11月 262013
 

お昼、6次センターが所有するレストラン「花屋」でオシャレな昼食を済ませて、近くある北斎館へ。
2013-11-26-5

葛飾北斎が老齢の一時期に小布施に滞在し、思う存分芸術活動をしていたようで、数々のお宝が展示されている「北斎館」。この施設を中心に、現在は栗菓子の有名老舗店3店の他お土産屋さんが並ぶ。
2013-11-26-4

もちろん、私も栗菓子を買いました。2013-11-26-3小布施栗は、室町時代から栽培され、江戸時代には将軍家に献上されていたため、当時は地元民でも小布施栗を手に入れられなかったそうです。
 小布施の街づくりは、全国的にも注目されており、たとえば「町並修景事業」は、街の建物を修復する際は、個人のものであっても歴史的景観にあった建物にするように誘導するなど、信金などと協力して町並みを整えています。
 また、「栗」にこだわり、遊歩道は栗の樹を使った木道を整備(「栗の小径」)するなど工夫していますね。2013-11-26-2また、民家であってもその庭を観光客に開放するなど官民挙げて観光の街づくりを進めています。
 人口が1万1千人でありながら小布施へ来る観光客は年間120万人といいますから、スゴイ事でありますね。
 北斎が何故小布施に居たのか?時の豪農商「高井鴻山」が招いたのでありますね。こちらも高井家から町が買い取って保存し、展示ています。
多くの観光客が訪れる小布施は、単に北斎館のネームバリューのみならず、町全体で情緒や風景を整備しているからであります。
歴史と文化を現代まで継承して街づくりに生かす小布施は、全国の街づくりのお手本とも言うべき事にも納得です。北海道の町で歴史においては内地にかないませんが、街づくりの精神は是非見習いたいものです。

2013-11-26-6
小布施はこの他にも美術館など多彩な観光メニューがあって、とても短時間では見られませんでした。

この街づくりについてはこちら小布施 まちづくりの奇跡 (新潮新書)を是非。

11月 242013
 

 11月19日から21日、増毛町果樹協会と増毛農産加工組合の共同開催として長野県への視察旅行を敢行しました。生産者男女7名に増毛町役場、JA、農業改良普及センターを含め11名で信州に向かいました。飛行機の便が往復とも昼頃なので、初日と三日目はほぼ移動となり視察は実質20日の一日しかなくあわただしいスケジュールとなりました。
20日まず訪れたのは小布施町の農産物の直売や、加工施設を備える6次産業センター「花と緑の館販売センター」。

2013-11-24-1

「6次産業」など誰も言葉すら知らなかった平成11年にいち早く、地元農産物の加工販売を手がける仕組みづくりをしているセンターです。このセンターの商品は「小布施屋」ブランドで販売展開しています。

2013-11-24-2

 小布施は酸っぱいりんご「ブラムリー」を二十数年前に導入し地道に魅力を高め今に至ります。当果樹園がブラムリーを販売できるのも小布施の活動があったからなのです。日本の生産者レベルでブラムリーは全く評価に値しない品種。事実増毛でもジュースの原料として当初11軒の果樹園で20本づつ導入していますが皆、伐採して増毛で残っているのは20本程度になっています。
 現在小布施では東京の高級果物店、新宿高野や英国大使館ともタイアップして、より一層ブラムリーの魅力と知名度アップに奮闘中。

 2013-11-24-3数年前から小布施では酸果桜桃(酸っぱい加工用サクランボ)に注目して、生産加工販売の模索中。まだまだ樹が小さいのでこれからドンドン収穫されるでしょうから、小布施屋の手腕が試されそうです。増毛でも去年、酸果桜桃を数本ですが導入しています。
 センター前では花がたくさん売られており、売上が好調のようですが、加工部門ではいろいろ課題が浮き上がっているようで、設備など更新や機構の見直しなどもなされ始めているそうです。

酸っぱくて青くて日本では誰も見向きもしなかった調理用リンゴ「ブラムリー」。そんなリンゴがこれほどの知名度を持つようになったのは、小布施の人たちの並々ななぬ努力と情熱があったからに間違いありません。ブラムリーは日本ではまだまだ存在を知らない品種でので、今後、どう発展していくのか分かりませんが、その先駆的活動した小布施に敬意を表したいと思いました。

