香りは薄いのですけれど、小さくで可憐な花は故郷を離れた方々には郷愁を誘うのではないでしょうか。
 紫っぽいのがありましたのでシャッターを切ってみました。また花盛りになりましたら白いエゾエンゴサクの咲く場所へも行ってみます。

4月 152008
 

 サクランボの芽が膨らんできました。2008-04-15.jpgここ数日気温が高く、今日も良い天気で例年のゴールデンウィーク並の暖かさとラジオで言っておりました。
 サクランボの芽は日増しにというより刻一刻と膨らんでいるようです。飛行機が通りましたので、ハウスの架かっていないサクランボの枝と一緒に写真に収めましたけど、この写真の芽はさほど大きくなっていません。しかし、うっすら青みかかってぷっくりした芽になっています。

4月 132008
 

旭川の「政」さんよりまた絵手紙を頂きました。梨の芽かも知れませんけど、ネコヤナギにも見えます。今夕は月も見えていましたので、ネコヤナギに月を入れて撮してみましたよ。
2008-04-13(2).jpg 2008-04-13(3).jpg

4月 132008
 

今日の午後から、私の属しています第一防除組合のSSを整備しました。2008-04-13.jpg第一防除組合は2台のSS(スピードスプレヤー)を所有しています。春の第一発目の薬剤散布に備え、エンジンオイルやエレメントの交換やグリースアップをしました。
 一回目の薬剤、石灰硫黄合剤は刺激が強いので「やるぞ!」と勢いをつけないとなりません。SS整備で少々覚悟を決めるきっかけともなります。

4月 092008
 

いつも年に何度か絵手紙(葉書)をいただく旭川の「政弘」さんなんですが、このほど超大作の巻物で頂きました。2008-04-09.jpg長さ約2メートルでほのぼのとした色合いと文章は芸術でございます。(写真クリックで拡大しますが、右側から読む事)
額に入れて飾りたいのですけど、こんな長尺の額は無いため、ベニヤに縁をつけた手作り「額」を製作しようと思っています。

4月 082008
 

合併してから第6回目となります南るもい農業協同組合通常総会が今日の午後、増毛町文化センターで開かれました。2008-04-08.jpg総正組合員数481名に対して本人出席83名、書面決議238、委任状13の総会出席となりました。今日は好天気となり、融雪が例年に無く早くて農作業が忙しい時期となりましたので、本人出席がやや少なかったように思いました。議長は増毛町から我が果樹協会長でもあります山口氏が務めました。
 計画では確か事業外収益を充ててやっとこさの黒字を見込んでいたと思いますが、作柄が好調だった事もあり今年度は計画を大きく上回り約3200万円の余剰金を経常しました。
 13議題で特筆すべきは来年の総会で役員任期終了し改選が行われますが、役員数を3名減らす案が可決しました。現在18名ですが、各地域役員(増毛・留萌・小平)の割り当て役員を一名づつ減らすものです。減員説明では、同規模のJAを参考にした事や、組合員数の減少、将来更なる合併にも備えるなどを理由に挙げられました。やや理由として弱い説得力と私は思いましたが、総会では厳しい意見出される事無く通過しました。
 今総会は実にスムーズに進行し、約2時間半ほどで終了しました。

4月 062008
 

 今日の午前、比較的すぐ頭上にオジロワシと見られる飛翔物体と遭遇しました。2008-04-06.jpg何枚かとりましたが、やはりカメラが500万画素3倍ズームというコンパクトカメラでは、ズームが足りなくて思うような写真は撮れませんでした。
 でも、まぁ、これまでにない近距離でしたので、大きく撮すことが出来ました。
 オジロワシは雄壮でダイナミックですよ。
 ダイナミックと言えばこのブログ、MT4.1でアーカイブのみダイナミックパブリッシングで公開していました。しかし、やはり再構築など面倒なので、すべてをダイナミックで行こうと思いまして、これまでもあれこれやっていました。
 ファイルをhtmlに出力してやってみたりしましたが、今日から一応RSS、RSDファイル以外をダイナミック・・・に設定しました。また、各記事のファイルは拡張子をphpに戻しました。

