1月 132008
 

今日、前回(1月4日)失敗したこのブログのPHP化(ダイナミック・パブリッシング化)の再挑戦をしました。2008-01-13.jpg
SQLiteをSQLite2もしくはMySQLにするには、やはり、「mt-db-converter」を使った方が良くて、npass.netさんをたよりに、やりました。
なんとかうまく変換できたので、mt-config.cgiをMySQLの設定をしてアップデート。
MT4でのダイナミック・パブリッシングの設定し、ごちゃごちゃやっている内に、出来ました。ただ、日付・月別アーカイブのページが表示されず、試行錯誤した結果、日付アーカイブに無効なタグがあったようで、それを削除したらうまくいきました。
 これで、これまでと一見して変わりませんが、レスポンス部分で良くなりました。例えば再構築がスムーズになったことや、ご覧頂いている方に関係する部分は、コメントを寄せた場合の更新が早くなった事です。
 しかし、これまでの記事内に、このブログ内リンクがありますが、リンク先が**.htmlとなっていて、リンク切れとなっています。これを**.phpに変換しなければなりませんが、システムメニュー内の検索機能が何故かエラーになって動かないので、しばらく手動で直していこうと思います。

1月 122008
 

 今夕、国稀酒造でおこわれた「みのや雅彦新春ほろ酔いライブ」に行ってきました。みのや雅彦コンサートには数年前、やはり増毛でひらかれたときに一度行きました。ラジオではおなじみのみのや氏ですが、今日のコンサートは約100名の来場者があったと思います。2008-01-12.jpg
 国稀酒造は増毛でも有数の古い建物で、入り口付近を片付け、椅子と座敷の混成会場となりました。木造の趣を活かした雰囲気づくりは、本日の仕掛け人「ハイカラ味来人」の輝くセンスですなぁ。
 コンサートはみのや雅彦、手を抜くことなく熱唱され、又、合間のトークも抜群で、私も時折目頭が熱くなったり危なかったです。涙あり、笑いあり、絆をテーマにした唄などは心を振るわせますねぇ。あの娯楽映画と比較にならないほど良かったですよ。

みのや雅彦公式HP」参照。

1月 122008
 

 ワンコの動画をYouTubeでいろいろ見たんですけど、総じてダラダラと犬を追っている映像が多く、20?30秒ほで十分なのに1分以上の投稿も多い。いわゆる「オチ」もなくて、それならオレの撮った映像はいいぞ!と世界に向けて発信しました。11月に撮った映像です。

1月 092008
 

先日(7日)、何も用事がないまま農協へ行きまして、まっ、新年の顔出しをしてきたのです。2008-01-09.jpgそしたら、特大の鏡餅が鎮座していましたので写真撮りました。

鏡餅についておさらい・・・・Wikipedia「鏡餅」

最近の鏡餅は小さかったり、パックに入っちゃったりで全く風情がないのですけれど、こちらはさすがにJAですなぁ。こういう縁起物は大きいのがいいですねぇ。
鏡開きは11日だそうですが、この餅、お汁粉にして来客(組合員を含む)に振る舞うと尚縁起良しじゃーないでしょうかねぇー、支所長様。

1月 072008
 

 このブログはMovableType4.0(MT)で書いているわけですが、前回php化に失敗。MTはファイル数が膨大でサーバー設定など複雑(私にとって)でした。しかし、このほどWordPressにてHPを仮設してみました(日本語WPはこちら)。2008-01-07.jpg
 以前使っていたレンタルサーバー(xrea.com)が期限前なので、そちらに「藻場再生プロジェクト」HPをWP(WordPress)で作って見ました。
 WPはMySQLデーターベースが必要でありますが、サーバー設定を済ませればWPの導入はいたって簡単。スキン(テーマ)も約千種類から選べるし当然カスタマイズもOK。始めからphpで動くため、記事書き換えやテーマの変更も瞬時に変わる。ページを付与していけば、ブログベースでも案内など入れられる。WPのダウンロードはタダだし申し分無しですなぁ。
 こんなに簡便ならWPユーザーはドンドンと増え、MTは衰退するかもねぇ。
 今回WPを使うにあたり、解せない部分もありました。画像がアップ出来なかったのです。そこで、「2008」「01」フォルダをFFFTで作成し属性を707に設定してなんとか動くようになりました。しかし、それを差し引いてもWPは良いです。

