2月 232005
 

 2月22日と23日、平成16年度農業経営トップセミナーが開かれ、行き帰りが強い吹雪きの中、”命がけ”で行って来ました。23日は、消&農交流フォーラムもありまして、こちらも参加しましたので、まぁ、文が長くなりますので、何度かに分けてご報告いたします。この会はいづれも北海道農業会議、北海道農業法人会議が主催しており、札幌サンプラザにて開催されています。参加者は主に、道内の農業法人や農業委員、普及センターや、一般の農業者が参加しております。
 まず、第一講演は、250名の来場者のもと、十勝川温泉ホテル大平原の女将、中津川さんのお話でした。

 中津川さんが嫁いだ頃はまだ小さな温泉旅館であったが、負けず嫌いの性分から、拡大し、平成2年200室を超える大きなホテルへと変わって行った。しかし、バブルがはじけて、来場者数が減少。十勝川温泉は、知床や阿寒湖と違って特段「売り」とするものが乏しく、中津川さんは十勝川温泉らしさを模索。十勝といったら畑作地帯。そうだ、ホテル横の広い農地を借りての、新鮮野菜をお客さんに出そうと、ホテルのメニューに入れたところなかなか好評。さらに山林を購入したのをきっかけに、洋食をメインとしたレストランをオープン。さらに、和風創作料理の店を古い農家屋を改装して営業を開始した。和風レストランは、「農家レストラン」に趣きをおき、女将自身が調理台へ立つ。特別変わった料理はないのだが、自前の新鮮野菜や、自家製漬物をメインにしている。ホテル経営全体からするとレストランの売り上げは微々たるものだが、特別宣伝もしていないのに、口コミでお客さんが来てくれて、満足されていくのが何よりのやりがいと、女将は話す。
 ホテルでは、旦那(社長)が気球の揚がるホテルを打ち出す。そこで、「おかみがパイロットのホテルってのは日本中どこにもいない」とおだてられ、女将さんは50歳にして気球パイロット免許を取得。要望があればお客さんを乗せて、中を舞い上がるそうだ。
 女将は、水にもこだわる。自宅で浄水器を使っているのに、お客さんには直に水道水で料理することに引け目を感じ、ホテル、レストランに1000万円の投資で浄水器を設備した。不思議なことに料理が美味しくなったと言う。
 最近はホテルの来場者が減少し続け、背に腹は変えられず、これまで断っていた台湾客を受け入れた。約10年前、台湾客の起こしたあるクレームがトラウマとなって、これまで拒んでいた。しかし、その時と現在では台湾客の水準(決して差別意識ではなく誤解の無いように!)が変化しており、とても人懐っこく喜んで来てくれている。
 台湾客を見送るとき、バスの中のみんなが大きく手を振って行ってくれると、いくら寒い朝でも、もてなし冥利に尽きると言う。(日本人客は、あまり手を振ってはくれないようで、ある意味、贅沢になっているのか、心の何かを忘れてしまっている日本人なのかも知れない)
 最後に女将は「老舗は常に新しい」と言う言葉を念頭にしていると締めくった。
 第2講演は、白い恋人でおなじみの石屋製菓株式会社の石水氏。
 彼は去年還暦を向かえたとは思えない、体格と風貌だ。学生時代はボクシングなどのスポーツで体を鍛えたとの事だった。「白い恋人」がヒットするきっかけは、全日空の機内食に選定された昭和51年。北海道からのお土産にしたいと売り上げが飛躍した。大手販売店から、全国展開の話を受けたが、石水氏は、せっかくの北海道土産が全国にあると「価値」がない。実より名を取った。それ以来、それ以前も、「北海道」に愛着と執着を燃やす。
 数々の商品開発も、その販売先は道内百貨店や空港だ。直営「チョコレートファクトリー」は、入場者数も伸びているが、その売り上げは「儲け」とは思わずに、とにかくサービスの一環と言う。また、コンサドーレ札幌のスポンサーも、北海道ブランドと言う点でのこだわりだ。
 とにかく石水氏は、「北海道独自の物を!」を創出したいと言う。サマータイムは、日本全国で取組む必要はなく、北で東に位置する北海道だからこその取組みにしたいと言う。さらに、豊平川に鮭の稚魚を放流したいと希望している。その数は札幌の人口と同じ187万匹を放流して、帰ってくる鮭を札幌市民に見てもらい、自然や生命のたくましさを知ってもらいたいとも訴えた。