4月 042008
 

 これまでも2008-04-04.jpg萌州北街道たうんうぇぶ」や「萌える天北オロロンルート」など留萌管内を案内するポータルサイトがありました。
 そしてまた一つ留萌管内の「食」や「人」をおもにアピールするサイトが立ち上がりました。
「るもいfan」は、http://www.rumoifan.netです。
 私はなにも携わっていませんけど、このような町おこしサイトは応援したいとおもいます。

4月 022008
 

 毎度北海道新聞にはメディアリテラシーを鍛えさせられていますが、最近ではこのブログにいちいち取り上げて来ませんでした。しかし、今回は書かせていただきます。道新さん!2008-04-02(2).jpgなんですか、今日の社説と卓上四季は。結論から言わせてもらえれば、この反日色の濃い映画「靖国」に与えた公金750万円を返還させてから道新ホールとか非公の場で上映すればいいべやっ。そして表現の自由を謳歌すればよかろう。
 マスコミであるならば、表現の自由は大切であるし憲法とか言い出したくなるのは判りますが、今回の映画「靖国」に対しては「表現の自由」をどうのこうの言っているのではなく、公金に価するのかどうかである。
 公金は政治的・宗教的に中立である映画に対して助成すべきですが、今回は問題が大きすぎます。道新はことさら「自由」を叫んでいますが、本来は「税の正しい使い方」を論争すべきであります。

参照:今日の卓上四季

映画「無法松(むほうまつ)の一生」に、阪東妻三郎(ばんどうつまさぶろう)が演じる主人公が、陸軍大尉(故人)の妻に思いを打ち明ける場面があった。戦争中の検閲でカットされてしまった。死後に妻が言い寄られては、戦地の兵隊の士気をそぐ、ということらしい▼映画や出版物などは、戦後は米軍の検閲を受けた。お蔵入りになった作品もある。それにしても、検閲まがいなど遠い過去だと思っていた。安心はできないようだ▼国会議員が「反日映画ではないか」と問題視する。街宣車や電話で抗議が来る。映画館が後難を恐れる。映画「靖国 YASUKUNI」の上映が、そんな経過で中止になった▼映画製作には文化庁所管の基金から助成金が出ている。自民党の保守系議員が、助成に疑問を持った。そこで要請したのは、一般公開前の試写会開催だ。これは製作側への強い圧力となる▼かつてあった検閲とは違う。だが政治家の介入から、抗議が始まり公開中止になった。日教組が予約した会場をホテルがキャンセルした事件をも思わせる。試写を求めた議員は、上映をやめさせる意図はないと言った。だとすれば要求は不用意だった▼日本政府への批判が「反日」なのか。「反日」だとどんな点が問題なのか。中身を問わずレッテルを張り排除する傾向も広がる。単に「騒動に巻き込まれては面倒だ」と判断停止する人が増えれば、表現の自由はいよいよ危うい。

社説映画「靖国」 上映こそ政治家の責務(4月2日)

