4月 082008
 

合併してから第6回目となります南るもい農業協同組合通常総会が今日の午後、増毛町文化センターで開かれました。2008-04-08.jpg総正組合員数481名に対して本人出席83名、書面決議238、委任状13の総会出席となりました。今日は好天気となり、融雪が例年に無く早くて農作業が忙しい時期となりましたので、本人出席がやや少なかったように思いました。議長は増毛町から我が果樹協会長でもあります山口氏が務めました。
 計画では確か事業外収益を充ててやっとこさの黒字を見込んでいたと思いますが、作柄が好調だった事もあり今年度は計画を大きく上回り約3200万円の余剰金を経常しました。
 13議題で特筆すべきは来年の総会で役員任期終了し改選が行われますが、役員数を3名減らす案が可決しました。現在18名ですが、各地域役員(増毛・留萌・小平)の割り当て役員を一名づつ減らすものです。減員説明では、同規模のJAを参考にした事や、組合員数の減少、将来更なる合併にも備えるなどを理由に挙げられました。やや理由として弱い説得力と私は思いましたが、総会では厳しい意見出される事無く通過しました。
 今総会は実にスムーズに進行し、約2時間半ほどで終了しました。

4月 042008
 

 これまでも2008-04-04.jpg萌州北街道たうんうぇぶ」や「萌える天北オロロンルート」など留萌管内を案内するポータルサイトがありました。
 そしてまた一つ留萌管内の「食」や「人」をおもにアピールするサイトが立ち上がりました。
「るもいfan」は、http://www.rumoifan.netです。
 私はなにも携わっていませんけど、このような町おこしサイトは応援したいとおもいます。

3月 302008
 

 2月6日に逝去された本間さんの住宅周囲にある果樹園の剪定を手伝ってきました。2008-03-30.jpg 同じ班の果樹園主と本間さんが属していた防除組合員ら約10名で、本間さんの住宅周囲のりんご、梨、サクランボの剪定を一気に済ませました。本間さんは年明けてすぐに剪定を始めており、何割か済んでいましたが、しかし我々からすると枝が厚かったりしますので、一応一通りの樹にハサミを入れました。他にある果樹園は隣接果樹園に売却する予定となっています。
 高齢化とか耕作放棄地など進んでいることは農業委員をやっていると知識ではあるんですが、こうしてお隣さんが急逝して果樹園畑の再編などが行われると、時代の変革点が肌で感じられ寂しい気持ちになります。

3月 252008
 

 3月25日付け日刊留萌新聞の記事です。2008-03-25.jpg増毛では4ヶ月連続して月降水量の最小値を更新したそうです。どうりで雪が少ないはずですね。詳しくは写真クリックで拡大しますから読んでください。尚、写真の都合で新聞記事の段落は見やすいように調整しています。
さて、チベット問題ですけど、普段は日本国内でいつも騒がしい「平和市民団体」なんですが、どうもチベットには無関心なようです。9条を声高に叫ぶ人達はどうしたんでしょうか。チベットでは平和や人権が危ぶまれているのですから、少しは心配してあげても良いのにと。

tibet.jpg

私は「Free Tibet」応援しています。

3月 242008
 

平成20年2回目の増毛町農業委員会が今日午後4時から役場で開催されました。2008-03-23.jpg今日の議題は農地転用に係る意見についてや、増毛町農用地集積計画に対する意見についてでした。農地の貸し借りについて契約更新などの状況が報告審議されるわけです。一覧で今回の更新される田んぼなどがズラーと書かれています。今回は更新新規含めて31件でした。
 農業者はどんどん高齢化や後継者がいないため、農地を貸す人が増えています。賃借を受ける農家は少数に限られてきています。農家にとって農地の集積は合理的な作業など好ましい事ですが、しかし、貸し手が増えすぎて借りる人の負担が増える一方です。放棄地になっても隣接畑(田)は病害虫の発生源となりうることから、やむを得ず借りる場合もあるようです。