12月 312012
 

 28年の今頃、オレ達はNZ(ニュージーランド)の南島を旅していた。NZは日本と同じ「温帯」な訳だが、なんと氷河が現存しているのである。
 それは、水分を持ったタスマニア海から吹き付ける風が、2000~3000メートルの山脈、サザンアルプスにぶつかって、年間6000ミリもの雨を降らせる。当然山には大量の雪が降。夏場でも融け切らないほど雪が降るので氷河が現存しているのであった。
 我々は南島西海岸の町FOXから、セスナ機による遊覧飛行を体験。上空から氷河を見てみることにした。なんと、この飛行機は、山の雪の上に着陸します。

12月 032012
 

1985年のフカ滝とタウポの間欠泉のビデオアップしてみました。
特に間欠泉は、2つの穴から出ていますが、大きいくて垂直に上がる「ポフツ」は現在ではこんな活発に出ていないはずで、貴重な映像かも知れません。

6月 232012
 

最近、FacebookにNZ(ニュージーランド)の記憶をアップしていましたので、HPにも上げておきます。
NZにはこれまでずいぶん前に4回ほど行っておりますが、やはりなんと言っても1984年12月に最初に行った4ヶ月の果樹研修が一番の衝撃的記憶でございます。
当時からNZでは果樹の輸出が盛んで、キゥイフルーツやネクタリン、りんごが大規模に栽培されており、私は北海道果樹協会が行った第2回目の研修生派遣として仁木のMさんとNZのホークスベイに行ったのでした。Mさんはヘイスティングス、私はネーピアの果樹園になり、別々の生活を送っていました。
英語もろくに話せないまま私は、NZ人、イギリス人、アメリカ人、フランス人などと一緒に日本語が全く通じない中で果樹園の仕事をしていたのでした。
外国人の研修生のニュースは1985年1月、地元の新聞にも載りました。

 

最初に行った時は、当時流行りかけであり高価でしたが、ビデオを持っていきまた。その分、写真はあまり撮っておらず、写真は余りあれませんが、このような風景で仕事をしておりました。

8月 222007
 

2007-08-22(2).jpg

 賀老の滝はそもそも千走川 (ちはせがわ)なのですけど、賀老の滝の入り口付近に滝のちょっと上流に観光用の吊り橋があるんですね。この橋からの見える岩場を流れる川も見物ですが、そのまたすぐ近くに「ドラゴンウォーター」って名所があります。滝への連絡道路が一方通行だったため、見逃しやすいのですけど、注意していくと細道があって50メートルほど中に入ると鳥居があります。その横に降りていくと小川が流れています。当然この水もきれいです。で、その小川の脇に岩があって、そこに赤茶けた小さな割れ目があってそこからポコポコと気泡とともに水が沸いているんです。
2007-08-22(3).jpg 親切にもコップが紐で繋がれていて、どうぞご賞味をというわけで、すくって一口飲んでみますと、ほんのりシュワーっと炭酸が口の中にただよいました。うっすら金属っぽい感じの水でして、「うまい」わけではありません。でも自然と炭酸の含んだ水がこの石から出でるのはなんとも不思議です。しかし、まぁ、よくこんな小さなわき水を一体誰が見つけたのでしょうか。
2007-08-22(4).jpg

 さて、車で山を下りて来て、比較的平らな沢の始まりあたりに温泉「ちはせ川温泉旅館」があります。せっかくなので日帰り入浴してみました。昼過ぎだったんでだれもお客さんはいなくて、風呂の写真を無断で撮りました。
2007-08-22(5).jpgお風呂はこじんまりしていて数名入ればいっぱいになる位なのです。露天風呂はさらにこじんまりしています。しかし、時々ポコポコと音をはっしてパイプから温泉が引かれているんですが、風呂から溢れるお湯はそのまま排水口へ。つまり源泉掛け流し。お湯は赤さびのような濁り湯。
 やっぱり旅の汗をほどよく流して癒してくれるのは源泉掛け流しでしょ。満足でございました。但し、風呂からあふれ流れ出ている濡れている部分は大変滑りやすいのでご注意を。温泉参照エントリ
 もう一件、宮内温泉にもトライしようと山道から行って見たんですが、こちらはお盆休み?で閉まっていました。