 「表現の自由」は、吹けば飛ぶような軽いものなのか。ここは危機感を持って考えたい。 今月中旬から公開されるはずだった映画「靖国 YASUKUNI」の上映が見送られる。予定した東京と大阪の映画館すべてが、中止を決めたからだ。
 「抗議活動で近隣の商業施設や客に迷惑がかかる」「他の映画館が中止する中で上映すれば、非難が集中する」というのが、その理由だ。一部の映画館には街宣車が押しかけたという。嫌がらせの電話もあったようだ。周辺にお構いなしの大音量で身勝手に振る舞う街宣車の行動は、厳しく批判されねばならない。
 だが、この状況で公開を中止すれば上映阻止をもくろむ人たちを喜ばせるだけではないか。
 映画館側の対応は、憲法が保障する表現の自由を自ら狭める行為であり、きわめて残念だ。ここは踏ん張って、上映姿勢を貫いてほしかった。
 映画演劇労組連合会はきのう、すべての映画人に上映努力を求める声明を出した。映画が表現や言論の手段でもあることを考えれば当然だ。
 しかしこれは、映画人だけでなく、社会全体でも考えるべき問題だろう。脅しや暴力におびえ自己規制する社会は、健全とはとうてい言えない。
 ここに至った経緯を振り返れば、異例の試写会を開催させた与党国会議員の責任は大きい。
 映画は終戦記念日の靖国神社に参拝する人、抗議する人などの情景や「靖国刀」を作る刀匠の思いを、十九年も日本に住む中国人監督が描いた。今年の香港国際映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞を受賞した。
 一方で、「反日的な映画ではないのか」という声があがっていた。
 製作に政府の公的な助成金が出ていることから、自民党の稲田朋美衆院議員が文化庁に問い合わせた。文化庁が奔走し、先月中旬に国会議員向けの試写会が開かれた。
 国会議員という特定の人を対象に試写会を催し、その目的が、映画の公開前に「公費助成にふさわしいかをみる」という発想は、検閲につながるものではないか。
 助成の是非を論じるにしても、表現の自由を考慮すれば、公開後でいいはずだ。
 これが上映中止につながったのだとしたら、試写会に参画した議員も文化庁も責任を自覚すべきだろう。
 文化庁は、開催した経緯をきちんと説明する必要がある。
 稲田議員らは上映中止を「残念だ」と言っている。ならば上映実現に全力を注いではどうか。
 国会議員として、民主主義を守る志を、行動で示してほしい。

道新の意見に賛成の諸君も疑問を持つ諸君も一時間ばかりこちらの国会中継を見よ。

参議院3月27日内閣委員会(直リンクこちら)41分頃から1:35まで(有村治子(自由民主党・無所属の会))

活字で見たい方はこちら・・・文字に起こした方がおります。「特定アジアニュース

 中国のプロパガンダ映画だぜっこれは。日本で上映を強行したら、肖像権とか許諾無いキャストとかで訴えられかねないし、刀匠に気の毒だよ。日本刀は靖国の神体ではないなど、とてもドキュメンタリーとは言えないぞ。
 4月7日から「チッチッキチッチッ 道新が チッチッキチッチ 読みやすい」とCM流して活字を大きくするそうですけど、いくら字を大きくしても、こんな左翼偏向思考で新聞作った新聞はかえって「読み憎い」ですよ。
 最後に「靖国は戦争へ駆り立てる装置」などといっている方、国会の有村議員の最後に発言した部分

この靖国神社というのは本来、御霊と静かに向き合う場所で、国の未来を信じて命を捧げられた御霊やその人、お父さんに一度も抱かれたことのない子供たちが、お父さんの無言の遺骨を抱かねばならなかった、そんな方々がもう60歳、70歳になって、唯一お父さんに会える、好きだった恋人に会える、あるいは息子に会えるというところの遺族のお気持ちに静かに心を沿わせる人間としての常識は持たねばならないと思っています。
 やれ賛成だやれ反対だとプラカードを片手に、意見の異なる相手をそれぞれの数の論理や、声のボリュームで威嚇して思想的に相容れない相手をにらみつけて中傷合戦をするイデオロギー論争の場であり続けることは極めて御霊やあるいはご遺族に対して不遜なことだと思っています。そういう意味でこの映画を助成金、助成をしてしまってオーソライズしてしまった文化行政の過失というのは決して小さくない、極めて残念だ、私たち裏切られたなあという気持ちが本当にしています。

