どうもこの所、自然落下が気になるりんごなのですけど、たぶん例年よりもはるかに熟期が進んでいる模様です。着色も例年よりも良い感じ。
そんな中、スターキングを収穫しました。本州ではほとんど無くなってしまったであろうデリシャス系ですけど、増毛ではまだまだ健在。同じくデリシャス系の「リチャード」は数日後に収穫予定。
ハックナインの落下も見られるので、こちらも収穫期を迎えているような感じ。明日果実を割ってみて判断しようと思います。
本日(16日)午後2時より旭川農業会館において、北海道食の安全・安心条例等に係る意見交換会に意見交換参加者として出席してきました。この食の安全・安心条例意見交換会は、道内の何カ所かで順次行われていて、今回の旭川では、意見者として旭川の消費者センターやグランドホテル、稚内の教育関係者、留萌管内から北留萌漁協参事、井原水産など、宗谷・上川・留萌から食に関係するいろいろな業種10名と道側を囲んでの交換会となっています。また、一般傍聴者も20名ほどおりました。私は増毛町の果樹協会として行ってきました。最初に5分程度の各自意見をすることになりましたが、みなさんノートにあらかじめ言うべきことをメモしていたようで、皆スラスラと意見されていました。私は全くメモ無しの行き当たりばったりで話しましたが、増毛での果樹園の減農薬の取り組みなどを話させていただきました。
北海道では、遺伝子組み換え農産物の栽培規定など他府県よりいち早く対応して、食の安心に取り組んでいましたが、このほど更なる安心安全を求めた条例作りに取り組んでいるようです。
意見交換会では、最近ニュースでにぎわせている中国産食品に対する不安や日本の自給率減少などを背景として、しかし生産側、加工側も安心安全への対応として、Yescleanの取り組みや加工ではHACCP導入、ホテルでは地元農産物への材料調達など地道に取り組んでいる状況が聞かれました。
しかし、このような安全安心を進めるための設備投資・資材等のコストは上昇するものの、その対価が反映されない苦しい意見が全ての業種から聞かれました。
この様な会議では、キーワードとなるのが、「地産地消」「食育」が必ず出てまいります。それはもちろん重要なことでございますが、北海道の自給率は200%であって、道内生産物の半分は移出しなければなりません。その意味で、道産品は移出先で他産地・輸入品との競合にさらされる訳です。その際の付加価値の一つとして、更なる「安全・安心」できる道産品生産への取り組みは、行政としても結構なことであると思いました。
何物もとことん使う私にあって、それでも4台目となるデジカメNikon COOLPIX S600を手に入れました。これまでのカシオEXILIMは液晶の2/3が動作しなくて大変不便でした。入れ替えようと思っていましたが、私のマニア心をくすぐるコンパクトカメラはなかなかありませんでした。唯一迷っていたのはCanon G9ですけど、もう製造していなくて新しい機種が晩秋に出るとのことです。
半ば諦めていたところ、知人から新品同様の使っていないデジカメがあるとのことで、安く譲っていただきました。このS600はまだ現行品でネットでは現在約2万円ほどします。手ぶれ補正が付いているし、これまでのカメラよりもレンズが明るいので室内でもちゃんと写りそうです。
ただ、クレードルに慣れた私にとって、いちいちPCとケーブルで接続とかバッテリーを外して充電とか、ちょっと面倒ではあります。
腕時計も新調しましたよ。これまではズーと前にホーマックで買ったソーラー腕時計だったんですが、こちらもトコトン使ってついに動かなくなってしまってました。
これから買うんだったらソーラー電波時計だべや。そして絶対針式。できれはチタン製バンドの軽いヤツ。そしてデザインは見やすい事。時計は薄い事。など条件が揃う時計は最低2万円以上です。
そのうち安くなるべぇ、安くなったところでネットで買おうと思いつつ、ある量販店の時計売場をひやかしたのですよ。そしたら店員さんが時計が凄く好きな人で、自身たくさんの腕時計を持っているらしいんですね。無理して気に入らない時計は買わない方が良いとのアドバイス。それでもお薦めはと出してくれたのがこのCasio i-Range です。四角いデザインは人気が無いらしい。で一本だけ安くだしているんだって。最初は、私もカッコ悪いなぁと思いつつ、ちょっと良さそうなのは2万もするんで、腕時計の無い不便さに負けて買いました。9800円。
帰ってからネットで調べると、この時計は定価が4万で、安いネット価格でも2万円近くするシロモノでございました。
それを見てから、腕にはめて見ますと「なかなか良いではないか」と思うようになっちゃいました。単純な私でございます。
しかし、性能はそこそこで、カメラも腕時計も良い買い物をしたなぁと思う次第です。
えー、本日ナシの千両をもぎました。昨日の風で少々落ちました。千両はもうすでにうっすら黄色くなっているのもあり、今年は生育が進んでいます。
直売場がりんごやプルーンなどの品揃えも進んで、売場が充実してきましたぁ。そんな矢先、本日夕方、ハーレーダビットソンにまたがったおじさん軍団が直売めがけてご来園されました。