8月 222007
 

先日サクランボの疲労気分転換を兼ねて「滝」を見てきました。
 私の滝暦はこれまでに、友人の黒滝君滝口君以外では、雄冬の白銀の滝を原点として始め、ナイヤガラフォールズ(アメリカ・カナダ)、ヨセミテの滝(アメリカ)、フカ滝(NZ)、ミルフォードサウンドにある数々の滝(NZ)など、海外の滝をも記憶に納めてまいりました。道内では天人峡羽衣の滝、知床のオシンコシンの滝やカムイワッカの滝など見ていまして滝素人評論家を目指しております。
 さて、数日前テレビチャンピオン2で「滝通選手権」をやっていて、興味深々見ていたら提出問題の中に島牧村の「賀老の滝」が紹介されておりました。日本の滝100選にも選ばれているって言うジャーありませんか。滝評論家を目指す私は、もう実際に見ないわけに行きません。そして、20日行きました。2007-08-22(1).jpg

 島牧の海岸から約10キロ山中、道路は狭いけどほとんど舗装。広い駐車場には係りのおじさんの車以外なく、寂しい。熊出没の注意を受け、さらに奥の駐車場に停車。滝まで徒歩6百数十メートル。しかしね、ずーと階段状の山道を下るんですが、散歩気分と言うより登山に近いですよ。
 やっと展望場所に到達。で、写真。落差と言い流れ出る水量もこの時期としてはまぁまぁあるし、なんと言っても透明度の高い綺麗な水のこの滝は、正に一流ですなぁ。北海道にこんな立派な滝があって幸せですよ。欲を言うと、滝つぼ付近まで近づけられればもっとgoodでしたけどね。 熊出没注意情報にビビリながらも帰り道の今度はきつい上り坂。すれ違ったのはたったの二人でした。

5月 272007
 

 本日は増毛町エビまつりが開かれました。昨日は寒さと時折のジリ雨でしたが、今日は朝から晴れましたので、会場は大いに賑わったようです。いつもは私は会場でなにやらやっているのですが、今回は当直売場に付き着っきりでした。
 と、いうのもエビまつりに合わせてJR北海道が深川?増毛間にノロッコ号を運行し、さらに今日はJRヘルシーウォーキングを増毛で催したのでした。えびまつり参加と歴史的建造物 北限果樹園の香り・増毛ウォーク」で、当果樹園直売場前をツアー参加者達が通る事になりました。
 増毛町果樹協会では、7月のイベントや果樹園のPRを兼ねて、参加者にコップ一杯のジュースを振る舞う事に決定し、当果樹園直売場で配布しました。
 ウォーク全コース約12キロで、当果樹園前はちょうど半分の約6キロ地点。約200名弱の参加者達はちょっとした疲れでのオアシスと思ったのか、ジュースをゴクゴクお飲みになり一応に「おいしい」と言っていただきました。直売場では、同時に貯蔵りんごも販売させていただきましたところ、荷物になるのにも拘わらず、たくさんのりんごを買ってくださるお客様もおりました。
 また、留萌地区農協米対策協議会からは南留萌産ななつぼしを使った「おにぎり」も配られることになり、キャンペーンガールもお越しになって、PRいたしました。
 この模様は、テレビでも放送される予定とか。31日UHB「エキ☆すた」で紹介されるようです。
 そう言えば明日朝、NHKニュースのどこかの場面で増毛の果樹園が生中継されるようで、こちらも乞うご期待です。
 今日の増毛は日中どんどん天気が良くなって、夕方には快晴となりました。暑寒別岳が一層くっきりコントラスト良く見えていました。イベント中は、寒くもなく暑くもなく本当にウォーキング日和でした。札幌では朝のうち雨だったらしく、ツアーのキャンセルが数十件あったようですが、キャンセルされた方は全く残念でした。