ココは日本人であれば理解出来るバスですよね。

4月 022008
 

 今夕、フタムラ化学さんがわざわざ名古屋からいらっしゃいました。2008-04-02.jpg去年の4月7日以来何度か来園いただいていますが、今回は更なる良品質製品が出来たとの情報を頂きました。
 果実の着色促進のため、収穫前地面に反射シートを敷くことがありますが、従来は銀色の「シルバーシート」でした。しかし、本当は太陽光の反射は低く、しかし熱の反射はするといった事で、ジャー銀をやめて白色のシートで可視光線を主に反射してはどうかと言うわけで作ったのが「セルオンパール」です。
 去年使ってみますと、水が含むと重たいとか脚立やトラクターなどが踏みつけると据え付けピンの所が裂けるなど弱点もありました。
 そこで今年は強度を増して「パールライトSH」を作ってみたとの事でした。表面コーティングの原料が高いので価格も高価になるとのことでしたが、耐久性が増すならばユーザーにとって歓迎出来ます。
 フタムラ化学さんはメーカーなので、ユーザーの要望などがストレートに製品に反映されるので、単なる卸屋とか販売店にはないレスポンスの良さが感じられます。
 今年も季節になりましたら、新製品を使ってみようと思います。はたして額面どおりかどうか試して見ようと思います。

4月 012008
 

 昨日はまぁまぁだったんですが、今日は曇りながらも冷たい風が吹き、とても寒い日でした。2008-04-01.jpg夕方になって暑寒別岳が見えていたので、写真撮ってみました。
 ここの果樹園には雪が残っていますが、自宅周辺はほとんど地面が見えている状態です。
 このブログの更新がいつもより滞りぎみですが、ブログデザインであるテンプレートセットがうまくいっていないためであります。ガソリンの暫定税率が切れましたので、このブログの暫定デザインも早くなんとかしたいものです。

3月 302008
 

 2月6日に逝去された本間さんの住宅周囲にある果樹園の剪定を手伝ってきました。2008-03-30.jpg 同じ班の果樹園主と本間さんが属していた防除組合員ら約10名で、本間さんの住宅周囲のりんご、梨、サクランボの剪定を一気に済ませました。本間さんは年明けてすぐに剪定を始めており、何割か済んでいましたが、しかし我々からすると枝が厚かったりしますので、一応一通りの樹にハサミを入れました。他にある果樹園は隣接果樹園に売却する予定となっています。
 高齢化とか耕作放棄地など進んでいることは農業委員をやっていると知識ではあるんですが、こうしてお隣さんが急逝して果樹園畑の再編などが行われると、時代の変革点が肌で感じられ寂しい気持ちになります。

3月 252008
 

 3月25日付け日刊留萌新聞の記事です。2008-03-25.jpg増毛では4ヶ月連続して月降水量の最小値を更新したそうです。どうりで雪が少ないはずですね。詳しくは写真クリックで拡大しますから読んでください。尚、写真の都合で新聞記事の段落は見やすいように調整しています。
さて、チベット問題ですけど、普段は日本国内でいつも騒がしい「平和市民団体」なんですが、どうもチベットには無関心なようです。9条を声高に叫ぶ人達はどうしたんでしょうか。チベットでは平和や人権が危ぶまれているのですから、少しは心配してあげても良いのにと。

tibet.jpg

私は「Free Tibet」応援しています。

3月 242008
 

平成20年2回目の増毛町農業委員会が今日午後4時から役場で開催されました。2008-03-23.jpg今日の議題は農地転用に係る意見についてや、増毛町農用地集積計画に対する意見についてでした。農地の貸し借りについて契約更新などの状況が報告審議されるわけです。一覧で今回の更新される田んぼなどがズラーと書かれています。今回は更新新規含めて31件でした。
 農業者はどんどん高齢化や後継者がいないため、農地を貸す人が増えています。賃借を受ける農家は少数に限られてきています。農家にとって農地の集積は合理的な作業など好ましい事ですが、しかし、貸し手が増えすぎて借りる人の負担が増える一方です。放棄地になっても隣接畑(田)は病害虫の発生源となりうることから、やむを得ず借りる場合もあるようです。

// // //