1月 042008
 

 このブログもエントリが増えて、ジャーhtmlでなくてその都度HP画面を構築する表示「ダイナミック・・」なんとかにしようと試みました。が断念しました。2008-01-04.jpg
 問題点1 このブログのデータベースはSqlite バージョン1を使用しておりますが、php化にはバージョン2でなければならない。そこで、ココを頼りに一度MT機能のバックアップして後で復元すればOKのはずでした。
 しかし、mt-config.cgiを更新して復元を試みましたが、各エントリのカテゴリが欠落、コメントトラックバック消滅。、ダメ。
 
 問題点2 phpでのインデックス画面のスタイルが無くなる。アーカイブ画面が全く出ない。試行錯誤するも根負けしました。

 やっとの事で元に戻しました。残念です。MTは4.1がそろそろ出そうなので、その後にまた挑戦してみようと思います。正月の貴重な一日をみすみす潰しました。

1月 012008
 

 新年、明けましておめでとうございます。2008-01-01.jpg2008年を迎えた暑寒沢は、大変穏やかで良い天気に恵まれました。
 そんな中、暑寒沢会館で自治会の恒例新年会が開かれました。
 今年は積雪が昨夜降った分を合わせても20センチ程度で、小雪の元旦となっています。
 このブログを開設してから昨日まで961件のエントリをさせていただいておりますが、今年もマメに更新出来ればと思っておりますので、今後ともごひいき下さいますようお願いいたします。

12月 312007
 

 今年は年賀状デザインが思いつかなく、ずるずると暮れに迫っちゃいまして、昨日即席に構図を決めて半分印刷。今朝になってさらに印刷しました。2007-12-31.jpg
 宛名書きもアクセスによる印字で、午後1時頃やっと完成し、郵便局へ出しました。増毛町内でも元旦につかないかも知れませんし、管外ですと3-4日でないと到着しないと思われ、この場を借りてお詫びいたします。
 まぁ、おかげさまで今年も何とか終えることが出来ましたことは、ひとえに皆様のおかげでございまして、年が明けても変わらぬご指示ご支援叱咤激励をお願い申し上げます。
 皆様、良いお年をお迎え下さい。

12月 282007
 

 昔「ながら族」が流行りましたけど、私なんぞはまさに「ながら族」でして、今もFMの番組再放送CDを聴きながら書いています。また、いろいろな分野にツッコミを入れるこのブログは、「つづら書き」のとおりですが、マルチな分野を網羅する?のです。
 さて、滝川へ行って買ってきたのがこのFAXです。以前から狙っていた機種が新型となったし、値段も低価格なので買いました。ブラザー複合機MFC-480CN2007-12-28.jpgマルチに機種です。
 FAX・プリンタ・スキャナー・カラーコピー・フォトメディアキャブター・有線無線LAN。従来の電話もつなげる。
 プリンタ、スキャナーはすでに持っているので必要ないですが、FAXの機能の一種なのでじゃまになりません。
 なによりLANにつないで、どのパソコンでもFAXを受信送信が出来るのが魅力なんです。
 まだ使い方をしっかり把握していませんが、そこそこの使い勝手です。
 欲を言うと、プリンター側のメモリー(FAX送受信画像とか)がリムーバブルディスクのような認識にすれば尚良しなんですけどね。
 しかしですね、この手のFAXとかプリンターは激安ですね。一頃FAXは10万円以上したのに、これ約25000円でしたよ。まぁ、取り替えインクが高いのでそちらで利益を上げる仕組みにしているとは思いますけど、それにしても安いと思いました。

12月 262007
 

 今日、滝川へショッピングに行きました。ホーマックが大きくなってオープンしているし、ヤマダ電機も新規開店しているので、見物がてらの買い出しでした。道新10-26.jpgやはり、大型店は「品揃え」が豊富でワクワクしますぅ。ヤマダ電機は、若干期待はずれでした。ヨドバシカメラなど他の大型店を知っている私には、むしろもの足りませんでした。
 高いガソリン代をかけても魅力的な店を探し求めるそんな時代に私も踊っているんですが、逆に店側は、その商業形態を大型化、他品目化、低価格化を強いられ、熾烈な競争社会で生き抜かなければなりません。
 今日の道新には、留萌の中央スーパーが、旭川のふじと業務提携する記事が載っていましたので、覚書としてアップしておきます。
 道内のスーパーは協同仕入れなどを行う幾つかのグループに属しており、中央スーパーはCGCグループで、アークスやラッキー側にいます。
 大型店が出店すると、地元の小さな商店には見向きもせずに大きい方へ客足が向かうのは致し方ありませんので、店側があれこれと業務を工夫する事になるのです。一見「選べる」と言う意味で消費者に有利に働きますけど、それは同時に「地元企業」の衰退萎縮につながります。結果、本当に地方にとっての地方経済(地元での金回り)に役立つかは疑問に感じるところです。
 大型店が飽和状態の札幌では、大型店の撤退もあるようですから。