 ここまでが22日分です。つづく・・・

2月 162005
 

 今日朝はほぼ快晴。太陽をまぶしく見られるのは何日ぶりなのだろか。で、道路に出て海に向かって写真をパチリ。上記タイトルBarに貼り付けました。
 今日は久しぶりにコメントスパムが4件やってきました。英語のやつ。速攻で削除しました。
 また、今日になってソリマチ株式会社より「農業簿記V6バーょジョン6.02」が送られてきました。壮瞥町フジモリ果樹園には2月1日に送られていることから、私の家は忘れているのかなぁ、問い合わせてみようかなぁと思っていた矢先でした。これはソリマチクラブに入っていると無償で受けられるサービスです。しかし、ソリマチクラブ年会費が5000円と高いので、私からすると、このようなマイナーチェンジはネットでのダウンロードのみにして、年会費を少しでも安くしていただいたほうがありがたい。まぁ、このソフトは農家を対象としていますので、ネットのみとすると困るユーザーもいるだろうけど。
 まだインすトゥールしていませんが、表示が若干速くなったようです。入力時のリストダウンの表示がボヨヨ?ンとややタイムラグで出てきていましたから、この改善はありがたいと思います。去年のV6パーション6.01では、20回を超えるアップデートにつぐアップデートで、私はやや信頼を落としていましたから、「今回はだいじょうぶだべか?」とやや心配していますけどね。
 確定申告受付が今日から始まりましたので、このソフトの活躍する季節です。

2月 062005
 

 2月4日、増毛町果樹協会総会が暑寒沢会館にて行なわれました。
 総会では平成16年事業報告や会計が審議されました。また、次年度事業計画では、研修会・講習会を実施して栽培技術の向上を図ることや、防風林植栽計画などが審議され、原案通り可決しました。
 そもそも増毛町果樹協会は農協に事務局を置いているものの、その事業などは独立しており、生産技術の向上、PR等の消流対策など、果樹生産者の為の組織として活動しています。協会員は約60名で、今回の参加者は34名どまりでしたが、町やJA、普及センターなどからも来賓を招待しての開催となりました。
 総会後は懇親会となり、遅くまで飲んで親睦を深めました。・・・といっても私はFM放送の為、お茶ばかり飲んで途中退席しました。

1月 242005
 

 去年の台風により、我直売所裏にあるアカシアが傾いていました。葉が落ちてからの冬直前の強風でさらに傾いていました。
 この木は、永寿川敷地になるため管理は、土木現業所(北海道)です。永寿川の河畔林が倒木、あるいはその危険があるものを、この冬にもかかわらず撤去の工事をしています。
 そこで、今日、直売所裏の木が切り倒されました。切り取られた後は、スーっきりしたといいますか、広く感じられるようになりました。しかし、はやりさびしい感じがします。写真はまさにきり倒される瞬間の映像です。

1月 232005
 

 先日、2005年農林業センサス「農林業経営体調査表」が配られてきました。HPによると、昭和4年からこのような調査を行なっており、現在はFAO(国際連合食糧農業機関)による提唱の要領となっているようです。
 この調査は農林水産省が主体のようで、用紙左上には丸秘マークが入っています。これを各都道府県に下ろしてまた各市町村へ下ろし、増毛町の場合は数名の調査員(農家が多いようです)でこの調査票の配布回収をするようです。私に配ってこられたのは、このブログを良く見てくれているお隣さんですが、首から名前の入ったIDをぶら下げ、支給された安っぽいバックを持ってやってきました。訪問時の心掛けみたいなマニュアルもあるそうです。
 この調査は、細かく法律で決められ拒否する事は出来ないようです。調査内容は、経営規模とか、労働形態なです。しかし、電話番号や労働力である家族氏名、年齢、販売金額など書く欄があり、個人情報にうるさいこのご時勢では、書く方も抵抗があるだろう内容です。
 しかし、全体的に言ってこの内容で一体何に役に立つのか非常に疑問です。また、上記リンク先で見てもらうと分かりますが、結局集計されても数字の羅列となりますので、どう分析されるのか私は疑っています。また、この印刷費や、配布回収費(人権費)、電算費、調査員の小道具費など、かなりの予算が使われているものと思います。
 また、調査結果はいろいろな政策の基礎資料として使われると思いますが、どうか有意義なものとなってほしいと思います。

