2月 282008
 

 今日は気温はさほどでないが風がつよく寒かったので、一日中パソコンの前に座り、経理の続きを打ち込んでいました。一通り入力が完了したので、入力ミスや打ち残しがないかなど、しばらく時間をおいて、確定申告提出までじっくりいきます。
 2008-02-28.jpgさて、写真は昨日なんですけど、遠くてよく判りませんが、たぶんオジロワシです。いやっ、一週間ほど前に、オジロワシ二羽が私の頭上で弧を描いていたのですが、たまたまカメラを忘れていて撮れなかったんですよ。くやしい。今度ちゃんと撮れたら、またアップします。
 今年も増毛上空にオジロワシ健在と言うことで、まずはご報告まで。
参照:2007/3/2エントリ
2007/3/16エントリ

2月 252008
 

本日、仁木町にて北海道果樹協会主催の桜桃剪定講習会が開かれました。2008-02-25.jpg午前中は勝浦園のサクランボを実際に剪定しながらの実技講習で、講師ははるばる山形県から来ていただいた山形県果樹部会長の軽部賢一氏に務めていただきました。
 増毛町からは14名が参加。冷え込んだ朝6時マイクロバスにて出発。途中日本海のけあらしを眺めながら10時前仁木町に到着。空知や石狩など地元を含め約100名の果樹生産者が集いました。
 出席人数で熱心さは必ずしも測れませんが、JAさっぽろから25名もの大量参加が目立ちました。
 果実は日光が当たらないと良品質にならないため、日陰を作るような枝を払う訳ですが、理屈では解っていてもなかなか「切れない」のが実際で、このような講習会に参加することで、頭のリセットが出来るわけです。2008-02-25(2).jpg
 午後からは会場をJA新おたる仁木事業所に移し、軽部さんの講演と普及センター、試験場から近年の気候に伴う注意事項や、高品質生産に向けたアドバイス、最新品種情報など伺いました。
 帰路のバス運転は私がする事になり、シバレかけた路面を慎重なるハンドルとアクセルワークで無事帰って来ました。

2月 242008
 

「日中」って中国(支那)と日本の関係ではないですよ。2008-02-24(2).jpg昨日午後から悪天候となり吹雪。今朝は青空が半分だけ覗いていたのですけど、気温がマイナス8度以下になって、太陽が出てからも気温上昇は全くなくて寒い一日でした。おそらく、昼間の気温がこんなに低かったのは今日が一番ではないでしょうか。
2008-02-24.jpg

2月 222008
 

大変お見苦しい日が続きましたが、先ほどこのブログのデザインテンプレートがほぼ完全な状態で更新出来ました。パチパチパチ!2008-02-22.jpg思い返せば4ー5日ほどエラーが出ていました。今日(正確には昨日夜)、小粋空間さんからMT4.1用テンプレートをダウンロードして、早速あてがってみましたが、何故かダメ・INDEX画面は何とか出ましたが、アーカイブはスタイルシートがきかない状態。しかし、試行錯誤の結果、何とか行きました。
思考錯誤した覚書:
FFFTPでPHPのサーバ上のキャッシュなど削除(imageファイルを消さないように慎重に)
一旦アーカイブマッピングを削除して日別・月別・カテゴリ別のマッピングを設定し直す。
デザインテンプレートの「バックアップされたテンプレート」の全てを思い切って削除。
公開の「アーカイブのみダイナミックで構築する」を改めて設定
全てを再構築で、うまくいきました。

 どうやらこれまでエラーが出ていたのは、以前からのタグmtcollateなどが、キャッシュかバックアップに残っていて、それが悪さをしていたのではないかと想像しますけど、原因は私には判りません。MT4.1の不都合なのかも知れません。
 今後はウェーブページの出し方とか不明ですし、全てを動的に出せるのかとか、なにより果樹園らしいカスタムデザインへと発展しなければならないので、デザインとの闘いはこれからも続きます。

2月 212008
 

 このブログデザイン問題が解決しないままエントリは続けます。今日午後3時から暑寒沢会館にて、普及員による農薬説明会が開かれ、増毛町果樹協会員26名と農協職員4名が集いました。2008-02-21.jpg 増毛の果樹園ではリンゴと梨とて減農薬に地域を挙げて取り組んでおり、道の減農薬認証制度Yes!Cleanに参加しております。
 農薬はその登録に無ければ使ってはいけないことになっており(当たり前ですけど)、しかし、登録は樹種ごとに細かく定めがあります。飛散することも考慮の上、農薬の品目考えなくてはなりません。また、増毛町の果樹園では害虫のオスメスの出会いを妨害する、フェロモン剤(樹にぶら下げる)を使用して、さらなる農薬を減らそうと努力しております。
 今日の集いでは、今年も地域を挙げて減農薬に取り組む事が確認され、さらに害虫の発生時はタイミング良く効率的に農薬を使って、頭脳的に栽培していくことになりました。

2月 202008
 

 今日、やっとなんとかINDEX画面を出すことが出来たのですが、またダメでした。2008-02-20.jpg従来からのこのブログのデザイン(テーマ)ですが、あれはあれで良かったのですけど、せっかくphp化したのですから、もっと細やかなブログデザイン(テーマ)にしたかったんですね。で、フジモリ果樹園の落ち着いたテーマに習って、vicuna-cmsを入れてみました。MT(MovableType)4.1は、デザインのテンプレートを更新しても、以前のがバックアップされるのでダメなら戻そうと思い、安易に入れ替えてみたのです。
 藻場再生プロジェクトは私が作成しましたが、あちらはフジモリ氏同様WordPress(WP)で動いていまして、WPはいとも簡単にテーマを変えられるんで、MTも大丈夫だろうと油断したのが間違いでした。
 簡単に戻せるはずが、その方法が分からず、悶々としていました。また、sntaxエラーの文言に「mtcollate」があると出てくるも、新テーマにcollateは使っていないはずだし、プラグインがらも削除したのに、全くお手上げ状態でした。
 で、ここから覚書。小粋空間さんのココ参照し、xml宣言がphpで解釈可能になっていないらしい。そこで、「