2月 192007
 

 三度NZ(ニュージーランド)の話題。NZは北島と南島に大きく分けられますが、北島はどことなく北海道に形が似ています。
 北島中央には大きな湖「タウポ湖」があります。面積616 km?だそうで、琵琶湖が670.33 km?だから琵琶湖を一回り狭いくらいの規模。タウポ湖の水が流れ出でる所は滝になっており、高さこそありませんが、膨大な水量が狭い岩場を流れいてるフカ滝(Huka Falls)は、圧巻です。
 タウポの町はリゾート化しており、私のボスも周囲に別荘を持っていましたなぁ。タウポバンジーも名所となっているはずです。
 ネットで発見したのですが、これ、最新のタウポバンジージャンプ?って、冗談がきつ過ぎますかっ。先日スカイダイビングでパラシュートが開かず落下。しかし運良く茂みに落ちたため、奇跡的に助かった映像を見つけました。

落下直前「バーイッ」の後、絶句。仲間が駆けつけ「(Are you)OK?」の問いに「No」って答えたけど一命を取り止めたんだよね。
 それではタウポ湖のすばらしい景色を上空から堪能してください。

2月 182007
 

 先夜地上波で前回の続きの「地球街道」をみました。今回はクィーンズタウンからフォックス氷河までの旅でした。残念ながら途中から見てしまったので、パズリングワールドなどは見逃してしまいました。西海岸に出るまでの中に「原生林」が紹介されていました。
 南島西海岸は、タスマン海から吹き付ける水分を多く含んだ偏西風が、マウントクック(3764m)に代表される山々にぶつかり、年間6000ミリ(私の記憶では)もの大量の雨が降るのでした。そのため、木々の枝にも苔が生い茂るようになるのです。また、冬期には山脈に大量の雪が降り積もるため、温帯に位置するNZでも「氷河」が現存するのです。増毛の緯度は北緯43.85、フォックス氷河は南緯43.46(GoogleEarth調べ)ですから増毛とほぼ同じ緯度で氷河があることになります。
 番組ではFOX氷河だけを取材されていましたが、有名どころは他に「フランツジョセフ氷河」もあります。
私もNZを訪れた時、ヘリコプター遊覧もしましたし、初めて行ったときはFOXからセスナ機で上空から遊覧し、氷河に着陸して帰ってくるツアーも体験しました。
 画面からは山の上あたりも写りましたが、私の記憶よりも雪が少なくて岩が露出しているように見えました。番組では自然の雄大さとリポーターの感動を取り上げていたようですが、地球温暖化で氷河がドンドンの後退していることも伝えてほしかったと思いました。

2月 162007
 

 昨夜テレビでニュージーランドが出ていたので釘付けで見ていました。BS-ジャパンの「地球街道」です。この番組は地上波でもやっているようで、北海道ではtvh土曜午後10:30からやっているようです。
 昨夜の放送は「愛華みれ ニュージーランドでペンギンに会いたい!」でした。クライストチャーチからオタゴ半島のペンギンズプレイスなどをドライブする内容でした。
 私は約22年前にNZを訪れ、その際に南島のほとんどをレンタカーにてドライブした経験がありますから、懐かしく見ていました。NZの景色は、あの時の感動したと同様の深い緑と大自然の豊かをそのまま残しており、ほっとしました。
 ペンギンズプレイスのあるオタゴ半島の付け根には「ダニーデン市」がありますが、ここは確か小樽と姉妹都市のはずです。南緯が45.7度なので、正反対の北海道に当てはめると稚内よりもやや北って感じの所です。
 私が行った時はペンギンズプレイスには残念ながら寄っていませんが、オタゴ半島の先まではドライブしています。そこには飛べる鳥の中で最大を誇る「アホウ鳥」の生息地「アルバトロスコロニー」があるのでした。都市からそんなに離れていないのに、自然豊かなNZ。どこの風景を切り取っても絵はがきが作れるくらいの奇麗な国です。
 次回の放送は、ミルフォードサウンドや、フォックスグレーシァ(氷河)など紹介されるようなので、来週も欠かさず見たいと思います。

9月 282006
 

 本日、洋梨のバートレットを余市にあるジュース加工場、北王よいちまで運搬しました。
 行きは雨で時折激しく降っていて、運転しづらい事もありましたが、帰り道は晴れていました。
 旧厚田村は石狩市に吸収されてしまいましたが、この望来の坂を下る良い眺めは健在です。遠くにみえる断崖の海岸線の先っぽはたぶん濃昼(ごきびる)辺りかな。