12月 232007
 

 今朝のNHKテレビで増毛が紹介されました。【特集 小さな旅「親子立つ 荒波の港?北海道 増毛町?」2007-12-23.jpgいつもは別チャンネル見ているのですが、たまたま回したらちょうどタイミング良く始めから見ることが出来ました。
 波荒い増毛港、別苅港、雄冬港を舞台にそこに生きる素朴な漁師を描いていました。親子、兄弟、高齢でも働き続ける漁師。まぁ、見事にまとめられていて、大変良かったです。
 増毛がテレビで出る時、親戚あちこちに電話するんですが、「どうせ北海道版だべぇ」とどこにも知らせませんでしたが、さっきNHKのHPを見ると関東甲信越静岡での放送だったんですね。
 見逃した方、再放送あります。12月29日17:30総合からのようです。BSでの放送はなさそうで。

12月 212007
 

 飼い始めたワンコのブログを会員制サイトmixiに書いているのですど、動画もアップできるんですね。デジカメの動画モードで撮ったのをアップしていました。しかし、静止画を何枚か撮ると捨てがたい写真も出てくるんですよ。そこで、スライドショーみたく動画化しようと思ったんですね。2007-12-21.jpg しかし、ムービールーカーでも出来るには出来ますけど、静止画をズームしてみたりは出来ないですよね。
 以前、Powerpointで作った力作「増毛果樹紀行」のように、パワーポイントではできますが、こちらはaviやmpegに変換が面倒です(簡単に出来ないはずです)。
 そこで、検索をかけてみますと、「SSMM Movie Maker」なるフリーソフトを発見しました。最終バージョンアップはすでに古いものの、比較的簡単に「凝ったスライドショー」が出来そうなので、試してみました。スキンは日本語が用意されていますが、それ以外は英語です。しかし簡単な説明は動画で見られるので、基本的な使い方はなんとなく分かりました。
 で、サッと作ってみたのがこちらです。2007-11-20.mpg
使い込んだら色々出来そうで、単なる静止画であってもあたかも動画のように表現できそうです。

12月 192007
 

 どうもここ最近はスパムトラックバックが多いです。2007-12-19.jpg
 スパム防止にspamlookupとをプラグインで入れているのにもかかわらず、何故かすり抜けてくるんです。困ったもんです。

12月 172007
 

 先日、M氏の葬儀のお手伝いに赴きました。通夜・葬儀はしめやかに行われました。2007-12-17.jpg心から哀悼の意を表します。
 さて、私は裏方としてお手伝いしましたが、何年も前から葬儀にはパソコンが必需と考えていましたが、未だに導入されず、もどかしさを感じております。
 去年、S氏から古いノートパソコンを使う事が出来るようになり、今では葬儀用として活用しておりまして、今回の葬儀にも持ち出した次第です。香典などの入り、支出をエクセルで計算する事により、その都度都度残高などがわかるし、「葬儀記録」も活字体できれいに残す事が出来るわけです。
 この度の葬儀の裏方には、増毛の3大現金扱い業者(銀行・郵)からも応援が及んでおりましたが、それでもパソコンは便利に活用されました。
 贅沢を言えば、香典の清書はデータベースで入力すれば、もっと良いのにと思いますが、キー入力するには2台以上のネットワークが欲しいとです。しかし、香典帳は、後々のお返しなどに見返すものであり、アイウエ順に出されていれば最高なのになぁ。でもそこまで出来なくてもエクセルだけでも大変便利なので、各お寺にノートパソコン、プリンターなど、設置して欲しいと思います。

12月 132007
 

 今日、札幌に行ったついでにマウスを購入。2007-12-13.jpg早速交換しました。
 これまでのmicrosoftインテリマウスは、握りが悪いものの、ポインタ性能は良かったのです。しかし、左クリックが最近時々、チャタリングって言うのかなぁ、ワンクリックなのに2回分クリックされるようになったんです。マイクロスイッチの老化でしょうなぁ。
 で、コードもわずらわしく思っていましたので、この際Logicool MX620を購入しました。
 コードが無いので快適なのですが、本体は電池内蔵のせいかやや重たい感じ。でも手へのフィット感はまずまずです。
 ポインタのあわせ具合は、まだ慣れないのでもどかしいですが、そのうちに慣れるのではないかと思っています。

// // //