2月 192008
 

今日、夕方JA増毛支所にて増毛町果樹協会役員会か゛開かれました。2008-02-19.jpg2月14日の総会で役員改選があり、その後初めての役員会です。役員は各班から1・2名が出され、14名体勢です。
 果樹協会では、ミツバチの移動等や販売拡大などに伴い役員も担当を割り当てていますが、今日はその役割分担と、今年のYesClean防除など検討されました。

※ブログデザインが乱れて未だに解決出来ていませんが、記事だけはアップしています。

2月 142008
 

平成19年度、増毛町果樹協会総会が今日(14日)午後より、暑寒沢会館で開催されました。会員数57名の内28名が参加、町長始めJA南るもい組合長や普及センターなど7名の来賓も臨席されました。

2008-02-14.jpg

総会では議長を選任しますが、この私が仰せつかったのでした。で、議長席から撮った会議のパノラマ写真でございます。
 総会はまぁ、ご多分に漏れず事業報告や収支決算が上程されるわけです。増毛町果樹協会の行事は意外と多く、ほぼ毎月の研修会や北海道果樹協会への参画、果樹消流促進事業など行っています。で、来年度の事業計画も本年度を踏襲しさらに活発な活動を目指す計画となりました。
 役員は2年の任期ですが、今年は任期満了に伴う役員改選の年。役員改選の方法を私、議長が問うたところ、選考委員による一時選考の後承認するという声があがりました。では、選考委員の選考はと言うと、議長一任との声。そこで、地域を考慮しながら数名を指名し、一時別室で審議していただきました。
 選考される役員は会長と副会長で、あとの監事は各班の班長から互選される仕組み。数分後の発表で、会長は現会長の山口利幸氏が留任。副会長はなんとなんとなんと私、仙北清孝が選ばれてしまいました。・・・・・選考委員の選考を誤った・・・・と内心思いました。
 しかし、十数年来の役員改選はこの選考委員の有無を言わさずの決定法でして、歴代役員さんはそれでも任務をみごとにこなしてこられていたので、私も承伏いたしました。
 会議の後は懇親会となり、ガヤガヤと思いのままの語り合いとなったのでした。

2月 102008
 

今日は朝から夜まで晴天でした。2008-02-10.jpg日中はプラス気温(13時に0.9度)となったようで、昨日も暖気になり果樹園の雪は歩いてもさほどぬからない位に締まりました。写真はプルーンのベイラーの芽の様子です。
 一日中、雲一つ無い天気も珍しいと思います。いつも晴れていれば何機か目視する飛行機も、通過したのが分からないくらい静かだったんで、上空まですっこーんと抜けるように済んでいたんではないでしょうか。

2月 082008
 

昨日(2月7日)なんですが、午後より留萌支庁舎で、2008-02-08.jpg「農地・水・環境保全向上対策事業」を行っている南部留萌地区での活動事例交流会がありました。通称「とんぼの未来・北の里づくり」なんですが、この事業に我々暑寒沢地区も参加しているのでございます。農園環境を良くするための開水路清掃や農道の草刈など、去年は数度にわたっておこないました。こちら参照
 昨日の会議では約70名ほどの参加があり、増毛から初山別まで一市町村各一事例づつが紹介されました。また、水土里ネットから、報告書の作成がやや簡素化されたことなど説明を受けました。

2月 062008
 

 農業簿記のソリマチから、今年度の確定申告用ソフトと「農業簿記7」のアップデート版が今日届きました。2008-02-06.jpg19年度の入力をあと少し残したまま枝切りやっています。悪天候の時に残りをやろうと思っていた矢先、CDが届いたのです。ネットからダウンロードも出来そうですが、やはりサラのCDが届くと気分が良いです。これが会員特典なのですが、年会費5000円かかるものの、税制がころころ変わるので、ソリマチの会員はやめられそうにないです。
お隣の本間さんが急逝されました。8日通夜が執り行われます。

2月 042008
 

 梨の剪定をしている時、隣の「藤原筆吉翁の記念碑」のほうから度々、小鳥がやって来てチッチッ鳴いているんですね。2008-02-04(2).jpgカメラがショボイので、奇麗に撮れないのですけど、精一杯近寄って撮ったのがこの写真です。
 ネットの「野鳥図鑑」調べますと、ゴジュウカラ(五十雀)の亜種で、「シロハラゴジュウカラ」らしいです。
 珍しい鳥ではないようでが、小鳥の姿をカメラに収めるのって意外と大変なんで、一応記事にしてみました。

2月 042008
 

このブログのトップ画像を交換しました。2008-02-04.jpgこれまでの増毛港の夕陽も捨てがたいのですが、季節が冬だし、今日はとても天気が良かったので、暑寒別岳もばっちり見えてたんでシャツター切ったし、ってんで思い切ってタイトルバーを換えました。
 カメラ性能がイマイチで、どうもねぇ、雪景色は思うようにくっきり写らないので、若干補正しています。

// // //