3月 232008
 

 今夕(22日)、旧ホテル増毛(新装開店予定オーベルジュ増毛)に於いて、増毛の地酒「国稀一杯やろう会」が盛大に行われました。2008-03-22.jpg会場には約240名の参加があり、最北の蔵「国稀(くにまれ)」の各種酒や料理が振る舞われました。
 会費は4000円でしたが、抽選会や利き酒などアトラクションありのとても楽しい催し物でした。私は、異型ビンゴ(数字のでなかった人が勝ち抜く)でお酒が当たりました。

3月 212008
 

 約20年前頃さかんに活動していた増毛アマチュア無線クラブ。コールサインはJH8YCI。私もこのクラブ発足に携わっていました。2008-03-21.jpgしかし、携帯電話普及に伴い、無線を趣味とする人は減少し、増毛アマチュア無線クラブもいつしか活動が休止のままでありました。
 一時は増毛で「アマチュア無線講習会」を開いて無線人口を増やしたり、定期交信などしていました。無線機の常置場所は増毛の文化センター内に置いて、増毛の産物や公園をPRするQSLの発行などしていました。
 しかし、現在では従事者免許はあるものの、更新が必要な局免許「コールサイン」を持っている人は増毛で数えるだけとなり、この度休止していたクラブを完全に廃止する事になりました。
 先日、文化センター内にあった関係書類やリグを片付けました。
 クラブは、講習会等で収入していた口座残高約26万円がありました。審議の結果、お世話になった増毛町へ寄附する形で処分する事に決まり、本日午後、増毛町文化センター長へお渡ししました。
 携帯電話が普及していますが、災害や山岳遭難時、携帯が通じなくてもアマチュア無線が役立つ場合があるため、災害等の緊急時は個人や別団体で対応する事になっています。
 私は、無線局免許を更新してなんとか現在でもコールサインを持っていますので、たまには無線機のスイッチを入れてみようかなっ、と思っています。 

3月 182008
 

 今日18日、午前10時より札幌全日空ホテルで、道果樹協会主催の全道果樹対策懇談会がひらかれました。2008-03-18.jpg七飯や後志、壮瞥、空知など各協会支部から各支部長クラスから数名ずつと、果樹に携わっている普及員など、30名余りが参加し、各果樹産地の動向や主にリンゴでの最新品種検討状況、試験場での品種品質データなど情報交換がなされました。増毛の歴代普及員勢揃いで、懐かし面々ともお会いしました。
 意見が多かったのは「シナノスィート」は甘さだけで酸味少ない品種でありますが、直売等では概ね消費者に好評だったなど語られました。
 午後からは道果樹協会役員会が開かれ、今度の総会についてと事業のあり方など討議されました。
 果樹協会に限らず農業現場全般に言えますが、果樹栽培従事者が高齢化し会員数の減少と、それに伴う会費収入の先細り、北海道の振興補助対策関連の予算減少に加え、事務問題など、今回の役員会では暗い話題に終始しました。
 私は増毛町果樹協会の会長代理で出席したんですが、「事業の縮小はやむを得ないが、全道レベルでの活動は継続すべし」との意見を出させていただきました。

3月 172008
 

本日3月17日、北洋銀行増毛支店が新築新装オープンしました。2008-03-17.jpgこれまでの建物老朽化に伴い、場所を数十メートル移り、新規に開店しました(ネットはこちらPDFファィル)ちょうど通帳の記帳する用がありましたので、立ち寄ってみました。ATMでも用が済むので、ATMを探しながら中に入ると、行員さんから記念品を渡されました。「今日はどのようなご用ですか」と問われたので「記帳なんですけど・・・」となんだか記帳するだけなのに記念品もらっちゃって恐縮している私でした。しかし、その行員さんは新規に導入した受付機の説明をしたかったんですね。
 銀行のドアのすぐ内側に機械があって、該当する用事のボタンを押すと、受付番号の切符が出てくる。窓口からは表示とともに自動音声で番号が呼ばれる仕組みです。札幌の大型銀行みたい。すげっ。しかしねぇ、増毛の場合何十人もの同時来店って、年を通してもそんなに無いと思うし、たぶん、その機械は煩わしいだけジャー無いのかなと思いしたぁ。
 増毛町の商店街はさびれる一方の中、新築移転オープンなんてニュースは滅多にないので、明るい話題として取り上げさせていただきました。