1月 082005
 

 1月6日札幌の某中華料理店にて、道内果樹園MLオフ会があり、参加してきました。
 北海道でインターネットをやっている果樹園同志で作るメーリングリスト、[KAJUEN]があります。この設立は、フジモリ果樹園の藤盛氏が中心となって2000年春に私を含めて数名で始めました。北海道果樹園の専門的な情報交流などを行なっております。現在メンバーは30数名となりました。メンバーは、増毛、空知、壮瞥、仁木余市、七飯とその範囲は広くおそらく、全国的にもこのような取組みは珍しいと思います。
 しかし、書き込みは当初思ったほど活発でもなく、書き込む人は限定的となっておりました。
 オフ会開催は、開設当時からの希望はあったのですが、そのチャンスはなかなか出来ず、5年目のこの日にやっと実現したのです。農業者のサガって言うか、札幌にわざわざ行くのには「研修」とか何かの勉強が伴わないと出られない自己抑制が働くんですが、今回はその罪悪感を取っ払った8名が、札幌で飲むだけの会に参加したわけです。話は盛り上がり、時間の過ぎるのが早く、2次会も絶好調に盛りあがり、その後は、おのおの札幌夜の蛍となって消えていきました。

12月 312004
 

あと2時間ほどで、今年も終わろうとしております。
今年は、さくらんぼ時期の長雨、9月の台風による果実大量落果とわが町の果樹は、「災難」の一言に尽きると思います。
 農業は、いくら雨よけハウスなど施設化が進んでも、やはり天候という大自然に翻弄される産業です。しかし、収穫物は、光・水・温度など、はやり自然からの恵みであることは間違いありません。農業は「自然に左右される」ってことは、工業とやや違う特徴であります。
 で、あるから、このような災害の年であっても、どことなく「仕方なさ」を感じながらも明日の天気や、来年の収穫に希望を持つようにしています。それは、また、皆様からの大きな励ましのお言葉のおかげで、大きな勇気を与えられているのも忘れてはいません。
 世界では年末に地震・津波と前代未聞の災害が襲って来て、それからみたら我々の受けた台風被害など微々たる出来事になってしまいました。今年一年を表す漢字が「災」でしたが、それは名実のものとなりました。
 来年はどんな年となるかは判りませんが、自分なりにがんばってまいりたいと思います。このブログは7月より本格的に書きましたが、これからもセッセと書き込みますので、来年もごひいき下さいますようお願いいたします。
 

12月 212004
 

 Googleで「川南鉄工」と検索してもなにも出てきません。会社としてのHPはありませんが、「川南式」とかの言葉すら誰もHP内の言葉として使っていないようです。しかし、東北・北海道の果樹業界で多大な功績者とも言える方なので、私のブログで是非書かせていただきます。
 川南さんは余市町で、川南鉄工株式会社の社長です。果樹業界はなかなか機械化が進まなかった昭和33年、農薬散布するスピードスプレヤーを作り上げ、現在では、エンジンを走行専用・散布専用の2台を搭載し、しかも小型特殊としても認証まで受けています。工場は、単なる町の鉄工所でありながら走行する機械まで作り上げたのです。
 川南さんは、創意と工夫の人で、トラクターの後部に付ける草刈機も考案。さらに進化させ、出っ張りの回転刃が木に当たるとスイングするタイプの機械もつくりました。また、サクランボの雨よけハウスをいち早く提案しました。
 北海道の一大果樹産地である仁木・余市町で、果樹園の事情にあった機械を次々と考案し製品化していきました。その機械は、果樹産地各地で使われ、道内のみならず東北でも使われております。
 川南さんは、いつも穏やかでニコニコしていた印象しか私にはありません。今日の通夜は余市町でしめやかに行われました。参列者は、おそらく300名を越えていたと思います。道内の果樹産地からも来場されていました。インターネットでは彼の記事は検索されませんでしたが、道内の果樹業界とって、大きな功績を残したと私のみならず、参列者の多さがそれを物語っています。
 川南力(かわみなみちから)さん享年74歳、心からご冥福をお祈り申し上げます。

12月 202004
 

 本日、予てから製造委託中でした「りんごジュース」と「リンゴと人参」が到着しました。これで、すでに出来上がっている洋梨ジュースと合わせ3種類ジュースが出揃ったことになります。他の産地では、個人個人が製造したり、委託したりしていますが、増毛の場合は、10件の果樹農家が共同でやっていて、農協にも販売を手伝っていただいています。今年は台風の影響で、りんごが少なく、メンバー以外の増毛果樹園からも原料を調達していました。
 増毛のりんごジュースは、甘味系品種と酸味系品種をほどよくミックスしているのが特徴です。原料も吟味しました。青く味の薄いような原料は受け入れを拒否し、少ない原料ながらも品質にこだわった製造本数となりました。
 「りんごと人参」は、上記りんごジュースに人参ジュースを6対4の割合でミックスして、いわゆる人参臭さを抑えて飲みやすくなっています。(人参ジュースは、増毛産ではありません)
 ジュースは、いずれも1リットルのビン入れで、当果樹園での価格は、りんごジュースが1本500円、洋梨ジュースは1本550円、人参ミックスは1本600円となっています。