メンバーは富良野や旭川近郊のハーレー愛好家で、ハーレー独特の腹に響く排気音をとどろかせてやって来ました。乗っいるのは定年間際の「おじさん」でありますが、ハレーには黒ジャンをまとった分別あるおじさんが似合いますなぁ。サイドカー車両も一台ありました。
どれもピカピカに磨いていろいろこだわった手入れされていて個性を発揮しているのですが、特筆すべきは右写真のハーレーですよ。ウインドシールドの「Harley-Davidson」のエンブレムは手作り手彫りのプレートを貼ったのだそうですよ。
1300cc二気筒。うちの軽トラは660cc三気筒だから、軽トラ二台分のエンジンな訳ですよこのバイクは。で、吸気のエァークリーナーらしき丸いのが付いていますが、このバイクは浮き彫りのこの丸いお飾りかっこイイ。でもこれ、ドイツのおみやげで貰った皿らしいですよ。これに縁を付けてカバーとしたみたいです。また、このバイクにはその反対側にエンジンを強制的に冷やすファンを付けています。これ電動ファンなのですが、これ、台所で使うナベだって。このバイクの持ち主さんは、電気店なんだそうですよ。前輪カバーの小さいバンパーのようなこのフレームもかっこイイでしょう?これね、冷蔵庫の取っ手を加工したんだって。言われなければ解りませんが、言われると「そうそう」ってなりますねぇ。
でもやっぱのこのお方は、手先が器用を通り越してもう異次元の方ですよ。前輪カバーに付けているワシの頭ですけれど、これも手作り。ステンレスを羽一枚一枚切ってハンダ付けしたとのことですよ。もう芸術です。
本日の朝、STVテレビ「ズームインSUPER」で余市町の山本観光果樹園から中継がありました。北海道だけの放送のようでしたが、りんごや梨狩りが取り上げられておりました。
影像のりんごは増毛ではまだチョッと早い「早生ふじ」でして、さすが増毛より暖かい余市だなぁ、と見ていました。しかしリポートでは「ミツいっぱい」と言っておりましたけど、もぎ取ったりんごを割った影像にはミツは少々しかはいっていなくって、ちょくり無理したなぁと感じましたよ。
梨は千両が紹介されていまして、まっ、オーソドックスでした。
てっきり山本社長が出演するかと思いましたが、たぶん本人が遠慮したのかと。かわりに従業員と思われる「おばちゃま」が出ていました。
それにしてもりんごの成っている影像はみごとなもので、山本観光果樹園のみならず北海道「りんご」のPRに役だったのではないかと思いました。
9月24日の初冠雪は「うっすら白い」とお知らせしましたが、あれから寒気が入ったようで、今ではしっかり白い化粧をしている暑寒別岳でございます。
9月8日エントリの「偽装農業用薬剤発覚」の続報ですが、パンガードKS-20の製造元の大原パラヂュウム株式会社、販売元の大塚化学株式会社両社のHPに、この度の回収問題のお詫び文が掲載されました。
どちらもただただ「お詫び」するのみで、何故偽装に至ったのかとか、詳細な記述は無く、またどちらも農水省の補足事項の
「混入が認められた成分についてオレイン酸は食用油中にも含まれる成分であり、モルホリンは危険物?類(引火性)に該当するものその混入量や当該製品の使用方法(希釈倍数)から判断して、人や魚類の健康に影響を与える可能性は低いものと判断します」
部分を最後に載せ、まるで他人事のような閉めでございます。
9月18日、17日付けでありますが、一応HPには回収の周知を行っていますので、それは遅い掲載ながらも一応対処したのでございましょうね。
しかしですよ、製造元の大原パラヂュウム株式会社はね、製造したんだから農水省のプレリリース部分に対して、会社側の意見とかあってしかるべきでしょう。自分で偽装物を造っておいて「人や魚介類に影響無い」って農水省が言っているよって、なぁんだか違和感あります。
本日、NHKラジオに電話出演しました。
NHK旭川支局では、毎週金曜日ラジオ第一放送で「あさひかわ発ふるさと便」を放送。本日の14:22ころから約6分間、増毛の果物についてあれこれ電話でのやりとりでしたが、お話しました。
まぁ、こういう地域のPRであれば本来ならば果樹協会長の仕事でありますが、「ラジオなら慣れているべぇ」ということで、私が出ることになりました。
午前中リハーサルをしたので、まぁ、雰囲気はつかめたのでしたが、本番はあっという間で、ちゃんと情報が伝わったのか疑問ですが、今年の増毛果物は味が濃厚!などお話しました。
当果樹園が情報誌「札幌から行く 産直ガイド」に載っています。先日この本を持参して来られたお客さんがおりまして、現物の本を初めて拝見しました。そのお客さん曰く「この本に載っているお店は確かなの」というような嬉しいお言葉を発しておりました。
それもそのはず、この著者自ら訪問してしっかり取材して掲載しているのです。当果樹園には去年の2007年7月11日に取材来園されております。著者ブログはこちら
ちなみにカメラマンは私と同じ名前「キヨタカ」さんでございます。
Amazonからも買えますので、私も注文してみようと思います。ちなみに増毛からは当果樹園の他にまつやま養蜂園、遠藤水産、国稀酒造が掲載されています。
ついでにこれも買おうかなっ青森県のりんご―市販の品種とりんごの話題