3月 122008
 

今日は一日中晴天で暑寒別岳がきれいに見えていました。2008-03-12.jpgおそらく暑寒別岳上部でも気温が高くなり、少しずつ融雪が進んでいるらしく、雪面がテカテカと太陽光を反射していました。

3月 102008
 

本日午後2時より、平成19年度第一回増毛町行財政改革検討会が役場2階会議室で開かれました。2008-03-10(2).jpg
 この会は議員でもない一般町民が、増毛町の行政や財政を、無駄なく効率よく使われるように町民の目線で町へ意見を申しようと言う会です。任期は3年で平成21年3月末までで、10名の町民が名を連ねています。年度末なのに第一回目と言うのは、事務局サイドののんきさが出ていますが、委員からは財政で改善する余地がある意見も出ていました。
 会議には増毛町の収入は予算規模のほか、産業団体や公的団体教育的組織への補助金の額、町が持っている文化センターやスキー場などの施設にかかる経費額などの資料が提示されました。
 会議では、収入減の中、それでもなかなか各団体への補助金を削られない現実も判ってきましたし、施設運営も増毛町単独にこだわらず留萌市などとの広域で取り組む事も視野に入れて効率を上げる事も選択肢として考慮するなどの意見もありました。
 いずれにしても行財政について、素人の私なんぞがピカイチアイディアなんて出るわけではありませんが、すこしでも町づくりに役立てば良いとの思いで、これから務めていきたいと思います。

3月 042008
 

昨日暑寒別岳の映像をエントリしましたら、今日になって道新に標高が変わるとの記事が出ました。2008-03-04.jpg
 増毛っ子にとって暑寒別岳(1491m)は、心の拠り所というかシンボルというか誇りでもありますから、調べてみました。
 国土地理院HPによると、これまで1491mと記憶していましたけど、正確には1491.44mだったんですなぁ。
 で、この度のさらに正確なる計測の結果、15センチ上乗せし1491.59mとなり、四捨五入で小数点切り上げとなって1492mとなる訳なんですね。
 へーっ、少し得した気分ですが、せっかくこれまで覚えていた1491を1492へと記憶し直さないといけないし、町制要覧とか書き換える必要も出てきましたなぁ。

3月 032008
 

 今日は3月3日と言うことで、三つ目のエントリです。2008-03-03(4).jpg今日は天気が良くて暑寒別岳がはっきりくっきり見えていましたので、シャッターを切ってみました。
 冬の間、岳がはっきり見えていた日は何度かありましたが、太陽高度が低いため、湾曲に回りこんでいる暑寒別岳の内側には、太陽光線は入りませんでした。しかし、この頃は太陽高度が高くなり、内側のほとんどを照らすようになりました。
 で、今日の増毛町での太陽高度。南中は午前11時40分頃でして、その太陽高度は国立天文台HPで調べられます。2008-03-03(3).jpg
 で、この写真を撮った時刻の太陽高度は39.4度でございます。つまり、暑寒別岳の内側の斜面は、ほぼこの位の斜度ではないかと観測できるわけですよ。
 写真をよく見ると、頂上あたりにまだ少し影がありますから、このあたりはもっと傾斜がきついと言うわけでございます。

2月 282008
 

 今日は気温はさほどでないが風がつよく寒かったので、一日中パソコンの前に座り、経理の続きを打ち込んでいました。一通り入力が完了したので、入力ミスや打ち残しがないかなど、しばらく時間をおいて、確定申告提出までじっくりいきます。
 2008-02-28.jpgさて、写真は昨日なんですけど、遠くてよく判りませんが、たぶんオジロワシです。いやっ、一週間ほど前に、オジロワシ二羽が私の頭上で弧を描いていたのですが、たまたまカメラを忘れていて撮れなかったんですよ。くやしい。今度ちゃんと撮れたら、またアップします。
 今年も増毛上空にオジロワシ健在と言うことで、まずはご報告まで。
参照:2007/3/2エントリ
2007/3/16エントリ

// // //