12月 052004
 

 今日朝から午後にかけ、増毛では本格的な雪が降り、今季初の除雪作業をしました。
 昼過ぎまでに断続的に降雪があり、約10センチほど積もったでしょうか。雪はいわゆる「重たい雪」。「水分が多い」って訳。ぁ、元々雪は水分100%だけど、べとべと雪なんだよねぇ。
 今回の雪が根雪となるかは定かでないけど、たぶんもう一回融けると思いますよ。

11月 282004
 

 さくらんぼやりんごは冬?春にかけて枝きり(剪定)をしますが、ぶどうは、今が剪定時期です。
 ぶどうは間違っても春に枝を切ってはいけません!木の眠りがさめてから切ると、切り口から水が染み出てきて、ポタポタ水滴が止まらなくなり、木はガオってしまいます。
 しかし、葉のある秋はまだ活動しているわけで、剪定は、落葉してからとなります。北海道は、特に果樹地帯は雪が多く、シバレもきついため、ほとんどの北海道果樹園では、ぶどうを棚から下ろし、地面に寝かせて冬を越すようにしています。ですから剪定は、落葉直後から積雪直前の今時期がタイミングとなります。
 写真は、もう暗くなったので後でアップします。
 「がおる」って北海道弁だべかぁ・・・・・・

11月 222004
 

 堆肥撒きをしています。天塩から運んできた牛堆肥に米ぬかや魚を混ぜたものです。
 秋に撒く事で、春の雪解けにより成分が大方流されてしまうと思いながらも、木が活動開始したらすぐにでも効くようにと願いながら撒いています。撒布には、マニュアスプレッダを使っています。撒き散らす羽が垂直に付いているため、機械の突起がなく、枝にぶつかりません。また、広角に飛びます。この機械は、購入時、堆肥を砕くロータリーのようなものが撒布部分についていましたが、枝にぶつかるので、取っ払っています。荷台はコンベアのようななっていて、積んでいる堆肥を徐々に後ろへ移動させる仕組みになっています。
 この機械のおかげで、楽に堆肥を撒くことができますが、若干臭いが漂うし、衣服にも染み込むので、この作業の後は出掛けるのを控えております。

11月 182004
 

 まつやま養蜂園のミツバチを今朝、大型トラック2台に積み込みました。春、サクランボやりんごの花粉交配に活躍し、その後のアカシアなどの採蜜を終え、花を求めて九州へ旅たちます。積み込みは果樹青年部を中心とした約10名で行いました。今年の箱は比較的重たく、道中の餌は十分。しかし、蜂にとっての長距離移動は一大イベント。北海道内では気温が低いためさほどでないが、本州へ渡り暑くなると、ぎゅうぎゅう積めの箱内を冷やすことが出来ず、多の蜂が死んでしまいます。そのため、移動は出来るだけ「走り続ける」ので、ドライバーもご苦労様です。
 また来年の春、元気に帰ってくるように祈りながら積み込みました。

11月 122004
 

 昨日今日になってさくらんぼの落葉が一気に進みました。気温はさほど寒くなかったのですが、さくらんぼの木は冬の近さを敏感に感じたのでしょうか。チョトの風でもヒラリ?、無風でもヒラリ?と落葉しています。サクランボの葉は黄色くなってから落ち、しばらくその色を保つため、畑には黄色い葉っぱの絨毯とようになっています。
 洋梨も落葉が始まっていますが、こちらの葉は、黄色は薄めで、落ちても黒っぽくなりますので、美しくはありません。その点さくらんぼは、鮮やかな黄色。今回の写真からホップアップを使い、写真をクリックすると大きく見られるようにしました。(サーバー容量が拡大されるため)

11月 102004
 

 今の作業は苗木植えをしています。2004-11-10.jpg
苗木を植える季節は、木が休眠中の秋か春。春は作業が込んでいるのと、気温が高かったり風があったりで、苗木の根が乾燥してしまうので、秋の方が良いかも。根の活着も秋の方が良いに決まっている。北海道は当然雪が降る。雪が降ってしまえば外仕事は強制終了となることから、秋の作業も忙しい。それに夕暮れも早い。
 以前紹介した、ミニユンボで穴を掘って、堆肥を入れ、苗木を植え込む。以前はスコップですべてしていたわけだが、ユンボは穴を大きめに開けられるし堆肥と土の混ぜ込みも簡単。草の根がしつこくても全く苦になりません。はやり、土を扱う農作業には、ユンボは必需品となるでしょうなぁ。
 尚、写真はイメージを使わせいていただきました。こちらから引用

// // //