3月 132006
 

 久しぶりに左・右以外の本を読みました。「温泉教授の温泉ゼミナール」です。
 先々週の日曜日の午後に何気なく聴いていたNHKラジオに温泉の話題が出ていて、著者も出演していました。留萌の書店(ホーマックの横)には、別に2冊続編の本がありましたが、一番古いのを買ってきました。松田氏は、この他にもたっくさん稿を出しているようですこちら
 さて、本の内容はアマゾンのレビューを見ていただきたいですが、読者には辛口の批評が多いのです。
 平成になってたくさん立派な温泉が各自治体で作られていきました。しかし、それらは「循環式」であり、法律上は温泉であっても古来から日本人がイメージする「温泉」ではないと訴えております。
 アマゾンのレビューで「塩素」についてどうのこうのの辛口批評ですが、科学的には私にも判りませんが、農産物の「農薬」の受ける印象と似ているなぁと思いました。また、循環式温泉は塩素殺菌は欠かせないし、その塩素で、温泉含有成分が変化する事も十分考えられるので、やはり、湧出の状態のお湯に浸かりたいですよね。
 まぁ、本来の「温泉」って言うのは著者も書いているように、「掛け流し」でしょう。燃料を使わなくても浴せるのは魅力の一つでしょうし、熱すぎて水を入れたとしても私はOKと思うのです。
 もちろん、循環式であっても一生懸命リゾート造りをしている温泉地や温泉宿もありますし、燃料を焚いて暖めたのであれば、エネルギーを大切に活用すべきと私は思います。
 この本で一番のテーマは、本来の「温泉」もありますが、「観光地」の在り方を説いています。別府・湯布院・黒川の変遷を例に、日本が進んできた時代背景を考慮し、本来の温泉地はどうあるべきかを書いています。これは、温泉に限らず「観光地」造りのヒントとも言えましょう。
 温泉好き、温泉フリーク、温泉で癒されたい、どこの温泉に行こうかなっ、などという方はこの本を読んでから出かけた方が良いですよ。
 さて、私がこれまで行って入った温泉で、間違いなく循環させていない本来の温泉ってどこかなぁ・・・・岩尾別温泉ホテル地の涯(斜里)、熊の湯(羅臼)、トムラウシ温泉東大東荘(新得)、野中温泉別館(雌阿寒温泉)、稜雲閣(十勝岳温泉)、天人閣(天人峡温泉)、伊藤温泉(支笏湖)、朝日温泉(雷電)、鹿の湯(鹿追)、二股ラジウム温泉(長万部)、管野温泉(然別峡)、大雪高原山荘(大雪高原温泉)さくらさくら温泉(九州霧島)、えびの高原温泉(九州)、東山温泉新滝(会津)、玉子湯(福島)、ポリネシアンスパ(ニュージーランドロトルア)ってとこかなぁ間違っているかもしれませんけどね。

1月 202006
 

 昨日は親戚のお見舞いのため札幌へ行って来ました。行き帰りは地吹雪で、特に石狩あたりは猛烈。復路、シップ付近(望来と石狩大橋間あたり)では、防風柵切れ目なんかは視界ゼロ。冷や冷やしてノロノロ行くと、警察やレッカー車が止まっていて事故の様子。数十メートル先には路線バスが前部破損して止まっていて、車数台によるの衝突事故があったようだ。正に命がけのお見舞いとなりました。
 さて、お見舞いを済ませて帰る前に、少々お買い物。と言うわけで、ヨドバシカメラに駐車して、駅ビルに入る。その一番入り口の角にある店「丸海屋」があります。そのショーケースに視線をやると「増毛サラダ」がありました。
 残念ながら店に入りませんでしたので、実態は判りません。
 ネットでみると、トライしたブログ記事がいくつかありました。やはりこのメニューは「マシケサラダ」と言うらしい。増毛町は海産物が豊富だし、海草などを食べて毛を増やしてくださいとの思いもあるとか。この店のショーウインドーには、各種日本酒も展示していて、もちろん増毛銘酒「国稀、北海鬼ころし」もありました。
 増毛直営でもないのに、このようなメニューを出していただいて、町民としてはうれしいですし、このお店を応援したくなります。またこのメニューを裏切らないような、増毛町の町作りをしなければなりませんなぁ。
 今度機会がありましたら、是非注文したい一品です。

// // //